熊野神社 (神戸市中央区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (神戸市中央区)の意味・解説 

熊野神社 (神戸市中央区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 06:04 UTC 版)

熊野神社
所在地 兵庫県神戸市中央区中山手通7-28-30[1]
位置 北緯34度41分24.3秒 東経135度10分35.1秒 / 北緯34.690083度 東経135.176417度 / 34.690083; 135.176417座標: 北緯34度41分24.3秒 東経135度10分35.1秒 / 北緯34.690083度 東経135.176417度 / 34.690083; 135.176417
主祭神 伊弉諾命伊弉冉命
社格 旧村社
例祭 7月7日
地図
熊野神社
熊野神社 (神戸市)
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区中山手通にある神社。熊野神社の一つ。

概要

神社は、昔「宇治野山[2]といわれた一角にある。 宇治物部氏[3]の創建で、福原遷都[4]の際、遷都造営役の五条大納言藤原邦綱により再建されたという[1]。 藤原邦綱は、この付近に宇治新亭と呼ばれる邸宅を建て、福原遷都によりこの地に滞在していた安徳天皇が、京都に戻る前に宇治新亭に滞在した[5][6]

祭神

境内社

  • 熊高稲荷神社

写真

交通アクセス

周辺施設

関連項目

脚注

  1. ^ a b 熊野神社”. 兵庫県神社庁. 2014年8月30日閲覧。
  2. ^ 神戸百景探訪 作品No65”. 神戸市市民参画推進局広報課. 2014年8月30日閲覧。 “神戸市水の科学博物館から浜手を眺めると、小高い丘が見えます。ここは、昔「宇治野山」と言われ、法隆寺にある古文書に、747年「宇治郷」として名前が登場するそうです。1300年も前の話です。”
  3. ^ 物部氏の特徴のひとつに広範な地方分布が挙げられ、無姓の物部氏も含めるとその例は枚挙にいとまがない。石上氏等中央の物部氏族とは別に、古代東北地方などに物部氏を名乗る人物が地方官に任ぜられている記録がある。
  4. ^ 高橋昌明. “福原遷都”. 神戸市文書館. 2014年8月30日閲覧。
  5. ^ 秋里湘夕『摂津名所図会 八部郡 上』(寛政8年(1796)9月刊 書林等の記載は有馬郡能勢郡の巻末にあり)京都 : 小川太左衛門 : 殿為八〈6巻12冊〉https://mukogawa.repo.nii.ac.jp/records/936。"武庫川女子大学貴重書コレクション"。 
  6. ^ 中央区清盛散策マップ” (PDF). 神戸市. 2014年8月30日閲覧。 “神社は宇治野山の一角にあり、福原遷都造営役の藤原(五条)邦綱が建立したといわれています。藤原邦綱は、この付近に宇治新亭と呼ばれる邸宅を建てました。福原遷都によりこの地に滞在していた安徳天皇が、京都に戻る前に宇治新亭に滞在したことが吉田経房の日記「吉記」に記載されています。”

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (神戸市中央区)」の関連用語

熊野神社 (神戸市中央区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (神戸市中央区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (神戸市中央区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS