枝郷とは? わかりやすく解説

えだ‐ごう〔‐ガウ〕【枝郷】

読み方:えだごう

新田開発開拓において、その拡大とともに出した小集落親郷中心とする組織付属した枝村。⇔親郷


枝郷

読み方:エダゴウ(edagou)

室町末期新し部落開発もしくは一村の高を分けとして新設したときの新し

別名 枝村(えだむら)


枝郷

読み方:エダゴウ(edagou)

所在 新潟県三条市


枝郷

読み方:エダゴウ(edagou)

所在 岐阜県大垣市


枝郷

読み方:エダゴウ(edagou)

所在 大分県別府市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

枝郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

枝郷(えだごう)は、日本各地に所在する地名。または中世近世の日本における新田開発により、元の村(本郷、元郷)から分出した集落[1]を指す。

概要

もとの村を本郷(本郷、元郷、親郷、親村、本村)とよぶのに対し、新村を枝郷(枝村、子村)と称した。 多くの場合、本郷の庄屋名主から村高が分け与えられていたが、中には庄屋組頭などが置かれ、本郷並の扱いを受けていた枝郷も存在した。

地名

下記は地名としての枝郷の一覧である。

注釈

  1. ^ 村としての村領がなく、本郷の村域内に存在していた

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枝郷」の関連用語

枝郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枝郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枝郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS