Purchasing Managers Indexとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Purchasing Managers Indexの意味・解説 

ピー‐エム‐アイ【PMI】

読み方:ぴーえむあい

《Purchasing Managers' Index》企業購買担当者対象に、新規受注・生産高・雇用などの項目についてアンケート行い指数化したもの50上回る経済拡大局面にあることを示す。購買担当者指数


購買担当者景気指数

(Purchasing Managers Index から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 19:14 UTC 版)

購買担当者景気指数(こうばいたんとうしゃけいきしすう、: Purchasing Managers' Index, PMI)とは、企業の購買担当者に景況感などのアンケート調査を行い、改善・横ばい・悪化の3択で、%を単位として、(改善の割合 - 悪化の割合)÷2+50で数値化したもの。50を超えたら改善と答えた人が悪化の人よりも多かったことを意味する。0以上100以下の数値になる。[1]

調査

S&P グローバルが、米国・日本・中国など様々な国の PMI を毎月発表している。製造業・サービス業に分けているほか、生産高・雇用・受注残など様々な項目で調査している[2]。日本の分はauじぶん銀行と提携していて、日本語と英語で発表している[3]。中国は財新(Caixin)と提携している。元々はIHSマークイット(IHS Markit)が発表していたが、S&P グローバルが2022年2月28日にIHSマークイットを買収した[4]

その他、個別地域で以下のような調査がある。

米国

  • ISM PMI は Institute for Supply Management (供給管理協会、ISM) が1948年より発表している製造業やサービス業などの PMI [5]。ISM 側は PMI と呼んでいるが、日本の報道機関はISM製造業景気指数(景況指数)とISM非製造業景気指数と呼んでいる[6][7]
  • ISM-Chicago が Market News International Inc. の MNI Indicators と共に Chicago Business Barometer と呼んでいるシカゴ地域の PMI と類似した物を1946年より発表している[8]。日本の報道機関はこれをシカゴ購買部協会景気指数やシカゴPMIと呼んでいる[9]

元々 ISM は National Association of Purchasing Management(購買部協会、NAPM)という名称だったが、2002年1月1日より Institute for Supply Management (ISM) に改名した[10]。しかしながら、日本の報道機関は現在でも ISM-Chicago をシカゴ購買部協会と呼び続けていて、古い呼び方を続けている。現在では S&P グローバルの調査が充実しているため、どの PMI か指定しなかったら、S&P グローバルを指す事が多いが、歴史は ISM の方が古く、National Association of Purchasing Management が発表する Purchasing Managers' Index だった。

日本

中国

  • 中国国家統計局が PMI を発表している。[12]
  • 中国物流購買連合会が CFLP PMI を発表している。[13]

計算式

PMI の定義は以下の通り。[14]

PMI = p1 + p2 ÷ 2

ただし、アンケート項目は以下の通り。

  • p1 = 改善(up)の割合(%)
  • p2 = 横ばい(same)の割合(%)
  • p3 = 悪化(down)の割合(%)

p1 + p2 + p3 = 100 より、以下が成立する。

PMI = (p1 - p3) ÷ 2 + 50

なお D.I. = p1 - p3 である。[15]

参照

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Purchasing Managers Index」の関連用語

1
製造業PMI デジタル大辞泉
94% |||||


3
30% |||||



Purchasing Managers Indexのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Purchasing Managers Indexのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの購買担当者景気指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS