受注生産
受注生産
カタログ・モデルは在庫販売が普通だが、ボディカラーの特別注文色、メーカーオプションの部品交換、追加の場合は受注後の生産になる。サンプルがあって受注生産と断ってある場合もある。日産シルビア・コンバーチブル、日産プレジデント・リムジンは受注生産であった【
受注生産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:50 UTC 版)
オーダーメイドファクトリー ソニー・ミュージックエンタテインメントの独自企画。受注生産として予約注文を受け付け、その総数でCD化(もしくは再CD化)を決める。おおむね1枚3000円の価格設定で廉価版ではないが、音質はリマスタリングで向上される場合が多い。ただし、復刻決定後の注文は原則受け付けていないので、受注終了後に復刻される情報を入手しても手遅れな場合が発生し得る。また、予約総数が復刻条件の規定枚数に達することなく、CD化自体が見送られる場合もある。 1970年代のアイドル・グループ、トライアングルの『トライアングル シングル・コレクション』など、CD選書と同様に独自のベスト・アルバムが発売されたこともある。また1970年代に発表された南沙織の全19枚のスタジオ・アルバムは、14枚がCD選書で、残り5枚がオーダーメイドファクトリーで復刻され、最終的に全19作品がCD化された(のちに一挙に紙ジャケット化された『Cynthia Premium』もある)。 あ〜る盤(R盤) 日本コロムビアが2001年3月15日から2008年11月30日まで行っていた(2002年10月から2010年9月まではコロムビアミュージックエンタテインメント名義)。 CDオンデマンドサービスで、廃盤または生産中止となったアルバムから対象作品がレコード会社の意向でリストアップされ、その中に欲しい作品があれば1枚からでも注文可能となり、注文後にCD-Rで届けられるサービスであった。 2008年12月1日よりサービス内容を変更して「オンデマンドCD」の名称で発売している。
※この「受注生産」の解説は、「CD選書」の解説の一部です。
「受注生産」を含む「CD選書」の記事については、「CD選書」の概要を参照ください。
「受注生産」の例文・使い方・用例・文例
- 受注生産のページへのリンク