越前焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 越前焼の意味・解説 

えちぜん‐やき〔ヱチゼン‐〕【越前焼】

読み方:えちぜんやき

福井県丹生(にゅう)郡越前町付近産出され陶器鎌倉時代以降、壺・甕(かめ)などが生産された。


越前焼

【工芸品名】
越前焼
【よみがな】
えちぜんやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
酒器花器茶器日用雑器、壷、かめ
【歴史】
越前焼は日本六古窯1つ数えられその歴史はたいへん古いものです。平安時代末期から焼かれ、現在約200基以上の古い窯が発見されています。これらの大がかりな古い窯で、かめ、壷、すり鉢、舟徳利おはぐろ壷等、暮らしに使う器が焼かれいました
【主要製造地域】
福井県
【指定年月日】
昭和61年3月12日
【特徴】
釉薬ゆうやく)を使わずに焼く焼き締めや、灰釉かいゆう)、鉄釉(てつゆう)を中心とした、素朴な肌触り陶器です。飾り気のない作り温かみのある土で焼かれた、暮らしに使う器としての美しさ持ってます。

越前焼


越前焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 23:19 UTC 版)

越前壺 室町時代 箱根美術館
越前焼の徳利(桃山時代)

越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡越前町の主に宮崎地区(旧宮崎村)・織田地区(旧織田町)で焼かれる陶磁器炻器)。鉄分の多い土を使い、肌色は黒灰色から赤褐色まで変化し、黄緑色の自然釉が流れ落ちる美しさが特徴である[1]

概要

元々須恵器を焼いていたが、平安時代末期に常滑焼の技術を導入して焼き締め陶を作り始めたのが始まりとされる[2]。最初に窯が築かれたのは越前町小曽原だったといわれ、初期の越前焼の生産は常滑から来訪した陶工の集団が行っていたと推測される[2]

高温焼成で茶褐色に焼き締まった越前焼は、上薬を使わなくても水を通さない丈夫な焼き物と言う特長から、主に甕やすり鉢などの日用雑器を中心に生産されていた[3]室町時代後期には北前船によって北は北海道、南は鳥取県まで運ばれ、越前焼は北陸最大の窯業産地として最盛期を迎える[3]。しかし、江戸時代中期になると瀬戸焼などに押されて越前焼は次第に衰退し、生産量も縮小する[2]。その後、江戸時代後期には片口や徳利などの食器類を焼いたり、明治時代には信楽・瀬戸・美濃・九谷などから陶工を招き、磁器や色絵陶などを取り入れようとしたが定着せず、明治時代末期から大正時代にかけて窯元の廃業が相次ぐ[2]

昭和時代に入ると、水野九右衛門と小山富士夫によって発掘調査と研究が進められ、1948年(昭和23年)小山富士夫が越前焼を「日本六古窯」の一つに数える[4]1965年(昭和40年)、福井県窯業開発振興協議会において、県内で生産される各窯元の焼き物の名称を「越前焼」に統一することが決定する[4]

1970年(昭和45年)、福井県の支援の下で越前陶芸村が建設され[5]、多くの陶工が訪れるようになった[2]。今日では若い感覚の作品も多く見受けられるが、基本は古くからの焼き締めが中心となっている。1986年(昭和61年)に通商産業省(現在の経済産業省)から伝統工芸品の指定を受ける[3][4]2017年4月29日、越前焼は、丹波立杭焼兵庫県丹波篠山市)・備前焼岡山県備前市)・瀬戸焼愛知県瀬戸市)・常滑焼愛知県常滑市)・信楽焼滋賀県甲賀市)とともに、日本六古窯として日本遺産に認定された[3][4]日本六古窯 公式Webサイト)。地域団体商標にも登録されている[6]

脚注

  1. ^ 日本のやきもの/越前焼”. www.ceramic.or.jp. 2020年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 越前焼の歴史 | 福井県陶芸館”. www.tougeikan.jp. 2020年11月4日閲覧。
  3. ^ a b c d 越前焼 | 陶磁器 | 福井県 | 日本伝統文化振興機構(JTCO)”. www.jtco.or.jp. 2020年11月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 日本六古窯・国指定伝統的工芸品・日本遺産認定 越前焼の専用サイト|越前焼とは”. www.echizenyaki.com. 2020年11月4日閲覧。
  5. ^ 越前焼の特徴 | 福井県陶芸館”. www.tougeikan.jp. 2020年11月4日閲覧。
  6. ^ 商標登録第6543072号 越前焼(えちぜんやき)”. www.jpo.go.jp. 経済産業省特許庁 (2022年5月13日). 2023年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




越前焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前焼」の関連用語

越前焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS