春日_(上尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日_(上尾市)の意味・解説 

春日 (上尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 16:51 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 春日 (上尾市)
春日
春日
春日の位置
北緯35度58分38.78秒 東経139度34分49.84秒 / 北緯35.9774389度 東経139.5805111度 / 35.9774389; 139.5805111
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 上尾地区
面積
 • 合計 0.4293[1] km2
人口
(2019年(平成31年)1月1日現在)[2]
 • 合計 4,305人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0074[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は春日土地区画整理組合記念会館を示す

春日(かすが)は、埼玉県上尾市町名。現行行政地名は春日一丁目および二丁目。住居表示実施済み[6](一部未実施区域あり[7])。郵便番号は362-0074[3]

市の統計などでは上尾地区で分類されている。本項ではかつて概ね同地域に所在した春日谷津村(かすがやつむら)についても述べる。

地理

埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市中央部の鴨川左岸側の大宮台地[8]上に位置する。地区東部から南部にかけて小河川が暗渠で流れ、南部では谷が生じている。町域は東部を高崎線を挟んで緑丘上町と隣接し、南部は柏座、西部から北部にかけては弁財浅間台と隣接する。北部では原新町とも僅かに隣接する。西部の境界線はやや錯綜する。 全域が市街化区域[9]で、北部は第一種低層住居専用地域第二種中高層住居専用地域、南部は第一種住居地域第二種住居地域に指定され、主要な通り沿いに商業施設が見られるほかは、全体的に住宅地が広がり住宅が立ち並ぶ。年とともに減少傾向にあるが、生産緑地地区としての農地も見られる。

地価

住宅地の地価は、2018年平成30年)の公示地価によれば、春日一丁目38−4の地点で14万6000円/m2となっている[10]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大谷領に属する春日谷津村であった[8]。古くは柏座村(柏座の前身)の枝郷であったが、元禄期(1688年〜1704年)頃に柏座村より谷津村(現谷津)とともに分村して成立した[11]。村高は『元禄郷帳』および『天保郷帳』によると55余であった。化政期の戸数は10軒余であった[8][12]。飛地が柏座・川村の間や弁財・今泉村の間や中妻・小泉村の間に存在していたほか、柏座村および中妻村のうちに存在した[8]。 地名は村内に春日社が建立されていたことに因む[8]谷津は低湿地を意味し村内にも見られた。なお、春日社(春日神社)は現在の柏座二丁目に鎮座する。 1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米7.5石、大麦15石、小麦10石、大豆5石、小豆3石、甘藷1500貫であった[13]

存在していた小字

※ 『新編武蔵風土記稿』には「金原」・「 だい」の記載がある[12]が未確認である[35]

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在(上尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
春日一丁目 1,327世帯 3,119人
春日二丁目 495世帯 1,186人
1,822世帯 4,305人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[37]

丁目 番地 小学校 中学校
春日一丁目 全域 上尾市立富士見小学校 上尾市立西中学校
春日二丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[38]

丁目 事業所数 従業員数
春日一丁目 68事業所 707人
春日二丁目 37事業所 428人
105事業所 1,135人

交通

地区内の東境をJR東日本高崎線が通るが鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は北上尾駅であるが[10]、地区によっては上尾駅も利用が可能である。

道路

地区内に国道や主要地方道・一般県道は通っていない。

  • 小敷谷吉田通線[39](はなみずき通り)
  • 西宮下中妻線(並木通り)
  • 富士見ヶ丘中妻線(浅間通り)

バス

地区内には路線バスが無く、コミュニティバスのみの運行となっている。なお、過去に丸建自動車けんちゃんバスが運行され、地内に「春日1丁目」、「春日2丁目」バス停留所が設置されている時期があった[40]

上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[41]
  • 大石桶川線
  • 大石領家北上尾線
  • 平方丸山公園線
地区内は「春日一丁目」および「保健センター前」バス停留所が設置されている。

地域

町内会

公園

  • 春日第一公園(街区公園) - 指定緊急避難場所[43]。園内に春日土地区画整理事業竣工記念碑がある。
  • 春日第二公園(街区公園) - 指定緊急避難場所
  • 春日第三公園(街区公園) - 指定緊急避難場所
  • 春日一丁目公園 - 付近に中世期の屋敷である曽我殿屋敷跡[11]があった。
  • 春日広場

施設

町内の主要な通り沿いに商業施設が多く立地する。かつては春日1丁目32番1号の場所にヤンマー農機東京営業事務所等が所在した[44][注釈 7]。また国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスによると、1962年頃より1970年頃にかけて、ヤンマーの南西側(旧臼田産業の場所)に自動車教習所らしき施設[1][注釈 8]が見られる。

  • 西保健センター[46](旧上尾市保健センター)
  • 春日土地区画整理組合記念会館(春日記念会館)
  • 市立上尾西保育所
  • うぐす保育園上尾春日
  • 春日クリニックモール
  • 正一位稲荷大明神 - 2丁目14番2号の一角に立地

春日神社は柏座二丁目に所在する。

脚注

注釈

  1. ^ 旧高旧領取調帳データベースの検索結果によると知行は小川源之となっている。
  2. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  3. ^ 大字春日谷津の消滅時期は不明。なお、現在は春日の一部で住居表示未実施区域がある。
  4. ^ 春日1丁目16番〜29番・35番(一部) 〜48番、春日2丁目1番〜9番・14番・24番(一部)が対象[25]
  5. ^ 武蔵国郡村誌』では 沼上 ぬまかみと読み方が異なる。
  6. ^ 『新編武蔵風土記稿』では「アラヒ」とも[12]
  7. ^ 現在は住宅地となっている。
  8. ^ 創立年などから「上尾自動車学校」(現ファインモータースクール上尾)ではないかと思われる[23][45]。なお、当施設の当時の所在地は柏座とされていた。1972年に現在地(平塚)に移転。

出典

  1. ^ 統計あげお 平成30年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2019年5月30日). 2020年5月27日閲覧。
  2. ^ a b 町丁大字別人口表”. 上尾市 (2019年2月4日). 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年2月10日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年5月27日閲覧。
  6. ^ 住居表示に関する届け出”. 上尾市役所 (2017年12月28日). 2019年2月23日閲覧。
  7. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 228頁。
  8. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 229頁。
  9. ^ a b 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2020年5月10日閲覧。
  10. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年2月10日閲覧。
  11. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 226頁。
  12. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 春日谷津村.
  13. ^ 『上尾百年史』 250-254頁。
  14. ^ 『上尾百年史』 23頁。
  15. ^ 『上尾百年史』 26-30頁。
  16. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 117-123頁。
  17. ^ 『上尾百年史』 98-116頁。
  18. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1421頁。
  19. ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 524-525頁。
  20. ^ 『上尾百年史』 233-235頁。
  21. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 926頁。
  22. ^ 上尾市の土地区画整理事業”. 上尾市役所 (2018年4月1日). 2019年2月27日閲覧。
  23. ^ a b フレッシュあげおの会社訪問 ハートいっぱい!「良質」の教育サービス ファインモータスクール上尾」『上尾商工会議所情報誌 あぴお』第56号、上尾商工会議所、2007年11月1日、11頁、2022年4月22日閲覧 
  24. ^ 春日土地区画整理事業「完工記念誌」 航空写真。
  25. ^ 春日土地区画整理事業「完工記念誌」 25頁(新しい町名地番図〈換地図〉)。
  26. ^ 上尾市の土地区画整理事業(昭和40年 - 約60年間)” (PDF). 上尾市役所. p. 5. 2024年12月22日閲覧。
  27. ^ 上尾市の土地区画整理事業”. 上尾市役所 (2018年4月1日). 2019年2月19日閲覧。
  28. ^ 春日土地区画整理事業「完工記念誌」 3頁。
  29. ^ 広報広聴課 (2018年7月). “広報あげお 2018年7月号(No.1012)” (PDF). 上尾市役所. pp. 1-9. 2019年2月11日閲覧。
  30. ^ 【まちづくり】難題続きの駅建設とその街のいま-「北上尾」をめぐる謎:第2回”. 任意団体ダイロクマチノテ (2017年6月22日). 2020年8月13日閲覧。
  31. ^ a b 上尾市のあゆみ - 統計あげお平成23年版” (PDF). 上尾市. pp. 135-144 (2012年3月). 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月4日閲覧。
  32. ^ 『広報あげお』昭和62年11月15日号(493号) 2-5、13頁。
  33. ^ 『広報あげお』昭和62年12月15日号(495号) 2-5、8頁。
  34. ^ 地域医療連携にご協力いただいている先生方」『上尾中央総合病院広報誌 アウンクル』第18号、上尾中央総合病院、2009年2月、3頁、2022年4月22日閲覧 
  35. ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 261-271頁。
  36. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1389頁。
  37. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市 (2018年4月1日). 2019年2月10日閲覧。
  38. ^ 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2025年2月15日閲覧。
  39. ^ 上尾市緊急輸送道路閉塞建築物耐震診断補助制度”. 上尾市役所 (2014年8月25日). 2019年2月10日閲覧。
  40. ^ 新路線開設【上尾⇔桶川】」『上尾商工会議所情報誌 あぴお』第2号、上尾商工会議所、2003年5月1日、3頁、2020年6月18日閲覧 
  41. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所(2019年9月11日).2020年6月14日閲覧。
  42. ^ 自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021年3月15日). 2022年4月27日閲覧。
  43. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年4月27日閲覧。
  44. ^ ヤンマー農機株式会社 - 公益社団法人 中央畜産会、2020年8月1日閲覧。
  45. ^ 沿革 - ファインモータースクール. 2020年8月13日閲覧。
  46. ^ 西保健センター - 上尾市役所(あげポタ). 2019年2月11日閲覧。

参考文献

  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。 
  • 『春日土地区画整理事業「完工記念誌」』上尾市日土地区画整理組合、1975年2月。 
  • 『広報あげお 昭和62年11月15日号』第493号、上尾市役所、1987年11月15日。 
  • 『広報あげお 昭和62年12月15日号』第495号、上尾市役所、1987年12月15日。 
  • 「春日谷津村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ147足立郡ノ13、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763999/47 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

外部リンク


「春日 (上尾市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日_(上尾市)」の関連用語

春日_(上尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日_(上尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日 (上尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS