神戸市立小磯記念美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 神戸市立小磯記念美術館の意味・解説 

神戸市立小磯記念美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 23:34 UTC 版)

神戸市立小磯記念美術館
神戸市内の位置
施設情報
専門分野 小磯良平
事業主体 神戸市
延床面積 3971.1m2
開館 1992年
所在地 658-0032
兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目7
位置 北緯34度41分34.1秒 東経135度16分1.9秒 / 北緯34.692806度 東経135.267194度 / 34.692806; 135.267194座標: 北緯34度41分34.1秒 東経135度16分1.9秒 / 北緯34.692806度 東経135.267194度 / 34.692806; 135.267194
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
1949年築のアトリエ
館北側六甲アイランド公園

神戸市立小磯記念美術館(こうべしりつこいそきねんびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区六甲アイランドにある美術館である。

概要

神戸市の名誉市民である洋画家小磯良平の遺族から神戸市に寄贈された2000点以上の作品及びアトリエ・所蔵図書等の展示・保存・調査研究と、氏の画業を顕彰することを目的として1992年に開館した。収蔵作品数(約2500点)、延床面積(約4000m2)は、ともに個人美術館としては全国屈指の規模である。中庭には、東灘区御影にあった小磯良平のアトリエが昭和24年竣工当時の状態に復元され移築されている。館内には3つの展示室以外に110型大画面でハイビジョン映像を鑑賞できるホールがあり、そこでは小磯良平や世界の名画を紹介する映像作品が常時上映されている。

日本博物館協会会員館[1]、兵庫県博物館協会加盟館[2]博物館法に基づく神戸市教育委員会登録博物館である[3]。またひょうごっ子ココロンカード[4]のびのびパスポート[5]の対象施設になっている。指定管理者制度を採用せず、神戸市の直営である。

沿革

公式HP「沿革」[6]

小磯良平大賞展

国内最高賞金(1000万円)の公募展として知られている小磯良平大賞展は、トリエンナーレ形式で行われている[7]

主な所蔵品

  • 「自画像」(1926年) 小磯良平
  • 「着物の女」(1936年) 小磯良平
  • 「二人裸婦」(1949年) 小磯良平
  • 「働く人びと」(1953年) 小磯良平
  • 「リュートのある静物」(1966年) 小磯良平
  • 「マヌキャン」(1972年) 小磯良平
  • 「空間」(1951年) 西村元三朗

建物概要

  • 延床面積 3971.1m2
  • 展示室 1〜3
  • 小磯良平アトリエ(昭和24年当時)
  • ハイビジョンギャラリー
  • 図書コーナー
  • 絵画学習室
  • 喫茶室
  • ミュージアムショップ

交通

周辺情報

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立小磯記念美術館」の関連用語

神戸市立小磯記念美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立小磯記念美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立小磯記念美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS