大谷焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 大谷焼の意味・解説 

大谷焼

【工芸品名】
大谷焼
【よみがな】
おおたにやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
酒器、かめ、鉢
【歴史】
安永9年(1780)徳島藩主から南京唐津磁器焼成)をするよう命令がおり、九州より職人多く雇い入れ藩窯造り磁器生産開始しましたが、材料地元にないため損失大きく短期間で閉窯しましたその後天明4年1784年)納田平次平衛が信楽焼職人雇い陶業技術習得し大谷村現在の鳴門市大麻町)に登り窯築き陶器民窯)の生産開始したことが大谷焼の創始とされています。
明治時代には藍甕大正時代には戦時景気多様な変遷経て今日では大甕から日用雑器まで広範な製品生産されています。
【主要製造地域】
徳島県
【指定年月日】
平成15年9月10日
【特徴】
大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町において、約200年前から焼き続けられている四国代表する陶器一つです。
身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢大物陶器の製作には、「寝ろくろ」(二人一組となり一人成形担当し一人が寝ころび足で蹴ってろくろを回す)を使用して成形するのが特に有名で、それを焼く登り窯大きさ日本一とも評されています。
また、酒器精巧なろくろ技術により、非常に薄手ありながら丈夫であることが特色です。

大谷焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 08:23 UTC 版)

大谷焼(おおたにやき)は、徳島県鳴門市大麻町大谷で作られる炻器である。

歴史

文化財に指定されている「黒焼き物由来記」などの記述によると大谷焼の陶祖は豊後国大分県)の文右衛門で1780年(安永9年)頃のことという[1]四国八十八ヵ所霊場に来た焼き物細工師の納田文右衛門が親子5人連れで大谷村山田の里(現在の大麻町大谷)に来て、はじめて轆轤細工を披露し、時の庄屋・森是助が素焼窯を築いて蟹ヶ谷の赤土で作った火消壷の雑器類を焼いたことが始まりといわれる。鳴門市の東林院には文右衛門の墓として窯業関係者の間で大切にされてきた墓があるが、大谷焼研究家の豊田進の調査によって萬七の墓であることがわかり、大谷焼の陶祖は萬七であることが判明している(萬七と文右衛門が同一人物かは分かっていない)[1]

寝轆轤と呼ばれる独特の轆轤を用いて制作される大で知られる[2]。寝轆轤は相手が寝ながら足を用いて回す仕掛けで基本的に大甕作りは二人の呼吸が合っていないと作れない。なお、この大甕は阿波地方の特産である染めに欠かせない道具であり、藍甕と呼ばれる。

大谷焼は元々、染付磁器が焼かれていた。だが、経営悪化で僅か3年で藩窯は廃窯となり、1784年(天明4年)に藍商人であった賀屋文五郎らの手によって再興、信楽(滋賀県)の陶工の協力もあって藍染の需要に見合った大甕を焼くことになったのである。

明治に入ると化学染料の開発、生活様式の変化に伴い、藍甕の需要は激減、不振に陥った。それでも脈々と大甕作りは続けられ、今日に至っている。また、現在は徳利、片口、茶器などといった小物を焼いている窯も見られる。

2003年(平成15年)9月に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定された。

2015年に大谷焼の新しい試みとして東京ビッグサイトにて開催されたAnimeJapan 2015にて人気アニメFate/stay night×大谷焼でコラボ作品制作。開場わずか一時間で販売予定個数が完売するなど話題を集めた。また同年暮れにも幕張メッセで開催された人気アニメアイドルマスター シンデレラガールズの2ndSEAsonキービジュアルをイメージに大谷焼for346PRODUCTIONのコラボ作品を制作。ANIPLEXより期間限定完全受注生産にて発売された。

脚注

  1. ^ a b 史跡 萬七の墓”. 鳴門市. 2021年3月10日閲覧。
  2. ^ 大谷焼特集”. 鳴との門(鳴門総合情報サイト). 2015年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




大谷焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷焼」の関連用語

大谷焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS