水の国とは? わかりやすく解説

水の国

作者佐藤

収載図書夢三十夜
出版社近代文芸社
刊行年月1995.8


水の国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 17:36 UTC 版)

水の国
島根県内の位置
施設情報
正式名称 江津市水ふれあい公園水の国[1]
愛称 水の国/MUSEUM104゜
事業主体 江津市
管理運営 財団法人江津市教育文化財団(指定管理者[2]
延床面積 1,843平方メートル
開館 1997年
閉館 2025年
所在地 島根県江津市桜江町坂本2025
位置 北緯34度57分51.5秒 東経132度25分36.8秒 / 北緯34.964306度 東経132.426889度 / 34.964306; 132.426889座標: 北緯34度57分51.5秒 東経132度25分36.8秒 / 北緯34.964306度 東経132.426889度 / 34.964306; 132.426889
外部リンク http://user.iwamicatv.jp/mizunokuni-k/top01.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

水の国(みずのくに)は、島根県江津市にある江津市立の「」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、にふれあえる公園が一体となった施設。旧桜江町時代の1997年(平成9年)に森林総合公園「風の国」とともに整備された公園である[3]

正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。

2018年(平成30年)から休館となり、2025年(令和7年)3月末に閉館した[4]

概要

江の川に隣接する公園と施設は、旧約聖書に登場する「ノアの方舟」をコンセプトに設計されたデザインとなっており、展示棟をアララト山に止まった方舟に、広さ2,150平方メートルの人工池を大洪水の水に見立てている。V字谷の景観に溶け込んだその様子が「一つの生物のように息づき、演出をされている(中略)〈水の景観〉が、この山村のV字谷を一変し、この地方に見受けられる棚田や石垣などに風土性を求めながら幻想の世界を醸し出し、この地の景観に光を与え、引き立てている」と評価され、「第5回しまね景観賞」の大賞を受賞した[5]

本ミュージアムでは、庭園や展示棟内での現代アート作品の展示、水の力を利用した科学的な実験や音の体験、旧桜江町の四季と文化及び同町のシンボルであったカッパ猿猴)の伝説などに関するミニシアター、旧桜江町出身の映画監督松林宗恵の記念館を楽しむことができた。

2018年(平成30年)3月26日(月)より休館となり[6]、民間の譲渡先を募集していたが、見つからず、2025年(令和7年)3月末で廃止となった[4]

施設

  • カフェ ドゥ リビエラ
  • ショップスクエア
  • 松林宗恵映画記念館
  • 庭園 - 静寂の庭・桜江飛翔基地・水琴窟の庭
  • 水物語
  • 水と音の館
  • アートギャラリー
  • サイエンスギャラリー
  • 幻想宮
  • 水のスタジオ
  • ミニシアター

アクセス

脚注

  1. ^ 江津市水ふれあい公園水の国設置及び管理に関する条例
  2. ^ 指定管理者制度
  3. ^ 江津市の歴史・沿革”. 江津市. 2025年3月10日閲覧。
  4. ^ a b 江津市、観光施設「水の国」を3月末廃止へ 2018年休館、民間の譲渡先見つからず”. 中国新聞 (2025年3月9日). 2025年3月10日閲覧。
  5. ^ 第5回しまね景観受賞作品(平成9年度) - 島根県
  6. ^ 江津市水ふれあい公園 水の国|イベント情報・他
  7. ^ その他に公式サイトでは、JR三江線の石見川越駅又は鹿賀駅下車も案内されていた(徒歩30分)。
  8. ^ その他に公式サイトでは、浜田自動車道瑞穂インターチェンジ旭インターチェンジから40分とも案内されていた。

関連項目

  • 松林宗恵 : 旧桜江町出身の映画監督(東宝系)。しばしば代表作の上映会が開かれる。
  • 風の国温泉 :近くにある温泉施設。

外部リンク


水の国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:38 UTC 版)

仰天人間バトシーラー」の記事における「水の国」の解説

水上都市屋根ドーム型建物いくつもある。アニメでは女王治めていた。水の一族は、額に渦巻き状の模様後頭部ヒレのようなものがあるが、ガッツウェーブどのように無い者もいる。

※この「水の国」の解説は、「仰天人間バトシーラー」の解説の一部です。
「水の国」を含む「仰天人間バトシーラー」の記事については、「仰天人間バトシーラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水の国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の国」の関連用語

水の国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水の国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仰天人間バトシーラー (改訂履歴)、銀河鉄道999の停車駅 (改訂履歴)、巡り廻る。 (改訂履歴)、NARUTO -ナルト- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS