小海町高原美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 長野県の美術館 > 小海町高原美術館の意味・解説 

小海町高原美術館

(小海高原美術館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小海町高原美術館
長野県内の位置
施設情報
専門分野 美術
館長 名取 淳一
学芸員 中嶋 実
事業主体 小海町
建物設計 安藤忠雄[1]
延床面積 1583.22m2[1]
開館 1997年7月29日 (24年前) (1997-07-29)[1]
所在地 384-1103
日本
長野県南佐久郡小海町豊里5918-2
位置 北緯36度3分33.38秒 東経138度26分24.3秒 / 北緯36.0592722度 東経138.440083度 / 36.0592722; 138.440083
アクセス 小海町営路線バス(松原湖線)にて八峰の湯・美術館で下車。
外部リンク http://www.koumi-town.jp/museum/index.htm
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

小海町高原美術館(こうみまちこうげんびじゅつかん)は、小海町にある町が運営する美術館である。

所在地

概要

小海高原美術館は、1997年(平成9年)7月29日に開館。安藤忠雄が本館地下1階、地上1階、屋外展望台地上3階の建物を設計したものであり、鉄筋コンクリートの素材を活かしたモダンなつくりになっており、屋上からは北八ヶ岳の展望を重視し、館内の展望は秩父連山の眺望を活かしている。また観覧者は隣接する松原湖温泉の公営温泉施設八峰(やっほー)の湯の割引制度がある。駐車場は共同使用になっている。

収蔵と展示

コレクションは地元出身の画家栗林今朝男と陶芸家島岡達三のコレクションがある。地元に関わりのある芸術家を中心に現代アートなどの企画展を開催している。その為、新海誠も企画展に出品している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 概要”. 小海町高原美術館. 2014年10月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小海町高原美術館」の関連用語

小海町高原美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小海町高原美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小海町高原美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS