原鉄道模型博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原鉄道模型博物館の意味・解説 

原鉄道模型博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 02:08 UTC 版)

原鉄道模型博物館
Hara Model Railway Museum
原鉄道模型博物館
原鉄道模型博物館の位置
原鉄道模型博物館
原鉄道模型博物館 (神奈川県)
原鉄道模型博物館
原鉄道模型博物館 (日本)
施設情報
専門分野 鉄道模型
管理運営 三井不動産
延床面積 約1,700
開館 2012年平成24年)7月10日
所在地 220-0011
神奈川県横浜市西区高島1-1-2 横浜三井ビルディング 2階
位置 北緯35度27分47秒 東経139度37分29秒 / 北緯35.46306度 東経139.62472度 / 35.46306; 139.62472座標: 北緯35度27分47秒 東経139度37分29秒 / 北緯35.46306度 東経139.62472度 / 35.46306; 139.62472
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

原鉄道模型博物館(はらてつどうもけいはくぶつかん、英語: Hara Model Railway Museum)は、神奈川県横浜市西区高島横浜三井ビルディング2階(テツモポート内)に所在する、三井不動産が運営する鉄道模型等を展示する博物館である。

概要

当館は、コクヨ専務で世界的に著名な鉄道模型製作・収集家の原信太郎(はら のぶたろう、1919年4月4日 - 2014年7月5日[1])の世界一ともいわれる量の鉄道模型コレクションの一部にあたる約2,500両を収蔵し、このうち約1,000両と鉄道関連資料を展示する、延床面積約1,700平方メートルの博物館である。館内には1番ゲージの室内ジオラマとしては世界最大級の面積となる約310平方メートルの「いちばんテツモパークジオラマ」が設置され、この上をコレクションの鉄道模型が走行している[2]

2012年平成24年)7月10日に開館。同日に天賞堂みなとみらい店がミュージアムショップとして当館階下の1階に開店した[3]が、2023年1月16日をもって天賞堂みなとみらい店は閉店した[4]

一般公開されている1番ゲージのレイアウトとしては世界最大の規模の原鉄道模型博物館の巨大レイアウト

原コレクション

当館に収蔵されていないものも含めると、原コレクションは所蔵模型約6,000両、撮影したスチール約10万、フィルム約440時間、鉄道書籍・関連コレクション多数から構成されており、その特徴は、蒸気機関車から電気機関車へと鉄道が著しい発展を遂げた時代の世界中の鉄道車両を再現した模型コレクションであることと、多くの模型が徹底した再現性を有していることである[5]。特に原が生涯にわたって自主製作や特別発注して製作されてきた約1,000両はその再現性が高い[6]。これらのコレクションは、原が延べ約380か国を訪問して鉄道写真を撮影したり鉄道資料や模型を収集することで質・量ともに充実されてきたものである[7]2016年7月に一般公開された台湾高雄市哈瑪星台湾鉄道館にも特設展で当コレクションの一部が約1年間貸し出されている[8]

利用案内

公式サイト「営業概要」を参照。

イベント

いちばんテツモパーク フォトウィーク
10月14日の鉄道の日を記念して2012年10月1日から10月14日までの期間は、16時から18時まで「いちばんテツモパーク フォトウィーク」が開催され、当時写真撮影が許可されていなかった館内のうち「いちばんテツモパークジオラマ」に限り入館者の撮影が許され懸賞付きのフォトコンテストも行われた。以降このイベントはその後2012年12月15日 - 2013年1月6日・4月4日 - 26日・9月21日 - 10月14日にも開催され、同イベントの実績と来館者からの要望を踏まえて2013年11月1日からフラッシュや三脚の使用禁止等を条件に全館の撮影が解禁された[9]

脚注

[脚注の使い方]

出典

関連項目

  • 鉄道模型
  • 鉄道博物館
  • 原丈人 - 信太郎の長男で本館の副館長を務めている。
  • 或る列車 - 本館所蔵のブリル客車模型をコンセプトに製作された車両。
  • きかんしゃトーマス - シリーズの撮影で使用された模型が本館で保管されており、定期的に「いちばんテツモパークジオラマ」で走行されている。

文献

外部リンク


原鉄道模型博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:34 UTC 版)

「きかんしゃトーマス」記事における「原鉄道模型博物館」の解説

2015年より神奈川県横浜市の「原鉄道模型博物館」にてテレビシリーズ撮影使用されトーマス達の模型定期的に運行されており、Instagram使用したフォトキャンペーンも連動して実施される場合もあった。

※この「原鉄道模型博物館」の解説は、「きかんしゃトーマス」の解説の一部です。
「原鉄道模型博物館」を含む「きかんしゃトーマス」の記事については、「きかんしゃトーマス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原鉄道模型博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原鉄道模型博物館」の関連用語

原鉄道模型博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原鉄道模型博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原鉄道模型博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきかんしゃトーマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS