横浜美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 横浜美術館の意味・解説 

横浜美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 04:39 UTC 版)

横浜みなとみらい21 > 横浜美術館
横浜美術館
Yokohama Museum Of Art
正面広場から2階のメインフロアにアプローチする。
施設情報
前身 横浜博覧会パビリオン
専門分野 近代美術現代美術写真工芸、横浜ゆかりの代表的作家の作品
収蔵作品数 美術作品約1万点(うち写真約4200点)、蔵書約10万冊
来館者数 770,310人(平成20年度業務報告及び収支決算)[1]
館長 蔵屋美香
学芸員 12人
研究職員 指導員7人、司書3人
事業主体 横浜市
管理運営 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団・相鉄エージェンシー(現:横浜メディアアド)・三菱地所ビルマネジメント共同事業体[2]
年運営費 823,119,888円(平成23年度決算書)[3]
建物設計 丹下健三都市建設設計事務所
延床面積 26,829 m²
開館 1989年11月3日 (32年前) (1989-11-03)
所在地 220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
位置 北緯35度27分25.62秒 東経139度37分50.42秒 / 北緯35.4571167度 東経139.6306722度 / 35.4571167; 139.6306722座標: 北緯35度27分25.62秒 東経139度37分50.42秒 / 北緯35.4571167度 東経139.6306722度 / 35.4571167; 139.6306722
アクセス #所在地・交通参照
外部リンク yokohama.art.museum
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
横浜美術館

横浜美術館(よこはまびじゅつかん)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある美術館1989年平成元年)3月に横浜博覧会のパビリオンとして開館、博覧会終了後の同年11月に正式開館した[4]みなとみらい地区歩行者動線・都市軸の一部であるグランモール公園沿い(同地区の36街区)に位置する。

幕末以降の横浜ゆかりの作品群、セザンヌマグリットなどの作品も所蔵している。また、横浜が日本の写真発祥の地にあげられることから写真部門を設けており、写真の収集・展示に力を入れているほか、「みる、つくる、まなぶ」を三本の柱とする複合美術施設である[5][6]。建物は延床面積26,829m2丹下健三都市建設設計事務所の設計である[6]。また、ヨコハマトリエンナーレ2011よりメイン会場の一つとして利用されている。

主な施設・設備

施設は地上3階建て(一部8階建て)で美術情報センター、ミュージアム・ショップ、レストランなどの施設がある。

  • 駐車場 - 収容台数148台。屋内駐車場完備[7]
  • 子どものアトリエ - 光と音のスタジオ、プレイルーム、クラフトルームなどのスペースを備える。表現と創作体験を通じた教育を目的とした設備。「親子のフリーゾーン」など小学6年生(12歳)までを対象としたワークショップ等を年間を通じて行っている。広さは631m²[8][9][7]
  • 市民のアトリエ - 12歳以上を対象としたワークショップを通じて市民が創作体験する場として、絵画制作を行うオープンスタジオ平面室、陶芸・彫塑を行うオープンスタジオ立体室、各種版画の作成を行うオープンスタジオ版画室を備える。広さは586m²[8][9][7]
  • ミュージアムショップ - 美術館に併設されている
  • カフェ・レストラン小倉山 - ミュージアムショップの隣にある。
エントランスホールに設けられたグランドギャラリー。クラシックコンサートなどが開催されることもある。

ギャラリー

主な収蔵作品

ヨーロッパ近代美術と日本近代美術の相互影響の足跡をたどれる作品を中心に収集している。

ほか[6][8]

改修工事による長期休館

改修工事のため、2021年2月まで開催される企画展の終了後、2023年12月に開幕する予定のヨコハマトリエンナーレ2023(これに合わせてリニューアルオープン予定)まで約3年間、長期休館することが発表されている[10][11]。今回の改修では、空調・電気関連の更新のほか収蔵庫の拡張やバリアフリー対応工事などが施される予定である[12]

なお、改修工事期間中の仮事務所(移転先)として、みなとみらい地区48街区の「プロット48 (PLOT 48)」を使用している[11]

所在地・交通

所在地
  • 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
電車
バス

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成20年度業務報告及び収支決算
  2. ^ 横浜市指定管理者一覧
  3. ^ 平成23年度業務報告及び収支決算
  4. ^ 沿革
  5. ^ コレクションについて
  6. ^ a b c ミュージアムガイド(パンフレット)より
  7. ^ a b c 横浜トリエンナーレと創造界隈 2010年3月31日発行 横浜美術館
  8. ^ a b c 週刊朝日百科「美術館を楽しむ No.7」2004年11月28日発行 朝日新聞社
  9. ^ a b 市民グラフ ヨコハマ No.66 1988年12月発行 横浜市市民局
  10. ^ 横浜美術館で長期休館前最後の企画展 横浜・愛知・富山美術館と共同で企画 - ヨコハマ経済新聞 (2020年11月13日)
  11. ^ a b 横浜美術館の大規模改修工事に伴う長期休館について(横浜市文化観光局 2021年2月18日、2022年6月30日更新、2022年8月13日閲覧)
  12. ^ 横浜美術館改修へ 20年度から2年半休館 - 神奈川新聞「カナロコ」 (2017年3月3日)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜美術館」の関連用語

横浜美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS