沖縄県斎場御嶽出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 沖縄県斎場御嶽出土品の意味・解説 

沖縄県斎場御嶽出土品

主名称: 沖縄県斎場御嶽出土品
指定番号 544
枝番 00
指定年月日 2001.06.22(平成13.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 尚氏第一第二王統
年代
検索年代
解説文: 本件は、沖縄県斎場御嶽の三庫理【さんぐーい】から出土したものの一括である。
 斎場御嶽沖縄県島尻郡知念村久手堅【くでけん】サヤハ原【はる】に位置する。ここは琉球王府直轄御嶽であり、沖縄第一霊場として知られる。この御嶽琉球国王毎年巡幸拝礼を行うとともに王朝最高神女【しんにょ】である聞得大君【きこえおおきみ】が「お新下【あらお】り」の儀式行った場所として周知され、現在も信仰の対象となっている。
 斎場御嶽発掘調査は、平成六年度から平成十一年度まで史跡整備に伴う事前調査として実施された。本件は、四か所ある拝所うち中心的な存在である三庫理から出土したものの一括である。
 出土場所は二か所に分かれる。「イビヌメー」の上層からは金製・玉製・ガラス製の勾玉それぞれ三箇ずつ、中国南方産の青磁碗六箇、龍泉窯【りゆうせんよう】産の青磁皿【せいじさら】三箇と、円形状に敷き詰めた状態の古銭五〇六出土し下層からは中国〓州窯【しょうしゆうよう】産の盤【ばん】一箇古銭二八出土した。またこの「イビヌメー」に近接する「チョウノハナ」からは金製厭勝銭ようしょうせん】九出土した上層から出土した銭貨のうち、寛永通宝一六七年初鋳【しょちゆう】の新寛永通宝であるので、これら一括の埋納年代一七世紀末遡らない
 特に「イビヌメー」における二層分かれた出土状態は、ここで二度儀式が行われたことがわかる。またその埋納状況から、金製を含む各種勾玉青磁および多量銭貨組み合わせた祭祀形態復元することが可能となり、琉球王国信仰考え上で極めて貴重な一括資料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県斎場御嶽出土品」の関連用語

沖縄県斎場御嶽出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県斎場御嶽出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS