熊野神社 (行方市島並)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (行方市島並)の意味・解説 

熊野神社 (行方市島並)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
熊野神社
所在地 茨城県行方市島並1298
位置 北緯36度00分26.1秒 東経140度28分19.1秒 / 北緯36.007250度 東経140.471972度 / 36.007250; 140.471972座標: 北緯36度00分26.1秒 東経140度28分19.1秒 / 北緯36.007250度 東経140.471972度 / 36.007250; 140.471972
主祭神 伊弉諾尊伊弉冉命素戔鳴尊
社格 村社
創建 応永元年(1394年
地図
熊野神社
熊野神社 (茨城県)
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、茨城県行方市神社。祭神に伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)の三神をまつる[1]

例祭は毎年11月23日で、ほかに1月1日と6月23日の 御盛替 おもりかえ神事がある[1]。神社周囲の常緑性広葉樹林は、島並熊野自然環境保全地域特別地区に指定されている[1]

歴史

1394年応永元年)に、当時の領主島並氏によって創建されたと伝えられが、天正九年(1581年)島並 幹国 もとくにらによる造営の棟札もある[1]1658年万治元年)に火災に遭ったが、翌年に麻生藩藩主だった新庄直好の支援もあり再建された[2]

当初は「熊野大権現」という名称であったが、1870年明治3年)に「熊野神社」に改称された[3]

当社の本殿は、茨城県の文化財に指定されている。再建された年である「万治二年」の棟札もある[3]

文化財

  • 熊野神社本殿(附棟札8枚)(茨城県指定文化財 平成7年1月23日指定)[4]
    構造は一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で銅板葺、周囲の絵様繰形(えようくりがた)は江戸時代末期のものである[1]。万治二年の棟札が現存し、平成7年1月に本殿と棟札8枚が茨城県指定文化財に指定された[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 島並の熊野神社 (案内板). 熊野神社正面鳥居の横.
  2. ^ 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、232-233p
  3. ^ a b 熊野神社本殿(県指定有形文化財)行方市
  4. ^ 熊野神社本殿(附棟札8枚)茨城県

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊野神社 (行方市島並)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (行方市島並)」の関連用語

熊野神社 (行方市島並)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (行方市島並)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (行方市島並) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS