神戸市立山の手小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市立山の手小学校の意味・解説 

神戸市立山の手小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 00:12 UTC 版)

神戸市立山の手小学校
北緯34度41分26秒 東経135度10分33秒 / 北緯34.690639度 東経135.175722度 / 34.690639; 135.175722座標: 北緯34度41分26秒 東経135度10分33秒 / 北緯34.690639度 東経135.175722度 / 34.690639; 135.175722
過去の名称 下山手小学校 山手小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
併合学校 神戸市立山手小学校
神戸市立下山手小学校
設立年月日 1994年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210000357
所在地 650-0004
外部リンク 公式サイトhttps://www.kobe-c.ed.jp/ymt-es
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立山の手小学校(こうべしりつ やまのてしょうがっこう)は、兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目にある公立小学校

概要

1994年(平成6年)4月、神戸市立山手小学校神戸市立下山手小学校が統合して開校した。校地は1990年に閉校した旧神戸市立生田中学校跡地を利用している。

神戸市立山の手小学校は人としての生き方、他人を思いやる心を造る事を大切にしている。

特色

学校敷地内の南東角には、「カリヨンの塔」と呼ばれる建物がある。この建物の先端付近にはカリヨンが吊るされ、毎日正午と夕方5時に童謡「」を奏でている。このカリヨンは、校歌にも「〜ひびくカリヨン歌声とともに たからかに響くよ生田の森に〜」と歌われている。

また、山の手小学校には生徒からの公募によって決められた「山の手坊や」と「カリヨンちゃん」という2人のオリジナルキャラクターがいる。2人は兄妹関係であるとされている。[要出典]

沿革

  • 1994年(平成6年)4月 - 開校。

通学区域

校区は以下の通り。[1]

  • 神戸市中央区
    • 海岸通4 - 6丁目、北長狭通5丁目(8番4 - 7号)・6 - 8丁目、栄町通4 - 6丁目、下山手通6 - 9丁目、諏訪山町(2番1 - 25号・3番)、中山手通6 - 8丁目、花隈町、再度筋町、弁天町、元町高架通(2番184 - 313号・3番184 - 313号)、元町通4 - 7丁目、山本通5丁目(但し1 - 3番を除く)
  • 神戸市兵庫区 - 楠谷町[2]

進学先中学校

周辺

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ "神戸市立山手小学校" 1926年(大正15年)区域改正により、男女児とも収容することとなる。このときの改正で、再度筋町全部と楠谷町全部が入り、戦後の校区に引き継がれた。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立山の手小学校」の関連用語

神戸市立山の手小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立山の手小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立山の手小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS