小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校の意味・解説 

小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 13:38 UTC 版)

小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校
北緯36度5分8.8秒 東経138度28分54.5秒 / 北緯36.085778度 東経138.481806度 / 36.085778; 138.481806座標: 北緯36度5分8.8秒 東経138度28分54.5秒 / 北緯36.085778度 東経138.481806度 / 36.085778; 138.481806
過去の名称 小海町立小海中学校
小海町北相木村中学校組合立小海中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小海町北相木村南相木村中学校組合
併合学校 小海中学校
北牧中学校
北相木村立北相木中学校
南相木村立南相木中学校
設立年月日 1965年8月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C120230300018
所在地 384-1102
長野県南佐久郡小海町小海4144番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校(こうみまち きたあいきむら みなみあいきむ ちゅうがっこうくみあいりつ こうみちゅうがっこう)は、長野県南佐久郡小海町にある組合立中学校である。

概要

南佐久郡小海町・北相木村南相木村で組織する中学校組合が、設置者である[1]

通学区域は、小海町・北相木村・南相木村の全域である。

沿革

経緯

1947年、小海中学校として設立された。その後、1960年に北牧中学校と統廃合、小海中学校となる。1979年に北相木村立中学校を併合し、小海町北相木村中学校組合立小海中学校となる。1983年、南相木村立南相木中学校を統合し、小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校となる。

年表

  • 1947年(昭和22年) - 小海村立小海中学校第一回卒業式
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 小海村北牧村が合併し、小海町発足。
  • 1960年(昭和35年)8月1日 - 小海町立小海中学校・小海町立北牧中学校を統廃合し、新たに小海町立小海中学校として発足
  • 1962年(昭和37年)4月2日 - 小海町立小海中学校開校式 入学式[2]
  • 1977年(昭和52年) - 小海町・北相木村両町村統合中学校建設決議。北相木村立北相木中学校と合同職員会・クラスマッチを行う
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 北相木村立北相木中学校を併合し、小海町北相木村中学校組合立小海中学校となる。
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 中学校組合に南相木村が加わる。南相木村立南相木中学校を統合し、小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校となる。
  • 1995年(平成7年)1月30日 - 長野県学校優良校として表彰される

学校教育目標

「自学自習」「思いやりの心」

学校行事

  • 4月 入学式・1学期始業式 防災訓練 修学旅行(3年)
  • 5月
  • 6月
  • 7月 八ヶ岳登山(2年) 地域巡り・宿泊学習 進路相談 1学期終業式
  • 8月 学校保健委員会 2学期始業式 音楽鑑賞教室 
  • 9月 防災訓練 清流祭
  • 10月
  • 11月
  • 12月 中学校説明会 保護者懇談会 2学期終業式
  • 1月 3学期始業式 新入生保護者向け中学校説明会
  • 2月
  • 3月 3学期終業式 卒業式

生徒会活動

  • 代議委員会
  • 学芸放送委員会
  • 給食委員会
  • 美化委員会
  • 図書新聞委員会
  • 体育応援委員会
  • 本部会
  • 生活保健委員会
  • (選挙管理委員会)
  • (清流祭実行委員会)

部活動

  • 運動系部活動
    • 野球部
    • サッカー部
    • バレーボール部
    • 女子バスケットボール部
    • 卓球部
    • 陸上部
  • 文化系部活動
    • 吹奏楽部
    • 美術部

通学区域

進学前小学校

  • 小海町立小海小学校
  • 北相木村立北相木小学校
  • 南相木村立南相木小学校

校区内の主な施設

小海町

北相木村

  • 栃原岩陰遺跡
  • 北相木村考古博物館

南相木村

交通

公共交通機関

自家用車

関係者

出身者

脚注

  1. ^ 小海町、北相木村、南相木村中学校組合規約 昭和54年3月23日53東県指令第733号
  2. ^ 沿革概要”. 2018年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校」の関連用語

小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS