福島県立美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 福島県立美術館の意味・解説 

福島県立美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:09 UTC 版)

福島県立美術館
Fukushima Prefectural Museum of Art
福島県立美術館
施設情報
専門分野 近代美術
館長 長根由里子
建物設計 大高建築設計事務所[1]
延床面積 9,680m2[1]
開館 1984年7月22日[2]
所在地 960-8003
福島県福島市森合字西養山1番地
位置 北緯37度46分4.59秒 東経140度27分23.42秒 / 北緯37.7679417度 東経140.4565056度 / 37.7679417; 140.4565056座標: 北緯37度46分4.59秒 東経140度27分23.42秒 / 北緯37.7679417度 東経140.4565056度 / 37.7679417; 140.4565056
外部リンク art-museum.fcs.ed.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
美術館図書館前駅

福島県立美術館(ふくしまけんりつびじゅつかん、Fukushima Prefectural Museum of Art)は、福島県福島市森合字西養山1番地にある福島県立の美術館

概要

信夫山の麓に、福島県立図書館と併置。

福島大学経済学部森合キャンパスの跡地に1984年昭和59年)7月に開館した。設計は大高建築設計事務所絵画版画彫刻工芸など1,600以上の作品を収蔵しており、福島県白河市生誕の関根正二を中心に、アメリカ合衆国20世紀の具象絵画や、福島県会津坂下町出身の版画家斎藤清コレクションが特色である。

2020年令和2年)8月から改修工事が行われ休館となり、天井やエレベーターの強化、展示室でのLEDの全面導入などを行い、2021年(令和3年)5月22日に再開館した[3]

交通アクセス

鉄道
路線バス
  • 福島駅東口から福島交通バス:市内循環2コースに乗車、「県立美術館入口」停留所下車、徒歩で約4分。

東日本大震災の影響

東日本大震災の発生により、2011年平成23年)3月12日4月25日の期間閉館された。

福島第一原子力発電所事故の発生後、一部の海外所蔵作品の展示が拒否される[4]と報道される[5]

参考文献

出典・脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立美術館」の関連用語

福島県立美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS