石川県九谷焼美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川県九谷焼美術館の意味・解説 

石川県九谷焼美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 05:48 UTC 版)

石川県九谷焼美術館
ISHIKAWA PREFECTURE KUTANIYAKI ART MUSEUM
施設情報
専門分野 九谷焼
館長 村瀬博春
管理運営 加賀市
建物設計 富田玲子
延床面積 2,165.30m2[1]
開館 2002年4月13日
所在地 922-0861
石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
位置 北緯36度18分9.93秒 東経136度18分37.1秒 / 北緯36.3027583度 東経136.310306度 / 36.3027583; 136.310306座標: 北緯36度18分9.93秒 東経136度18分37.1秒 / 北緯36.3027583度 東経136.310306度 / 36.3027583; 136.310306
外部リンク http://www.city.kaga.ishikawa.jp/kutani-mus/index.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

石川県九谷焼美術館(いしかわけんくたにやきびじゅつかん)は、石川県加賀市に所在する九谷焼を収集、調査、研究、展示する日本で唯一の九谷焼の専門美術館である。

概要

九谷焼を始めた大聖寺藩城下町であった加賀市大聖寺に2002年に開館した。建築設計は象設計集団による。企画展示室では、様々な企画展が行われており、常設展示室では、画風別に部屋が分かれており、順路に従って回ると 青手、色絵・五彩、赤絵・金襴 の順で見る事が出来る。2階の喫茶室では現代作家の作品が展示され、購入する事も可能。ホールではコンサートや講演会等のイベントが開かれる事がある。

2024年(令和6年)1月1日に発生した能登半島地震では、収蔵品に被害は生じなかったものの空調が故障し、敷地内の石畳隆起する被害が生じた[2]

2025年現在館長は村瀬博春である。

アクセス

  • 所在地:〒922-0861 石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
  • IRいしかわ鉄道大聖寺駅下車徒歩7分 古九谷の杜親水公園北側

脚注

  1. ^ 社会教育施設の状況”. 加賀市. 2013年12月1日閲覧。
  2. ^ 所管施設の被害(県民文化スポーツ部)”. 石川県 (2024年1月13日). 2024年1月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県九谷焼美術館」の関連用語

石川県九谷焼美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県九谷焼美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県九谷焼美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS