ノジマとは? わかりやすく解説

野島

読み方:ノジマ(nojima

太平洋無人島

所在 岩手県大船渡市赤崎町

位置・形状 大船渡湾


野島

読み方:ノジマ(nojima

太平洋無人島

所在 岩手県陸前高田市気仙町

位置・形状 広田湾


野島


野島


野島

読み方:ノジマ(nojima

太平洋無人島

所在 愛知県知多郡南知多町

位置・形状 三河湾口、篠島沖合


野島

読み方:ノジマ(nojima

平戸諸島属す五島灘無人島

所在 長崎県平戸市

位置・形状 平戸島木ケ津湾沖2km


野島


野島


野島


野島

読み方:ノジマ(nojima

八代海無人島

所在 鹿児島県出水郡東町

位置・形状 長島北東獅子島沖合


野島

読み方:ノジマ(nojima

八代海無人島

所在 鹿児島県出水郡東町

位置・形状 長島の北、諸浦島沖合


野島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

苗島

読み方:ノジマ(nojima

所在 富山県南砺市


野島

読み方:ノジマ(nojima

所在 埼玉県越谷市


野島

読み方:ノジマ(nojima

所在 富山県中新川郡上市町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ノジマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 15:27 UTC 版)

株式会社ノジマ
Nojima Corporation
本社が入居するJR横浜タワー
種類 株式会社
機関設計 指名委員会等設置会社[1]
市場情報
東証プライム 7419
1994年12月6日上場
本社所在地 日本
220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1丁目1番1号
JR横浜タワー26階
北緯35度28分00秒 東経139度37分20秒 / 北緯35.46667度 東経139.62222度 / 35.46667; 139.62222座標: 北緯35度28分00秒 東経139度37分20秒 / 北緯35.46667度 東経139.62222度 / 35.46667; 139.62222
本店所在地 252-0242
神奈川県相模原市中央区横山1丁目1番1号[2]
設立 1982年(昭和57年)6月23日
(株式会社野島電気商会)
業種 小売業
法人番号 4021001013588
事業内容 デジタル家電製品の販売、付帯工事、修理、技術指導
代表者 代表執行役社長 野島廣司
資本金 63億3,000万円
発行済株式総数 1億257万9,232株
売上高 連結:7,613億100万円
(2024年3月期)
営業利益 連結:305億6000万円
(2024年3月期)
純利益 連結:199億7900万円
(2024年3月期)
純資産 連結:1,789億2000万円
(2024年3月期)
総資産 連結:5,471億4200万円
(2024年3月期)
従業員数 連結:12,016人
(2023年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主
主要子会社 #関連会社」参照
外部リンク www.nojima.co.jp
テンプレートを表示

株式会社ノジマ英語: Nojima Corporation)は、神奈川県横浜市に本社を置き家電量販店を展開する企業

首都圏を中心に家電量販店「nojima(ノジマ)」を展開する。店内アナウンスやチラシ広告では「デジタル専門店・ノジマ」「デジタルネットワーク・Nojima」等といったキャッチフレーズを採用しており、デジタルオーディオパソコン携帯電話を積極的に扱っている。携帯電話については専門店業態も展開しており、複数キャリア取扱店の他にキャリアショップも展開している。家電量販店売上高ランキングでは2022年期では、8位であったが[3]、2024年3月期の決算短信では7613億円で業界暫定3位である[4]

株主構成

2016年からは東京証券取引所に上場しているが、主要株式の約3割を野島廣司および社長の資産管理会社である野島廣司株式会社、および創業者一族である野島家で個人所有しており、実質的に同族経営を行っている。2007年には新潟県を中心に店舗展開していた家電量販店の真電吸収合併しており、真電の創業者一族もノジマの大株主として名を連ねている。なお、野島廣司の実弟・野島隆久はピーシーデポコーポレーション代表取締役であり、資産管理会社「ティーエヌホールディングス」がノジマの主要株主に名を連ねているが、ピーシーデポとの法人間においては直接的な資本関係や提携関係はない。

真電とノジマが合併した際に、かつて真電の筆頭株主だったラオックスが一時ノジマ株を所有していた。2009年2月に、経営の悪化したラオックスの郊外型店舗の一部を同社の会社分割により新設された「株式会社ノジマ関東」(仮称)を子会社化して譲り受けることで基本合意した[5] が、具体的譲渡方法で合意できず、3月末に合意を破棄した[6]。代わりに、ラオックスの従業員約200人を受け入れることになり[7]、ラオックスが閉店する郊外型店舗の一部で旧ラオックス従業員が主体となってノジマが居抜き出店することとなり、2009年5月から2010年9月にかけてラオックスの10店舗がノジマに転換された。2008年春以降、両社が店舗再編を行う過程においては閉店後のアフターケアを両社相互間で実施しているケースがある。その後2009年12月に発表されたノジマのコーポレート・ガバナンスで発表された大株主一覧からラオックスが消えている。

2019年10月、スルガ銀行の株式を岡野家から買い取って18.49 %の株式を保有する筆頭株主となり、2020年4月に同行の副会長に野島廣司が就任、2020年5月に両社の資本業務提携が発表された[8]。しかし、経営方針を巡って両社が対立したため、野島がスルガ銀行の副会長を2021年6月に辞任[9][10]。資本・業務提携の解消に向けて協議に入っていることが報じられている[10][11]。その後、2022年3月8日にスルガ銀行との資本提携を解消し、翌9日にノジマが保有している同行株の全てを総額約174億円(1株407円)で売却することを発表した[12]

沿革

店舗

三島店(長泉

店舗展開

2021年現在、神奈川県80店舗、東京都57店舗、埼玉県34店舗、千葉県35店舗、茨城県6店舗、静岡県26店舗、山梨県7店舗、長野県3店舗、新潟県10店舗、愛知県1店舗の計259店舗[40] を、日本国外ではカンボジアに展開する。以下のような業態に区分できる。1都3県の店舗には店番号が振られており、1は相模原本店。

  • nojima(ノジマ) - いわゆる家電量販店型の総合店舗(ノジマでは「デジタルネットワーク専門店」と称している)。関東では単独店舗・路面店は少なく、マルイパルコららぽーと等の大型ショッピングセンターダイエーイトーヨーカ堂イオンモール等の大型スーパーなどのテナントとしての出店が多い。他の家電量販店から居抜き出店するケースや、一度ノジマが撤退した商業施設(例:ニッケコルトンプラザ)に再開店するケースも多い。一方で、自社直営施設であっても「ままともプラザ町田」のようにノジマがテナントしては撤退して施設運営のみ継続するケースも存在する[41]
  • Shinden by nojima(真電) - 新潟県内のみで展開。真電からの譲受店舗で、業態そのものはノジマ店と同じ。6店舗。看板に「Shinden by nojima」の表記が残る(各店舗の写真で確認可能)が、公式サイトの店舗案内やその他の資料からは「真電」の文字が除かれている。2009年以降に移転新築や大規模改装を行った店舗では「真電」の表記を取りやめ、上記のノジマと同一の店舗形態に転換されている。
  • オーディオスクエア - 音響関係専門店。「ノジマ」店舗内に併設。2011年6月19日現在で4店舗[42]
  • キャリアショップ - 携帯電話専門店。通信電話キャリア別の店舗であるdocomoショップソフトバンクショップauショップの総称。子会社の西日本モバイルが展開する四国・山陰地区の店舗はすべてauショップである。617店運営。
  • ノジマモバイル - 携帯電話専門店。2011年から展開を始めた新業態。新規出店の他、従来の「テレマックス」などの店舗をリニューアルした店舗も存在する。
  • ニフティモバイル - 携帯電話専門店。
  • 大型ショッピングモール - 日本国内では「ノジマモール横須賀」、「東戸塚西口プラザ」、「ままともプラザ町田」、伊勢丹府中店跡地に出店した「ミッテン府中[43]」の4店舗を展開し、海外ではシンガポールに「OURTS Singapore」を展開[44]

かつて存在した業態

  • ソフマップユーフロント - 中古のパソコンやTVゲームを取り扱うソフマップのフランチャイズ店舗。ノジマの大型店舗にインショップ形式で展開。かつては複数店舗で展開していた。
  • でんわ館・でんわ館Express - 通信専門店。元々ノジマ直営の電話・通信専門店として立ち上げられた店舗。2011年6月19日現在で8店舗[42]
  • テレマックス - 携帯電話専門店。子会社だったソロンにより運営されていた店舗。2011年6月19日現在で46店舗[42]
  • Mac駅(マックステーション) - Appleのコンピューター「Mac(マック)」の専門店。当初はPower MacPowerBookのみしか扱っていなかったが、2000年頃から順次iMaciBookの取り扱いを開始。Mac関連の周辺機器・ソフトウェアや中古Macも扱っていた。
  • コムドック - パソコン専門店。
  • PC BUY-KING(ピーシーバイキング) - Windowsアウトレット専門店。アウトレット専門と銘打ってはいるが新品パソコン・自作パーツ・PCソフト・中古PCなども取り扱っていた。2004年頃に閉店した入間店を最後に消滅。
  • Do-!(ドゥー) - ゲーム専門店。

かつて存在した店舗

  • 六本木店(東京都港区) - 2013年10月31日閉店。現在はYモバイルショップ。
  • 丸井中野本店(東京都中野区) - 入居していた丸井中野本店の閉店に伴い、国分寺店に承継[45]。建物は取り壊され、中野マルイに建て替え。
  • 小平店(東京都小平市、旧店舗)- 小川駅新小平駅の中間に出店していたが、2009年10月31日に同市天神町に移転。でんわ館のみ同所に残っていたが、でんわ館も2011年11月30日に閉店。
  • あきる野とうきゅう店(東京都あきる野市) - 旧・秋川店(閉店後はブックオフあきる野店をへて現在はハードオフあきる野店)をあきる野とうきゅう4階へ移転する形で出店。イオンモール日の出への出店や周辺の影響もあり日の出店へ統合。閉店後は文教堂
  • 八王子北店(東京都八王子市) - 閉店後はリサイクルショップDORAMA楢原店。
  • 堀之内店(東京都八王子市) - 京王堀之内駅に隣接するビア長池2階フロアにあったが2017年1月15日に閉店。
  • 多摩センター店(東京都多摩市) - 2003年4月、多摩境に移転する形で閉店。閉店後は、快活CLUB 多摩ニュータウン店。2016年5月28日にクロスガーデン多摩2階のヤマダ電機跡地の半分に同名店舗を新規開店した。
  • 府中店 (東京都府中市) - クレッセ府中(現フレスポ府中)開業時1階に出店。閉店後蔦屋書店にでんわ館のみ存続させたが、2017年6月25日に完全撤退となった。
  • 西国分寺店(東京都国分寺市) - 東武ストアにしこくマインのテナントとして3階に開店。現在はにしこくマインの日用品コーナー。
  • 町田店(東京都町田市) - 1983年に東京都内1号店として開業[46]。1995年に町田森野店への店舗機能移転とコムドックへの転換に伴って閉店。
  • コムドック町田旭町店(東京都町田市) - ノジマ町田店から転換され、1995年12月オープンしたが、数年で閉店。現在は住宅情報館が入居。
  • 町田森野店(東京都町田市) - 閉店後は地元衣料品チェーンのタカハシが入居。
  • 鶴川店(東京都町田市) - NEW鶴川店(東京都町田市)の開業以前に存在した郊外型店舗。
  • 多摩境店(東京都町田市) - 2006年10月29日、八王子みなみ野(東京都八王子市)に移転する形で閉店。同地は閉店後に解体されてマンションなどの開発が行われた為、建物は現存しない。
  • 磯子店(横浜市磯子区) - 文化堂跡地に出店。閉店後は住宅情報館、空店舗を経て2015年3月時点で釣具店となる。
  • 能見台店(横浜市金沢区) - 2006年、京急ショッピングプラザ能見台(京急ストア)に出店したが1年程で閉店。閉店後はパシオス
  • 古淵店(神奈川県相模原市) - 閉店後はニトリが出店したが2013年にニトリモール相模原への移転で閉店し、その後は釣具のブンブン・つるやゴルフを経て、現在はヒマラヤスポーツ
  • 上鶴間店(神奈川県相模原市) - 閉店後はブックオフコーポレーション
  • 緑が丘店(神奈川県相模原市) - 閉店後はリカーランドトップ。
  • 相武台店(神奈川県座間市広野台)- 支店第1号(1981年開店)閉店後はサイクルベースあさひドスパラ座間相武台店。
  • 大和店(神奈川県大和市)- 2002年6月2日閉店。閉店後はゼスト大和店。
  • イオン海老名店 - ららぽーと海老名に移転。
  • 藤沢用田店(神奈川県藤沢市) - 1999年閉店。文教堂書店藤沢用田店に店舗の半分を賃貸していた。閉店後は文教堂書店のスペースを含めてBOOKOFF藤沢用田店。
  • 茅ヶ崎店(神奈川県茅ヶ崎市) - 2011年10月30日閉店。辻堂駅前のテラスモール湘南内に移転。
  • NEW平塚店(神奈川県平塚市) - 1990年代後半頃に市内の2店舗を集約したが、同業他社との競合に巻き込まれる形で2004年11月23日に閉店。店舗跡にハードオフコーポレーション居抜き出店
  • 上野原店(山梨県上野原市) - 100円ショップダイソーになる。
  • 韮崎店(山梨県韮崎市、旧店舗) - 国道141号沿いに出店していたが、ライフガーデンにらさき内に移転。閉店後はディスカウントストアトライアル韮崎店。
  • 吉川店(埼玉県吉川市)・越谷店(埼玉県越谷市) - 丸井草加店とイオンレイクタウンへの出店に伴いレイクタウン店へ統合。越谷店(1997年-2007年)の閉店後は住宅情報館(2024年閉店)。吉川店の閉店後は一旦ラオックスに転換されるも撤退、ライフが店舗拡張に使用した。
  • 守谷店(茨城県守谷市) - 2006年に茨城県内初の店舗としてアクロスモール守谷に出店するが、複合型商業施設を運営する会社が同施設内に婦人服店を入居させるために閉店。
  • PCバイキング入間店(埼玉県狭山市) - 国道16号沿いに出店していたが、所沢本店へ統合。閉店後はドコモショップ
  • PCバイキング港北店(横浜市港北区) - 都筑インターチェンジ付近に出店していた。閉店後は住宅情報館都筑店。
  • PCバイキング溝ノ口店(川崎市高津区) - 武蔵溝ノ口駅北口の文教堂書店溝ノ口店の入るビルの1フロアに出店していた。ノジマ溝ノ口店(マルエツ2階、現在はマルイファミリー溝口店)と統合。閉店後は溝の口Qiz。
  • PCバイキング相模原店(神奈川県相模原市) - 2002年5月26日閉店。閉店後はスシロー上鶴間店。
  • PCバイキング所沢店(埼玉県所沢市) - 国道463号沿いに出店していたが、ノジマ所沢本店へ移転統合の形で2002年11月10日に閉店。2001年頃までは同一敷地内にMac駅(マックステーション)所沢店を併設していた。かつてエイコー所沢店として使われていた建物を改装して使用しており、閉店後は改装され住宅情報館所沢店として営業したのち建物は解体、現在は現在埼玉ダイハツ販売所沢店となっている。
  • 柏崎店
  • 松本店 - 店舗跡にハードオフコーポレーション居抜き出店
  • デジタルプラス イオンモールむさし村山ミュー店 - 現在の「むさし村山店」出店前に閉店。
  • M&i Staition - イオンモールむさし村山内にあったApple専門店。総合家電店舗「イオンモールむさし村山店」にリニューアルするため2009年8月31日に閉店。
  • 三条店
  • 沼津店(旧店舗) - かつて、ユーノス沼津リコー通り店跡地に入居した貸衣装店を解体後に建設され、2002年にオープン。2006年9月8日にNTT社宅跡地にできたフェスタ・ノジマに移転。跡地に、セリア生活良品。
  • 富士店(旧店舗) - 2000年10月6日、静岡県富士市中島に開店。2007年11月11日、イオン富士南ショッピングセンター(現・イオンタウン富士南)へ移転のため閉店。同年12月22日、ゴトー経営のBOOK OFF富士中島店がオープン。
  • 北脇店(静岡市清水区) - 静岡県中部地区初の店舗として1997年に開店。2005年5月31日に区内の岡町店に統合されるかたちで閉店。現在は、アプレシオ清水店。
  • 静岡店(静岡市駿河区) - 2001年に開店。2006年3月19日に閉店。現在は静岡鑑定団八幡店。
  • 掛川店 - 2007年9月17日閉店。現在はゲオ掛川大池店。
  • 磐田店(旧店舗) - 磐田市岩井で営業していたが、2009年6月7日、ららぽーと磐田へ移転のため閉店。閉店後はウインダーランド岩井店。
  • 岡町店(静岡市清水区) - ベイドリーム清水内に移転のため2011年4月10日閉店。
  • auショップ西新井 - 西新井駅ビル「トスカ」内にあったが、ドコモショップ前のマンション1Fに移転。跡地は空室。2016年11月23日にアリオ西新井に移転。
  • テレマックストスカ西新井 - パサーシオ内にノジマを開店に伴いアリオ西新井2階に移転。跡地はピーアップ運営の併売店「テルル」が出店。現在はノジマモバイルアリオ西新井店に変更されたが、アリオも閉店し、現在はYモバイルショップ。
  • NEW上尾店(埼玉県上尾市春日) - 2013年、上尾PAPA店に承継。店舗跡にサンドラッグ上尾春日店とタカハシ上尾店が居抜き出店。
  • 上尾PAPA店(埼玉県上尾市緑丘、初代) - 2013年9月14日、PAPA上尾ショッピングアヴェニュー2階のアカチャンホンポ北上尾店跡地に出店。2016年6月19日にベニバナウォーク桶川店へ引き継ぐ形で閉店。閉店後はマナベインテリアハーツ北上尾PAPA店を経て、現在はBOOKOFF SUPER BAZAAR PAPA上尾店。2017年3月18日にPAPA上尾ショッピングアヴェニュー1階のABC-MARTPAPA上尾店跡地に同名店舗を新規開店した。
  • 姶良店 - 初の九州店舗、FC店舗・・鹿児島県姶良郡(現姶良市)スーパーセンターニシムタ内にて営業
  • ニッケコルトンプラザ - 4F元ラオックスで2015年10月に閉店。跡地はニトリで、2016年11月19日に3Fに再出店。
  • 青梅家電館 (東京都青梅市) - 2017年5月、近隣の青梅デジタル館と統合、青梅デジタル館は青梅統合館にリニューアル。
  • 草加マルイ店 - 2017年6月11日、ダイエー草加店へ移転のため閉店。
  • イオンタウン上里店 - 2017年9月24日閉店。現在はタム・タム上里店。
  • エルミこうのす店 - 2018年9月2日閉店。
  • 西新井店 - 2018年10月14日、イオン西新井店へ移転のため閉店。
  • 豊洲店 - スーパービバホーム2Fにあった。規模を半減させ半分は洋服の青山になった。その後はららぽーと豊洲に移転の為完全閉店し、現在はヤマダ電機
  • EKIMISE浅草店- ベスト電器の居抜きで出店。末期は店舗面積を半減させており、半分はくまざわ書店になった。2023年1月31日閉店。
  • ダイエー成増店 - ダイエー閉鎖と共に閉店。ダイエー西台店に承継。
  • 阿佐ヶ谷店(東京都杉並区) - ピーコックストア阿佐谷店の地下1階に2015年にオープンしたが、2018年に閉店。閉店後、同店の2階に出店していたダイソーが地下1階に移転し、空いた2階にはしまむらが出店。
  • NEW港南台店 (神奈川県横浜市港南区) - ロピア港南台店2階に存在したが港南台バーズ5階へ移転のため2021年4月16日閉店。
  • イオンスタイル検見川浜店 (千葉県千葉市美浜区真砂) - イオンマリンピアショッピングセンター内へ移転のため2021年4月25日閉店。
  • イオンタウン成田富里店 (千葉県成田市東町) - イオンタウン成田富里内。2021年9月26日閉店。
  • たまプラーザ店 - 2022年4月26日東急百貨店5Fに移転。
  • ダイエー草加店 (埼玉県草加市氷川町) -ダイエー草加店2階に存在したが2022年7月24日にアコスへの移転のために閉店。
  • 多摩センター店 (東京都多摩市落合) - クロスガーデン多摩2階に存在した。ヤマダ電機跡地への居抜き出店であった。2022年11月13日にイトーヨーカドー多摩センター店内へ移転のため閉店。
  • 大宮西口店 (埼玉県さいたま市大宮区桜木町) - 大宮駅西口DOMショッピングセンター6階に存在した。2023年2月5日閉店。
  • ままともプラザ町田店 (東京都町田市旭町) - 小田急百貨店町田店内ヘ移転のため2023年2月26日閉店。
  • サテライト町田店 (東京都町田市旭町) - 前述のままともプラザ町田店を小型化して、消耗品や小型家電など持ち帰り商品限定ショップとして2023年3月23日に開店したが、2024年10月31日に閉店[41]。これにより、ノジマの直営商業施設ながら、ノジマが運営するテナントが施設内には存在しなくなった。
  • フレスポ稲毛店 (千葉県千葉市稲毛区長沼原町) - 2023年4月2日に閉店。
  • 上尾PAPA店 (埼玉県上尾市緑丘、2代目) - 前述のように2017年3月18日に再開店したものの2023年4月2日に再び閉店。
  • PRIME SELECTION EBISU店 (東京都目黒区三田) - 恵比寿ガーデンプレイス内。2018年2月28日に閉店したTSUTAYA恵比寿ガーデンプレイス店の跡地に新業態店として2018年10月20日に開店したが、2023年4月2日に閉店。

店舗例

サービス

ポイントサービス

1993年からポイントサービスを導入した。同様のサービスはすでに同業でもヨドバシカメラビックカメラが先行していたが、郊外型家電量販店としては初のポイント制導入だと自称している[47]

2023年現在の名称は「ノジマスーパーポイント」。かつては磁気式・データ印字型のポイントカードだったが、2013年8月[48] にモバイルサイト会員のサービスに転換された。携帯電話のブラウザでモバイルサイト上のQRコードを表示、またはスマホアプリでQRコードを表示して提示する。しばらくは従来の磁気式カードも利用できたが、2014年5月をもって磁気式カードのポイント期限の更新を停止し、順次廃止された。

ポイントの有効期限は、かつては「最終購入日から2年間」[49] だったが、2013年から「最終購入日から1年間」[50] に変更された。

店舗に来店することで得られる「来店ポイント」制度もある。店頭スタッフに声をかけ、スタッフの持つモバイル端末で会員QRコードを読み取ることで付与される。初期は、一部店舗に設置された「ポイントゲッター」に会員カードをかざすもので、1日複数回のポイント付与が可能だった。2009年12月から「全店で1日1回」のポイント付与回数に制限が設けられた。2012年10月23日からモバイルサイト会員に加入し、会員カードと連携させたうえでモバイルサイト会員のQRコードを提示する形式に変更された。2015年2月からポイントゲッターが廃止され、前述の店頭スタッフが対応する形式になった。

クレジットカード

提携カードとして、「ノジマエポスカード」「ノジマ・ジャックスJCBカード」を発行している。

広告

CM

2010年からイメージキャラクターとして「ノジマ コンさる」を起用している。

スポンサー活動

2008年以降、神奈川県を拠点とするスポーツチームにスポンサーとして参加している。

2008年に横浜ベイスターズ(現・横浜DeNAベイスターズ)と3年間のユニフォームスポンサー契約を交わした。ユニフォーム袖部に「Nojima」のロゴが掲出される。同球団に関しては2010年のシーズンオフに住生活グループ(現・LIXILグループ)と本拠地移転を含めた身売り話が表面化した際に、地元神奈川の企業として地元残留を前提に球団の買収を申し入れる[51] などの行動を起こしているが、実現に至っていない。逆に、同社の財務状況から勘案して「買収に現実味はなく、売名行為とみられても仕方がない」との懸念を示す報道も見られる[52]。横浜DeNAベイスターズとなった2012年シーズンについても引き続きユニフォームスポンサーとなることが発表されている[53]

2008年はJリーグ横浜FCとも1年間のユニフォームスポンサー契約を結び、ベイスターズ同様袖部に「Nojima」のロゴが掲出されたが、こちらは1年のみで契約満了としている。

2011年からは3年契約でXリーグ相模原ライズ命名権契約を結び、新チーム名を『ノジマ相模原ライズ』とすることを発表している[54]。企業がチーム名の命名権を取得する事例は、アメリカンフットボールでは初めて、他のスポーツを見渡してもリンク栃木ブレックス(バスケットボール、経営コンサルティング会社のリンクアンドモチベーションが命名権を取得。現宇都宮ブレックス)がある程度[注 2]。なお当初期限だった2014年以降も契約を継続している。

2011年12月12日、『ノジマステラ神奈川』を設立し、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)への参入を目指すことを発表した[55]。純然たる新規チームのため、2012年は最下部リーグとなる神奈川県3部リーグからスタートしたが、同年の皇后杯全日本女子サッカー選手権大会関東予選で準優勝したことで本大会の出場権を得られたため、2012年のチャレンジリーグ参入決定戦への参加資格を獲得、これを勝ち抜いたことにより設立2年目でのチャレンジリーグ昇格を果たした。2014年シーズンからは相模原の地名を付記し『ノジマステラ神奈川相模原』のチーム名としている。なお、ステラタウンに出店している。

2018年11月、発足したばかりの卓球Tリーグ2018-19シーズンから3年間のタイトルスポンサー契約を結んだ[56]。2021年8月、2021-22シーズンからの3年間の延長契約を結んだ[57]

2022年7月鍵山優真アンバサダー契約した

関連会社

2023年4月現在の主な関連会社は以下の通り。

  • ITX株式会社
    携帯電話販売事業大手。2015年3月に日本産業第三号投資事業有限責任組合などから子会社を通じ株式取得。
  • ITXコミュニケーションズ株式会社
    auUQ専売ショップの運営、携帯電話の販売代理業務等。
  • 株式会社アップビート[58]
    ソフトバンクショップ及びウィルコムプラザの運営。2014年3月17日にJVCケンウッドより買収し子会社化。
  • ニフティ株式会社
    通信サービス、デジタルデバイス向けコンテンツ事業。2017年4月に富士通から買収し完全子会社化。
  • ニフティライフスタイル株式会社
    「ニフティ不動産」を中心とする行動支援サービス事業。
  • 株式会社セシール
    総合通信販売事業。
  • コネクシオ株式会社
    携帯電話の卸売・販売及び携帯電話を利用したソリューションサービスの提供
  • COURTS Asia Limited
    シンガポール・マレーシア・インドネシアにおける家庭用電化製品、IT製品、家具等の販売。
  • Nojima(Cambodia)Co., Ltd.
    カンボジアに設立され2014年に開所式を行われた[59]。1店舗を運営。
  • AXN株式会社
    アクションチャンネルミステリーチャンネルザ・シネマの放送事業を担当。2021年10月1日にソニー・ピクチャーズ エンタテインメントから買収し完全子会社化[32]
  • 株式会社ビジネスグランドワークス
    企業教育研修コンサルティング業。
  • ノジマステラスポーツクラブ
    女子サッカークラブチームの運営。
かつて存在した関連会社
  • ソロン株式会社 - 携帯電話の卸売。一次代理店として開通業務も行うほか、ノジマ店舗内の携帯電話コーナーの運営も行っていた。2007年4月1日に、ノジマの携帯電話販売部門を会社分割により吸収。2011年7月12日にノジマが吸収合併[17]
    • 株式会社テレマックス - 複数キャリア併売店「テレマックス」を展開。2008年4月1日をもってソロンに吸収合併。店舗はソロンに引き継がれる。
  • 株式会社オー・ティ・エス - 人材派遣業
  • 株式会社イーネット・ジャパン - インターネット通信販売の「い〜でじ」を運営。2008年10月1日にノジマが吸収合併。
  • 西日本モバイル株式会社
    2012年にノジマの中国・四国地方での携帯電話販売事業について会社分割した子会社[60]。本社はノジマと同じく相模原市だが、香川県高松市に四国本部を、鳥取県米子市に中国本部を置き、実務はそちらで行っている。
    元々は 四国地方auショップおよびウィルコムカウンターの運営を行っていた「株式会社四国新電電」と、中国・四国地方にてauショップの運営を行っていた「有限会社プロフィット」の2社が合併して2007年にソロン株式会社(後述)の子会社「西日本電電株式会社」として設立。2010年10月1日にソロンが吸収合併し「ソロン(株)西日本事業部」となり、さらに2011年7月12日にノジマがソロンを吸収合併したことによりノジマの「モバイル・コミュニケーション推進部西日本グループ」となっていた。
    当初は2012年4月1日付けでの会社分割を予定していたが、会社分割にかかる関係官庁との協議の結論が出ないため、改めて2012年10月1日付けで会社分割が行われた[61]
    2018年4月1日にアイ・ティー・エックスが吸収合併[62]
  • シグニ株式会社 - 医療機関(クリニック、薬局、動物病院など)への医療必需品販売ならびに経営支援サービス提供。ペットショップ、飼い主へのペット用品・サービス提供。2022年3月に全株式を譲渡。

テレビ番組

書籍

関連書籍

  • 『失敗のすすめ 「教える」だけでは人も企業も育たない』(著者:野島廣司)(2011年10月1日、ダイヤモンド社)ISBN 9784478090213
  • 『将来を本気で考える君へ 人生100年時代の就活相談』(著者:野島廣司)(2024年2月28日、ダイヤモンド社)ISBN 9784478090916

脚注

注釈

  1. ^ かつては双日およびオリンパスのグループ会社だった。
  2. ^ 以前はプロ野球を始め複数の事例が存在する。命名権の項目を参照のこと。

出典

  1. ^ ガバナンス - 株式会社ノジマ
  2. ^ 株式会社ノジマの情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁. 2024年8月12日閲覧。
  3. ^ t-ono (2023年3月29日). “最新決算発表前に振り返っておきたい、家電量販店売上ランキング2022 _小売・流通業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】”. 小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン. 2023年12月2日閲覧。
  4. ^ 株式会社ノジマ 2024年3月期決算短信 〔日本基準〕(連結)”. 株式会社ノジマ. 2024年5月7日閲覧。
  5. ^ 株式会社ノジマ関東(仮称)の株式取得(子会社化)に関する基本合意書締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ノジマ、2009年2月17日https://www.nojima.co.jp/ir/news/docs/200902172.pdf2010年12月23日閲覧 
  6. ^ 株式会社ノジマ関東(仮称)の株式取得(子会社化)に関する基本合意書解除のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ノジマ、2009年3月30日https://www.nojima.co.jp/ir/news/docs/20090330.pdf2010年12月23日閲覧 
  7. ^ ラオックス株式会社における退職予定従業員の採用に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ノジマ、2009年3月30日https://www.nojima.co.jp/ir/news/docs/200903302.pdf2010年12月23日閲覧 
  8. ^ スルガ銀・ノジマが資本業務提携 緊密連携で相乗効果”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2020年5月19日). 2020年9月2日閲覧。
  9. ^ ノジマ社長が副会長退任へ スルガ銀、提携解消を協議”. 共同通信 (2021年5月27日). 2021年7月2日閲覧。
  10. ^ a b “ノジマ社長、スルガ銀副会長を辞任 予定前倒し”. ロイター通信. (2021年6月1日). https://jp.reuters.com/article/%E3%83%8E%E3%82%B8%E3%83%9E%E7%A4%BE%E9%95%B7-%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%AC%E9%8A%80%E5%89%AF%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%82%92%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E3%80%80%E4%BA%88%E5%AE%9A%E5%89%8D%E5%80%92%E3%81%97-idJPL3N2NJ1U9 2021年7月2日閲覧。 
  11. ^ スルガ銀株総、ノジマとの提携解消に説明なし 見えぬ再建策”. 産経新聞 (2021年6月30日). 2021年7月2日閲覧。
  12. ^ ノジマ、スルガ銀と資本提携解消 保有全株式を売却”. 時事通信 (2022年3月8日). 2022年3月8日閲覧。
  13. ^ 全国初! 白熱球店頭取扱中止します! 神奈川県発『クールネッサンス宣言』の一環として (PDF) - ノジマ プレスリリース 2010年2月16日
  14. ^ 家電量販ノジマが本社を横浜・MM21地区に全面移転へ」『カナロコ』神奈川新聞、2010年5月10日。2024年8月11日閲覧。
  15. ^ ノジマ六本木店改装のお知らせ (PDF) - ノジマ プレスリリース 2010年11月18日
  16. ^ 夏の制服として、アロハシャツを採用 (PDF) - ノジマ プレスリリース 2011年6月28日
  17. ^ a b 連結子会社との吸収合併(簡易合併・略式合併)に関する取締役会決議のお知らせ (PDF) - ノジマ プレスリリース 2011年7月12日
  18. ^ 業界初! PBでLEDシーリングライトを発売します (PDF) - ノジマ プレスリリース 2011年11月9日
  19. ^ “「ノジマモール横須賀」 グランドオープン!”. 株式会社ノジマ. (2014年6月4日). https://www.nojima.co.jp/news/category/shopinfo/3240/ 2021年1月12日閲覧。 
  20. ^ 平成27年3月期 第1四半期決算短信”. ノジマ (2014年8月5日). 2017年3月21日閲覧。
  21. ^ アイ・ティー・エックス株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ”. ノジマ (2014年11月18日). 2014年12月22日閲覧。
  22. ^ アイ・ティー・エックス株式会社の子会社化完了に関するお知らせ”. ノジマ (2015年3月2日). 2015年3月22日閲覧。
  23. ^ 連結子会社間の合併(略式合併)に関するお知らせ”. ノジマ (2015年5月7日). 2015年6月7日閲覧。
  24. ^ 連結完全子会社間の合併および商号変更に関するお知らせ”. ノジマ (2015年7月1日). 2015年8月19日閲覧。
  25. ^ ニフティ株式会社の株式取得(子会社化)完了に関するお知らせ”. 株式会社ノジマ. 2020年6月29日閲覧。
  26. ^ ニフティの再編について”. 富士通. 2020年6月29日閲覧。
  27. ^ Courts Asia Limited 株式の公開買付けの終了に関するお知らせ”. 株式会社ノジマ (2019年3月18日). 2024年1月15日閲覧。
  28. ^ ノジマによるシンガポール家電量販店買収の成否”. AsiaX. 株式会社メディアジャパン (2019年4月25日). 2024年1月15日閲覧。
  29. ^ ノジマ、本社を「JR横浜タワー」に移転へ 来夏を予定 - ウェイバックマシン(2019年12月16日アーカイブ分)
  30. ^ ノジマ、衛星放送事業に参入 ソニー系から買収”. 日本経済新聞 (2021年8月2日). 2021年8月3日閲覧。
  31. ^ ノジマ、衛星放送参入へ ソニーグループなどから買収”. 時事通信 (2021年8月2日). 2021年8月3日閲覧。
  32. ^ a b 株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの子会社及びJCOM株式会社が出資する有料衛星放送事業譲受に関する株式取得完了のお知らせ”. 株式会社ノジマ (2021年10月1日). 2021年10月5日閲覧。
  33. ^ 特定子会社の異動に関するお知らせ”. 株式会社ノジマ (2023年2月1日). 2023年7月15日閲覧。
  34. ^ 『ノジマ、マネースクエア株譲渡』 2025/07/18 日経MJ 4面
  35. ^ 株式会社ノジマ ホームページ 公正取引委員会からの下請代金支払遅延等防止法に関する勧告について”. 2023年6月29日閲覧。
  36. ^ “(令和5年6月29日)株主会社ノジマに対する勧告について”. 公正取引委員会. (2023年6月29日). https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/jun/230629_Nojima.html 2023年6月29日閲覧。 
  37. ^ “「ノジマ」下請けへの代金計7310万円を不当に減額…公正取引委が再発防止を勧告”. 読売新聞. (2023年6月29日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230629-OYT1T50148/ 2023年6月29日閲覧。 
  38. ^ ソニー系、「アニマックス」など売却 ノジマ子会社に”. 日本経済新聞 (2023年12月19日). 2023年12月20日閲覧。
  39. ^ 株式会社インプレス (2025年1月6日). “VAIO買収完了。正式にノジマグループ傘下に”. PC Watch. 2025年3月3日閲覧。
  40. ^ 店舗案内 - ノジマ
  41. ^ a b ノジマ サテライト町田店 閉店のお知らせままともプラザ町田
  42. ^ a b c ノジマ第49期事業報告書 (PDF)
  43. ^ https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210416-OYT1T50101/
  44. ^ [1]
  45. ^ 閉店店舗案内 - ノジマ
  46. ^ [2]
  47. ^ ポイントカード | 店舗サービス | 株式会社ノジマ”. 株式会社ノジマ. 2005年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年7月9日閲覧。
  48. ^ 『朗報 家電ノジマさんからのメール→携帯電話でポイントカードが使えるように!』”. クオリティ オブ ライフ 〜横浜市泉区・FPオフィス クオール〜. 2023年12月2日閲覧。
  49. ^ サービス案内 | 株式会社ノジマ”. 株式会社ノジマ. 2012年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月28日閲覧。
  50. ^ サービス案内 | 株式会社ノジマ”. 株式会社ノジマ. 2013年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月6日閲覧。
  51. ^ 横浜買収ノジマ名乗り、地元残留訴える”. 日刊スポーツ (2010年10月3日). 2010年12月23日閲覧。
  52. ^ ノジマ、ベイ買収に再名乗りも懐具合は「?」”. ZAKZAK. 夕刊フジ (2010年10月28日). 2010年12月23日閲覧。
  53. ^ ユニホームスポンサー決定のお知らせ 横浜DeNAベイスターズニュースリリース 2012年1月27日
  54. ^ 相模原ライズが「ノジマ相模原ライズ」に”. 日刊スポーツ (2011年4月20日). 2011年4月30日閲覧。
  55. ^ ノジマは女子サッカーに参入します (PDF)
  56. ^ 株式会社ノジマと「タイトルパートナー」契約を締結”. Tリーグ (2018年11月13日). 2022年2月27日閲覧。
  57. ^ 株式会社ノジマ タイトルパートナー 契約締結のお知らせ”. Tリーグ (2021年8月7日). 2022年2月27日閲覧。
  58. ^ 株式会社アップビート - ソフトバンク専売代理店株式会社アップビート”. 株式会社アップビート. 2020年6月29日閲覧。
  59. ^ “カンボジア王国に設立した子会社の開所式を行いました”. (2014年3月21日). https://www.nojima.co.jp/ir/news/docs/2014032101.html 2014年8月4日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  60. ^ 子会社への会社分割(簡易・略式吸収分割)に関するお知らせ (PDF) - ノジマ プレスリリース 2012年1月31日
  61. ^ 子会社への会社分割(簡易・略式吸収分割)の変更に関するお知らせ (PDF) - ノジマ プレスリリース 2012年8月7日
  62. ^ 連結子会社間の吸収合併に関するお知らせ”. 株式会社ノジマ. 2020年6月29日閲覧。
  63. ^ 唯一無二!感動接客でリピーター続出! お家騒動を乗り越えた家電チェーンの舞台裏 - テレビ東京 2021年2月18日
  64. ^ NHK「これがわが社の黒歴史」。延期されていた家電量販・ノジマ編が6月9日放送へ”. AV Watch. 2025年6月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


ノジマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/03 09:43 UTC 版)

ピョコタンのマンガレポート」の記事における「ノジマ」の解説

ゲテモノ事情通ピョコタンとは千葉ロッテマリーンズファン仲間ゲテモノ企画ピョコタンの友達ゲームラボ編集部員ナベケンらでゲテモノ食品評価をするが人が食する物以外にペット全般の餌や歯磨き粉をごはんにかけて食べる等の常軌を逸した行動が多い。

※この「ノジマ」の解説は、「ピョコタンのマンガレポート」の解説の一部です。
「ノジマ」を含む「ピョコタンのマンガレポート」の記事については、「ピョコタンのマンガレポート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノジマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ノジマ」に関係したコラム

  • 資産バリュー株の見つけ方

    資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノジマ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
90% |||||

6
90% |||||

7
90% |||||



10
90% |||||

ノジマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノジマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノジマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピョコタンのマンガレポート (改訂履歴)、GENGO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS