ららぽーと横浜とは? わかりやすく解説

ららぽーと横浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 05:44 UTC 版)

ららぽーと横浜
LaLaport YOKOHAMA
ららぽーと横浜外観
地図
店舗概要
所在地 224-0053
神奈川県横浜市都筑区池辺町4035番地1
座標 北緯35度30分59.5秒 東経139度33分58.4秒 / 北緯35.516528度 東経139.566222度 / 35.516528; 139.566222 (ららぽーと横浜)座標: 北緯35度30分59.5秒 東経139度33分58.4秒 / 北緯35.516528度 東経139.566222度 / 35.516528; 139.566222 (ららぽーと横浜)
開業日 2007年平成19年)3月15日
施設所有者 三井不動産商業マネジメント
施設管理者 三井不動産商業マネジメント
設計者 設計監理 鹿島建設
総合監修 The Buchan Group
基本設計 石本建築事務所[1]
施工者 鹿島建設[1]
敷地面積 102,002 m²[1]
延床面積 226,611 m²[1] 
商業施設面積 約93,000 m2[1]
中核店舗 イトーヨーカドー
ハンズ
TOHOシネマズ
店舗数 約270店
営業時間 10:00 - 21:00(ショップにより異なる)
駐車台数 4,600台
外部リンク https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/yokohama/
テンプレートを表示
ららぽーと横浜セントラルコート

ららぽーと横浜(ららぽーとよこはま)は、神奈川県横浜市都筑区池辺町に所在する三井不動産商業マネジメント運営のショッピングセンターである。

概要

JR横浜線鴨居駅から至近で、第三京浜道路港北IC東名高速道路横浜青葉ICからも近い、敷地面積102,000m2日本電気 (NEC) 横浜事業場(2005年5月に閉鎖後、川崎市中原区NEC玉川ルネッサンスシティに移転)跡地に、三井不動産による大型マンションパークシティLaLa横浜」(同マンションは明豊エンタープライズと共同事業)との複合開発として建設され[1]2007年3月15日に開業した[2]。本施設の開業は「平成19年横浜市10大ニュース」1位に選ばれ400票中211票を獲得した[3]

本施設は港北ニュータウンを後背に臨み、中心市街地では実現困難なモータリゼーションに対応した広域的な集客力を有する大規模複合施設として構想された[4]。しかし、工業地域ではシネマコンプレックスを建設することが出来ないため、行政側と協議の結果、街づくりの観点から都市計画提案制度が採用された。これによって、敷地内の外周部に遊歩道の敷設、また敷地独自の壁面線と高さ制限の設定が可能となった[4]

本施設は3層で構成され、開業当初は大丸イトーヨーカドーが同時出店して注目を集めた。しかし、高級食料品を中心に販売を行っていた大丸ららぽーと横浜店は、採算ベースに乗らなかった為、2013年1月31日を以って撤退した[5]。また同年秋までに施設の約半数にあたる133店舗を入れ替える大規模リニューアルを三井不動産が実施した[6]

2019年平成31年)2月12日、三井不動産は6年ぶり2度目の大規模リニューアルすることを決定したと発表し[7]、同年3月19日から新規・改装店舗が順次オープン、4月19日までの1か月間に全53店舗(新店:40店舗、改装:13店舗)がオープンした[7]

原則として年中無休で営業しているが、不定期に休館日がある。

主な店舗

イトーヨーカドーハンズ、神奈川県内最大級の13スクリーンを有するTOHOシネマズをメインに、ノジマなど約270のテナントが出店している。なお、マザー牧場(スイーツ等を販売)は神奈川県内初出店である。

TOHOシネマズららぽーと横浜

TOHOシネマズ ららぽーと横浜(トウホウシネマズ ららぽーとよこはま)は、3階にあるシネマコンプレックス。開館当時は13スクリーン・座席数2,366席(車椅子席を含む)[8]と、神奈川県内最大の映画館だった[注 1]

60cm幅のスーパーハイバックシート(頭まで包み込む大型の座席)を全席導入(神奈川県内のサイトでは初)。

2007年3月にはフランス映画祭の会場の1つとなった。また、「ららぽーと」と共催のららヨコハマ映画祭2007を開催。

2022年8月6日、スクリーン3で上映された『ONE PIECE FILM RED』で上映トラブルが発生し、ネットニュースなどで取り上げられるほどの事態となった[10][11]

スクリーン

2016年12月に「IMAXデジタルシアター(12.1ch)」をスクリーン3に導入。

開館当初プレミアスクリーンが存在したが、現在はスクリーン13として改装されている。

TOHOシネマズ ららぽーと横浜のスクリーン[8]
スクリーン 座席数 車椅子 スクリーン
サイズ(m)
音響設備 その他設備
SCREEN 1 309 2 6.2×14.9 Dolby 5.1ch -
SCREEN 2 126 2 3.7×9.0
SCREEN 3 371 2 IMAX12.1ch IMAXデジタルシアター
SCREEN 4 113 2 3.4×8.0 Dolby 5.1ch -
SCREEN 5 126 2 3.5×8.5
SCREEN 6 205 2 3.9×9.5
SCREEN 7 187 2 4.1×9.8
SCREEN 8 211 2 5.2×12.4
SCREEN 9 115 2 3.4×8.0
SCREEN 10 105 2 3.5×8.3
SCREEN 11 125 2 3.8×9.1
SCREEN 12 242 2 4.4×10.5
SCREEN 13 204 2 4.2×10.2

アクセス

鉄道

バス

「ららぽーと横浜」停留所
「ららぽーと横浜西」停留所(徒歩5分)

かつては鴨居駅から無料のシャトルバス(横浜交通開発100系統)が運行されていたが、2022年3月31日をもって廃止された[12]

自動車

脚注

備考

  1. ^ 2021年8月現在では『横浜ブルク13』の方が座席数が多く2,423席(車椅子席を含む)と県内最多であるが、スクリーン数はタイ[9]

出典

  1. ^ a b c d e f 開発面積約13haの商業・分譲住宅の大規模複合開発「ららぽーと横浜」「パークシティLaLa横浜」起工式挙行』(プレスリリース)三井不動産株式会社、2005年11月30日http://mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2005/1130/index.html2017年10月19日閲覧 
  2. ^ 神奈川県内最大級の大規模商業施設「ららぽーと横浜(284店舗)」3月15日(木)グランドオープン』(プレスリリース)三井不動産株式会社、2007年1月23日http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2007/0123/2017年10月19日閲覧 
  3. ^ 「平成19年 横浜10大ニュース」結果その1 横浜市
  4. ^ a b 『近代建築』2007年1月号
  5. ^ “J・フロント、大丸ららぽーと横浜店の営業終了へ”. 日本経済新聞. (2012年3月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGF2602W_W2A320C1000000/ 2017年10月19日閲覧。 
  6. ^ 神奈川県最大級の大規模商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと横浜」大規模リニューアル完了』(プレスリリース)三井不動産株式会社、2013年7月18日http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2013/0718_01/2017年10月19日閲覧 
  7. ^ a b 「三井ショッピングパーク ららぽーと横浜」 第一弾:3/19、第二弾:4/10リニューアルオープン 6年ぶりの大規模リニューアル、新規・改装53店舗が決定 〜「食」店舗の充実、共用部に新たな空間(コア)が登場〜” (PDF). 三井不動産株式会社 (2019年2月12日). 2019年2月14日閲覧。
  8. ^ a b 施設紹介”. TOHOシネマズ ららぽーと横浜. TOHOシネマズ. 2021年8月19日閲覧。
  9. ^ 施設案内”. 横浜ブルク13. 2025年3月9日閲覧。
  10. ^ TOHOシネマズららぽーと横浜”. TOHOシネマズ. 2022年8月7日閲覧。
  11. ^ コンタケ (2022年8月7日). ““無限に転がり続けるウソップ”で上映中断 劇場版「ONE PIECE」TOHOシネマズのシュールな機材トラブル話題に”. ねとらぼ. アイティメディア株式会社. 2022年8月8日閲覧。
  12. ^ 100系統運行終了のお知らせ”. 横浜交通開発. 2022年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


ららぽーと横浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:06 UTC 版)

三井不動産商業マネジメント」の記事における「ららぽーと横浜」の解説

神奈川県横浜市都筑区池辺町日本電気横浜事業場跡地建設され大型マンションとの複合開発によって作られた。JR横浜線鴨居駅からは徒歩で約7分であるが、駅からの徒歩アクセスは、鶴見川にかかる橋を渡る住宅地工場の脇を抜ける狭い路地しかない2007年3月15日オープン核店舗イトーヨーカドー東急ハンズTOHOシネマズ核店舗1つであった百貨店大丸2013年1月31日をもって撤退した

※この「ららぽーと横浜」の解説は、「三井不動産商業マネジメント」の解説の一部です。
「ららぽーと横浜」を含む「三井不動産商業マネジメント」の記事については、「三井不動産商業マネジメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ららぽーと横浜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ららぽーと横浜」の関連用語

ららぽーと横浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ららぽーと横浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのららぽーと横浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三井不動産商業マネジメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS