東京ミッドタウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京ミッドタウンの意味・解説 

東京ミッドタウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 14:30 UTC 版)

東京ミッドタウン
Tokyo Midtown
東京ミッドタウン
東京ミッドタウン (東京都区部)
施設情報
所在地 〒107-0052
東京都港区赤坂九丁目7番1号 他
座標 北緯35度39分58秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.66611度 東経139.73139度 / 35.66611; 139.73139座標: 北緯35度39分58秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.66611度 東経139.73139度 / 35.66611; 139.73139
状態 完成
着工 2004年平成16年)5月
竣工 2007年(平成19年)1月
開業 2007年(平成19年)3月30日
地上高
高さ 248m
関連企業
デベロッパー 三井不動産
テンプレートを表示
中核を担う超高層ビルミッドタウン・タワー

東京ミッドタウン(とうきょうミッドタウン、: Tokyo Midtown)は、東京都港区赤坂九丁目に所在する三井不動産[注釈 1]再開発エリア・複合商業施設である。

防衛庁本庁檜町庁舎(防衛庁檜町地区)跡地の再開発事業として、2007年3月30日に開業した。管理運営者は、東京ミッドタウンマネジメント株式会社(同施設の所有者である三井不動産の100%子会社)。

同じく赤坂九丁目に所在する都営地下鉄大江戸線六本木駅」に直結しており、六本木交差点や六本木ヒルズからも程近いため、所在地として六本木と称されることも多く、後述の日比谷・八重洲と区別するために通称として「東京ミッドタウン六本木」や「六本木ミッドタウン」などと呼ばれることもある。

なお、「東京ミッドタウン」は三井不動産が東京都区部における市街地再開発事業に基づいて手がける大規模複合施設のブランド名でもあるが、本項目ではその第一号案件であり、単に「東京ミッドタウン」と称する港区赤坂の複合施設について記し、以下の施設については各項目を参考とされたい。

概要

東京ミッドタウンの看板
東京ミッドタウン公園

東京ミッドタウンは、オフィスや高級ホテル、さまざまなショップおよびレストラン美術館レジデンス医療機関公園緑地など、多様な施設から構成されている。施設の中核をなす超高層ビルミッドタウン・タワー」は、地下5階・地上54階・高さ248.1 mであり、それまでの東京都庁舎第一庁舎に代わり、東京都内で最高層のビルとなった。また、主にオフィスが入居する同ビルには、個別郵便番号として107-62xx(末尾2桁は宛先の階層によって異なり、01〜45と地下および階層不明の90)が割り当てられている。

東京ミッドタウンに含まれる施設にはホテル ザ・リッツ・カールトン東京赤坂見附から移転したサントリー美術館、アメリカのジョンズホプキンス・メディスンと提携する東京ミッドタウン・クリニック、「コンラン」ブランドのレストランなどがある。オフィス部分のテナントとしては、コカ・コーラ ボトラーズシスコシステムズジーユー (GU)、スルガ銀行ソニー・ミュージックエンタテインメント (SME)ナイキ富士フイルムホールディングスファーストリテイリングユニクロ)などが本社や東京本部を移転・設置したのをはじめ、ゲーム大手のコナミも東京都内各所に分散していた拠点をここに集約していた[1][注釈 2]。2021年4月にいちからが本社移転[2]、同11 - 12月にインフォコム[3]、2022年2月にコロプラが本社移転[4]

デザイン」を再開発全体の一つのテーマとしており、グッドデザイン賞主催団体である財団法人日本産業デザイン振興会が誘致された。また、デザインの拠点として三宅一生デザイン文化財団が運営する「21_21 DESIGN SIGHT」が開業した。

また、隣接する港区立檜町公園と合わせ4ヘクタールの緑地帯を確保しており、桜並木も移設された。近年の他の再開発プロジェクトに比べ、敷地面積内に占める緑地帯の割合が大きいのが特色である。飲食、商業エリア他オープン・スペースではdocomo Wi-Fiフレッツスポットといった公衆無線LANが利用できる。

歴史

ガレリア内部

当地は、1641年から1871年まで萩藩毛利家屋敷として使用された[5]明治時代に入ると1873年より陸軍の駐屯地となり[5]大日本帝国陸軍歩兵第一および第三連隊が使用した。終戦後の1946年よりアメリカ合衆国に接収され、米軍将校の宿舎として使用された[5]サンフランシスコ講和条約発効後の1960年に日本に返還され、1962年より陸上自衛隊檜町駐屯地となるとともに、防衛庁の本庁舎も設置された[5]

再開発計画

1988年(昭和63年)7月19日に、多極分散型国土形成促進法に基づき、防衛庁を含む49の行政機関の移転が閣議決定された。これを受けて、1996年(平成8年)から翌年にかけて東京都が同地区の跡地利用計画の査定調査を実施した。その後何度かの答申を経て公共的利用を図る事が決定され、1999年(平成11年)8月大蔵省、東京都、港区が合同で「防衛庁本庁舎檜町庁舎跡地開発に関する三者協議会」を設置した。

2000年(平成12年)5月に防衛庁本庁は新宿区防衛庁市ヶ谷地区に移転。翌年4月26日に東京都が「赤坂9丁目地区再開発地区計画[6]を決定し、翌5月1日には財務省が売却を公示した。9月17日にはコンソーシアム6社(積水ハウス全国共済農業協同組合連合会大同生命保険富国生命保険三井不動産安田生命保険)が落札した。

全体計画は、国際コンペティションの結果、ニューヨークを中心に活動するスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル (Skidmore,Owings & Merril LLP) が担当した。

開業後

スターライトガーデン2014

民間都市再生事業計画に認定され、工事は2004年(平成16年)5月18日に始まり、2007年(平成19年)1月に竣工、同年3月30日に開業した。

初年度には、目標だった3,000万人を上回る年間3,500万人を集客、六本木地区では2003年(平成15年)から営業している六本木ヒルズの来街者数4,400万人に次ぐ人気訪問先となっている。近隣の六本木7丁目には2007年(平成19年)、国立新美術館も開館、それらの施設との相乗効果による回遊性向上、一層の活性化が期待されている。

クリスマスシーズンには約2,000 m2の芝生広場において「スターライトガーデン」 という無料で鑑賞できるイルミネーションイベントが行われている。

主な施設

ミッドタウン・タワー
ミッドタウン・ウェスト

施設概要

サントリー美術館
  • 所在地:東京都港区赤坂九丁目7番地
  • 地区計画面積:約102,000m2
  • 計画対象地面積:約78,400m2
  • 総延床面積:約569,000m2
  • 設計:SOM日建設計隈研吾
  • 施工:竹中工務店(A・C・D・G・H棟)JV、大成建設(B・E・F棟)JV

施設構成

TOKYO FM Midtown Studio
  • オフィス:約330,000 m2
  • 住宅:約111,000 m2(約530戸)
  • ホテル:約48,000 m2(約250室)
  • 商業:約57,000 m2
  • その他:23,000 m2

交通

鉄道

バス

渋谷駅からのミッドタウン発着便は2011年3月で廃止されている。

道路

提携カード

提携クレジットカードと当施設に関連した仕様のVISAデビットカードが発行されている。

  • 東京ミッドタウンカード《セゾン》 : VisaJCBAmerican Express(従来の「東京ミッドタウンカード」であり、券面はシルバーで当施設のロゴがホログラム印刷されている。三井ショッピングパークポイントの付与(税込110円につき1pt)・利用は、東京ミッドタウン(六本木)に限られる。尚、後述する三井ショッピングパークカードの発行に伴い、2019年3月末をもって新規発行を終了している。ICチップ搭載済み)
  • 東京ミッドタウンプレミアムカード《セゾン》 : Visa、JCB、American Express®︎(当施設で年間100万円(税込)以上の利用をした人を対象に発行される希少なカード。券面はブラックで当施設のロゴがホログラム印刷されている。三井ショッピングパークポイントの付与(税込110円につき1pt)・利用は、東京ミッドタウン(六本木)に限られる。プレミアムカード限定特典として、ザ・リッツ・カールトン東京の優待や当施設駐車場の3時間無料サービス、サントリー美術館/21_21 DESING SIGHTの入館チケットプレゼント等のサービスが受けられる(2022年3月末をもって各種優待は終了または変更予定)。尚、一般カードと同様に、2019年3月末をもって新規発行を終了している。ICチップ搭載済み)
  • 三井ショッピングパークカード《セゾン》: Visa、Mastercard、JCB、American Express®︎、Premier American Express®︎(新しい「東京ミッドタウンカード」であり、券面はシャンパンゴールドで当施設のロゴが入るが、システム上は三井ショッピングパークカードとして扱われる。2019年4月より新規発行され、三井ショッピングパークポイントの付与(税込110円につき2pt)・利用は、当施設の他、東京ミッドタウン日比谷ららぽーと等、三井ショッピングパーク系列の各施設にて利用可能。ICチップ搭載済み)
  • d-bank SURUGA Visaデビットカード(スルガ銀行「d-bank」仕様)

関連項目

  • Tokyo Midtown Award
2008年に設立された、アートコンペとデザインコンペの2部門からなる[8]、国内の若手アーティストの登竜門的役割を持つ公募展[9]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 同社完全子会社の「東京ミッドタウンマネジメント株式会社」が所有・管理・運営している。
  2. ^ a b 2020年12月より、東京都中央区の「コナミクリエイティブセンター銀座」にて業務開始。

出典

外部リンク


東京ミッドタウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 05:56 UTC 版)

六本木」の記事における「東京ミッドタウン」の解説

詳細は「東京ミッドタウン」を参照 陸上自衛隊檜町駐屯地赤坂九丁目)は2000年平成12年5月移転し跡地には新たな複合施設「東京ミッドタウン」が2007年平成19年3月30日グランドオープン(街開き)した。正式な住所は、六本木ではなく赤坂九丁目である。

※この「東京ミッドタウン」の解説は、「六本木」の解説の一部です。
「東京ミッドタウン」を含む「六本木」の記事については、「六本木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京ミッドタウン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「東京ミッドタウン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ミッドタウン」の関連用語

東京ミッドタウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ミッドタウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京ミッドタウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六本木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS