原阿佐緒記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原阿佐緒記念館の意味・解説 

原阿佐緒記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
原阿佐緒記念館
はらあさおきねんかん
2022年5月2日撮影
宮城県内の位置
施設情報
開館 1990年6月1日
所在地 981-3624
日本宮城県黒川郡大和町宮床字八坊原19番地の2
位置 北緯38度24分18.8秒 東経140度50分48.8秒 / 北緯38.405222度 東経140.846889度 / 38.405222; 140.846889 (原阿佐緒記念館)座標: 北緯38度24分18.8秒 東経140度50分48.8秒 / 北緯38.405222度 東経140.846889度 / 38.405222; 140.846889 (原阿佐緒記念館)
外部リンク 公式ホームページ
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

原阿佐緒記念館(はらあさおきねんかん)は、アララギ派の女流歌人であった原阿佐緒の記念館。宮城県黒川郡大和町宮床にある擬洋風建築の生家を改修し[1]、1990年(平成2年)に開館された[2]。玄関ポーチ脇には1961年(昭和36年)に建立された歌碑が設置されている[1]

概要

1988年(昭和63年)の「原阿佐緒生誕百年祭」などにより原阿佐緒の再評価の機運が高まり、1990年(平成2年)6月1日、「原阿佐緒記念館」が開館される。1999年(平成11年)、開館10周年を記念して全国公募による短歌を表彰する「原阿佐緒賞」が制定される[3][注釈 1]。翌年6月、第1回の表彰式が行われ、以後毎年開催されている。2019年(令和元年)7月25日、阿佐緒の友人で記念館設立の功労者である歌人扇畑利枝の歌碑が記念館に設置され、除幕式が行われる[4]

展示品

歌集(初版本)、歌稿、日本画、着物などが展示されている。また私室も残されており見学できる。他に関係のあった石原純与謝野晶子の手紙など。

利用案内

  • 所在地:〒981-3624[5] 宮城県黒川郡大和町宮床字八坊原19-2[6]
  • 開館時間:9:00~16:00[6]
  • 休館日:毎週月曜日(休館日が祝日の場合翌日)、12月28日-1月4日[5]
  • 入館料:大人210円、大学生160円、高校生・中学生110円、小学生以下無料[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ すでに来館者の投稿歌を表彰する原阿佐緒記念館賞があり、当初は原阿佐緒文学賞と呼称した。

出典

  1. ^ a b 原阿佐緒記念館について”. 原阿佐緒記念館. 2022年6月3日閲覧。
  2. ^ 原阿佐緒年譜”. 原阿佐緒記念館. 2022年6月3日閲覧。
  3. ^ 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊). “原 阿佐緒”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年6月3日閲覧。
  4. ^ 歌人・扇畑利枝さんの歌碑 後世へ 原阿佐緒記念館に建立 2人の歌人の親交しのぶ 宮城・大和 | 河北新報オンラインニュース - ウェイバックマシン(2019年7月28日アーカイブ分)
  5. ^ a b 原阿佐緒記念館”. 大和観光情報 (2016年9月6日). 2022年6月3日閲覧。
  6. ^ a b c 記念館のご案内”. 原阿佐緒記念館. 2022年6月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原阿佐緒記念館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原阿佐緒記念館」の関連用語

原阿佐緒記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原阿佐緒記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原阿佐緒記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS