個別受注生産の生産管理の問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 22:24 UTC 版)
「個別受注生産」の記事における「個別受注生産の生産管理の問題点」の解説
ここで取り上げる個別受注生産の生産管理は、取引先からの製品仕様を元に、開発、設計を伴いながら生産を行う。広義の受注生産は、例えばiPhoneの部品を生産する工場は、Appleからの製品仕様を元に、開発、設計を伴いながら受注をするため、受注生産であるが、受注後の生産は、大量生産(繰り返し生産)となる。個別受注生産の生産管理は、受注後も開発、設計を行いながら生産を行うことが特徴である。広義の生産管理は、見込生産(Make To Stock)、大量生産を前提にしている場合が多く、適切な個別受注生産の生産管理の手法が一般化していないのが現状である。個別受注生産では、受注後に開発、設計を伴うため、生産管理の基本であるBOM (部品表)が事前に準備できない。BOM (部品表)の重要な要素である、工程管理を行うためのBOP (製造)(Bill of Process)のようなプロセスフローや工程計画も事前に準備出来ない場合があり、生産管理全般を難しくしている。一般的なBOM (部品表)ではBOP(Bill of Process)として、部品毎のプロセスを定義する事ができるが、部品間のプロセスに依存関係を持つことは出来ない。量産を前提にしない個別受注生産では、全体のプロセスフローに部品を跨がった分岐、合流が発生するため、資材所要量計画(しざいしょようりょうけいかく)を前提にしたストラクチャー型のBOM (部品表)で表現できない場合があり、一般的な生産管理システムの適用を難しくしている。
※この「個別受注生産の生産管理の問題点」の解説は、「個別受注生産」の解説の一部です。
「個別受注生産の生産管理の問題点」を含む「個別受注生産」の記事については、「個別受注生産」の概要を参照ください。
- 個別受注生産の生産管理の問題点のページへのリンク