横浜海上防災基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜海上防災基地の意味・解説 

横浜海上防災基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
横浜海上防災基地
横浜海上防災基地(横浜赤レンガ倉庫側から撮影)
横浜海上防災基地(客船ターミナル側から撮影)
地図

横浜海上防災基地(よこはまかいじょうぼうさいきち)は、神奈川県横浜市中区新港に所在する、海上保安庁基地である。

概要

平常時は横浜海上保安部等の庁舎として、各種訓練・研究に使用されているが、大規模な海上災害発生時には、巡視船航空機を利用した、災害応急対策活動の中核拠点としての機能をもつ。

また、併設されている「海上保安資料館 横浜館」(工作船展示館)では、九州南西海域工作船事件の際に、東シナ海で自爆・沈没し後に引き上げられた北朝鮮工作船が展示されている(詳細は後節)。当基地の場所はみなとみらい地区内の1街区に当たるが、横浜港新港埠頭の海側(奥まった所)にあるため、同地区の商業地からはやや外れた立地条件である。

海上保安資料館 横浜館

「工作船展示館」として、2001年(平成13年)12月22日に発生した九州南西海域工作船事件における北朝鮮工作船と回収物などを展示している。工作員の武器については、検証終了後に安全化処理として銃身の内部や雷管を破壊され、武器としての能力を完全に喪失した状態で展示されている。

公開時間・休館日情報
  • 公開時間:午前10時〜午後5時(最終受付は午後4時30分)
  • 休館日:毎週月曜日休日の場合は翌平日)/年末年始(12月29日〜1月3日)
※その他、臨時休館の場合もあり(第三管区海上保安本部のページの「最新情報」を要確認)
  • 入館料:無料

工作船ギャラリー

アクセス方法

外部リンク

座標: 北緯35度27分17秒 東経139度38分39秒 / 北緯35.45481度 東経139.64403度 / 35.45481; 139.64403




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜海上防災基地」の関連用語

横浜海上防災基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜海上防災基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜海上防災基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS