田淵行男記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 長野県の美術館 > 田淵行男記念館の意味・解説 

田淵行男記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
田淵行男記念館
長野県内の位置
施設情報
正式名称 田淵行男記念館[1]
専門分野 田淵行男
事業主体 安曇野市
管理運営 公益財団法人安曇野文化財団指定管理者[2]
開館 1990年(平成2年)7月
所在地 399-8201
長野県安曇野市豊科南穂高5078-2
位置 北緯36度19分32秒 東経137度54分14.3秒 / 北緯36.32556度 東経137.903972度 / 36.32556; 137.903972座標: 北緯36度19分32秒 東経137度54分14.3秒 / 北緯36.32556度 東経137.903972度 / 36.32556; 137.903972
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

田淵行男記念館(たぶちゆきおきねんかん)は、山岳写真家、高山チョウ研究家である田淵行男1905年6月4日-1989年5月30日)の作品・遺品などを展示した安曇野市立の記念館である。

概要

田淵は生前「自然から読み取り学ぶ知識がもっとも正しい」という信念のもと、安曇野北アルプス登山を繰り返すとともに、高山チョウや山岳写真などを撮り続けていた。そうした多くの作品や生前の愛用のカメラテントを始めとする登山用品などを数多く展示している。1990年(平成2年)7月開館。約73,000点を収蔵。17ある安曇野アートライン美術館博物館の一つである。

また、館内では来館者の希望により生前の田淵の活動の様子を収めたビデオライブラリー(3本立て 各15分位)が鑑賞できる。

すぐ近くには、安曇野わさび田湧水群公園がある。

主な展示品

  • 山岳写真
  • 高山チョウ写真
  • 写真用品
  • 生前愛用した登山用品
  • 生前の活動を記録した映画

その他

交通アクセス

ギャラリー

安曇野アートラインの美術館・博物館

脚注

  1. ^ 安曇野市博物館条例
  2. ^ 指定管理者制度について

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田淵行男記念館」の関連用語

田淵行男記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田淵行男記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田淵行男記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS