上尾下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上尾下の意味・解説 

上尾下

読み方:アゲオシモ(ageoshimo)

所在 埼玉県上尾市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒362-0025  埼玉県上尾市上尾下

上尾下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 16:48 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 上尾下
上尾下
上尾下
上尾下の位置
北緯35度58分18.92秒 東経139度36分39.09秒 / 北緯35.9719222度 東経139.6108583度 / 35.9719222; 139.6108583
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 上尾地区
面積
 • 合計 0.5097[1] km2
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[2]
 • 合計 2,839人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0025[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は陣屋公民館を示す

上尾下(あげおしも)は、埼玉県上尾市大字郵便番号は362-0025[3]

市の統計などでは上尾地区で分類されている。

地理

埼玉県の県央地域で、上尾市南部の主に大宮台地[6]に位置する芝川左岸沿いの南北に細長い形をしている地域である。町域の東側を大字原市、南側を五番町さいたま市北区吉野町、西側を日の出東町、北側を二ツ宮と隣接する。町域の北部を上尾環状線が東西に通る。また、町域の西境を芝川が南北に流れ、上流から国体橋、新橋、日の出橋(日ノ出橋とも)、西長橋が架かる。

全体的には市街化区域[7]で主に第一種住居地域(上尾環状線沿いは第二種住居地域)の住宅地が広がっているが、市街化調整区域となる芝川流域周辺を中心に農地も見られる。また、浸水常襲地区[8]である。芝川周辺は1950年代まで帯状に水田が広がっていた[9]工業地域に指定され、三井金属鉱業の工場などがある地区の北部はかつては山林であった[10]

地内に「長橋遺跡」(県遺跡番号:14-151[7])や「榎戸遺跡」(県遺跡番号:14-108)があり、土器片が発掘された。

地価

住宅地の地価は、2018年平成30年)の公示地価によれば、大字上尾下字長橋835番7の地点で9万2900円/m2となっている[11]

歴史

上尾宿明細絵図(江戸期)

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡上尾領に属する上尾下村であった[6]延宝年間(1673年〜1681年)頃に江戸初期より存在した上尾町[注釈 1]より旗本3氏の所領の関係で、上尾宿上尾村(上尾上村)とともに分村して成立した[6][13]。村高は『元禄郷帳』では204余、『天保郷帳』では205石余であった。化政期の世帯数は55軒であった[6]。地区の形はかつての上尾宿の東側と南側に沿うように逆Lの字(或いは「F」の字を左右反転させて右に90度回転させたような形)をしていて上尾宿や上尾村との境は複雑に錯綜している上、これらの飛地も多数存在していたが[13]、芝川右岸側に突き出た区域は新たな町名に変更された。現在の愛宕三丁目の一部、および日の出の一・二丁目の一部や同三・四丁目の大半、および栄町の大半がこれに相当する[13]。地名は上尾町[注釈 1]の最も川下の場所という、地形によるものとみられている[13]安土桃山期の旗本西尾氏の陣屋が村内に存在していた[6][14]。陣屋が建立されていたとされる地には陣屋と称される小字もある[15]1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米106.2石、陸稲70石、大麦160石、小麦145石、大豆60石、小豆25石、栗10石、蕎麦15石、菜種5石、胡麻4石、大角豆5石、甘藷24000貫、里芋7200貫、大和芋1200貫であった[16]。水利不便で旱害に強い甘藷栽培などの畑作中心であった。

はじめは知行旗本松下彦兵衛氏[6]。以降は松下氏で変遷なし。なお、幕府領の新田があり、検地1747年延享4年)に実施[6]

存在していた小字

  • 陣屋[13]
  • 長橋
  • 榎戸
  • 上原
  • 大開戸
  • 西久保
  • 新田[注釈 4]
  • 下原 しもっぱら
  • 寺山下
  • 薬師原[32]

※ 登記簿上は今もなお存在する小字を含む。

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在(上尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
上尾下 1,160世帯 2,839人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[33]

大字 番地 小学校 中学校 備考
上尾下 622〜730、754、764〜787 上尾市立東町小学校 上尾市立上尾中学校 希望により原市小学校原市中学校も可。(要 通学希望届)
その他

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[34]

大字 事業所数 従業員数
上尾下 70事業所 1,088人

交通

地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅は埼玉新都市交通ニューシャトル沼南駅であるが、大字上尾下字長橋沼南の地点よりおよそ1.2 km[11]離れている。

道路

バス

上尾駅東口駅前から蓮田駅方面への路線バスが運行されている。

丸建自動車[36]
地区内は「陣屋」バス停留所が設置されている。
上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[37]
  • 原市平塚循環
  • 原市瓦葺線
地区内は「スポーツ総合センター」「陣屋公民館」「陣屋」「上平公園南口」バス停留所が設置されている。

地域

町内会

  • 陣屋町内会[38]

祭事

  • 陣屋の祭りばやし[7]
    市指定無形民俗文化財であったが、陣屋囃子連の解散により2016年(平成28年)度に指定解除されている[39]

施設

地内に指定緊急避難場所は存在しない[40]。神社は明治40年頃の合祀(前述)により、地内に存在しない。

  • 三井金属鉱業銅箔事業部上尾事業所(一部)
  • 東京電力パワーグリッド上尾変電所
  • 陣屋公民館
  • あおぞら保育園
  • 放光院 - 江戸初期草創。領主である松下氏の菩提寺である[6][41]。市指定文化財の「木造宝冠阿弥陀座像」や「松下豊前守房利の供養塔」がある。
  • 陣屋公園
  • 陣屋地区広場 - 陣屋(県遺跡番号:14-093[7])の跡地に所在する

脚注

注釈

  1. ^ a b 正保年間の『武蔵田園簿』では上尾町と記されるが[12]、文献によっては上尾村と記されているものもある[13]
  2. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果によると植村梅之助の知行も表示される。
  3. ^ 属した村は吉野原村、大谷別所村、上尾下村。
  4. ^ 武蔵國郡村史では「馬喰新田(ばくらうしんでん)」、新編武蔵風土記稿では「馬口労新田」[31]とも。栄町に同名のバス停留所名がある。

出典

  1. ^ 統計あげお 平成31年・令和元年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2020年6月1日). 2020年6月16日閲覧。
  2. ^ a b 町丁大字別人口表”. 上尾市 (2017年10月6日). 2017年10月6日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月7日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年3月7日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年6月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 68-69頁。
  7. ^ a b c d 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2020年6月14日閲覧。
  8. ^ 上尾市総合治水計画” (PDF). 上尾市. p. 61 (2019年12月). 2020年6月16日閲覧。
  9. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 279-285頁。
  10. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 925頁。
  11. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年3月7日閲覧。
  12. ^ 東京市『東京市史稿. 市街篇第六附錄』東京市、1928年、82-83頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450753/47 
  13. ^ a b c d e f 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 264-271頁。
  14. ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 117-123頁。
  15. ^ (上尾歴史散歩)原市を足掛かりに躍進した西尾吉次〜28年間の原市統治〜”. 上尾市役所. 2019年8月15日閲覧。
  16. ^ 『上尾百年史』 250-254頁。
  17. ^ 『上尾百年史』 23頁。
  18. ^ a b 『上尾市史 第七巻 通史編(下)』 10-17頁。
  19. ^ 『上尾百年史』 26-30頁。
  20. ^ 『上尾百年史』 98-116頁。
  21. ^ 『上尾百年史』 608頁。
  22. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1421頁。
  23. ^ a b c 上尾の指定・登録文化財一覧”. 上尾市教育委員会 (2016年4月1日). 2018年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月19日閲覧。
  24. ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 557-558頁。
  25. ^ 広報広聴課「上尾歴史散歩332 〜昭和30年代の上尾〜 国道17号バイパスの開通」(PDF)『広報あげお 平成30年11月号』第1016号、上尾市、2018年10月、44頁、2020年8月17日閲覧 
  26. ^ 『上尾百年史』 320-323頁。
  27. ^ 『上尾百年史』 233-235頁。
  28. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 927-928頁。
  29. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 925頁。
  30. ^ a b c 上尾市橋梁長寿命化修繕計画” (PDF). 上尾市. p. 16-17 (2013年3月). 2020年8月13日閲覧。
  31. ^ 新編武蔵風土記稿 上尾下村
  32. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1389頁。
  33. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市 (2017年6月1日). 2019年3月7日閲覧。
  34. ^ 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2025年2月17日閲覧。
  35. ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 305-309頁。
  36. ^ 路線バス - 丸建自動車.2019年3月7日閲覧。
  37. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所.2019年3月7日閲覧。
  38. ^ 自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021年3月15日). 2022年5月20日閲覧。
  39. ^ 平成29年度上尾市教育委員会の事務に関する点検評価報告書(平成28年度事業対象)” (PDF page=148). 上尾市教育委員会 (2017年11月). 2021年11月19日閲覧。
  40. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年4月27日閲覧。
  41. ^ 上尾の寺社 25 放光院(上尾下)”. 上尾市教育委員会 (2014年3月1日). 2019年3月7日閲覧。

参考文献

  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第七巻 通史編(下)』上尾市、2001年3月30日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日。 
  • 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ146足立郡ノ12.上尾下村。NDLJP:763999/35 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上尾下」の関連用語

上尾下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上尾下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上尾下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS