大船渡湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大船渡湾の意味・解説 

大船渡湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 03:13 UTC 版)

座標: 北緯39度02分34秒 東経141度43分44秒 / 北緯39.04278度 東経141.72889度 / 39.04278; 141.72889 大船渡湾(おおふなとわん)は、岩手県の南東部にあるである[1]

概要

岩手県大船渡港湾口防波堤両先端から陸側にある海域である[2]。湾口は太平洋へ東南東方向に開けている。湾口幅0.2km、面積7.89km2[2]リアス式海岸に位置し、屈曲したL字状の形状をしており、湾内は南北方向に長く奥行き約6kmである。珊琥島をはじめ4つの島がある[3]

湾内には広域漁港として大船渡漁港[4]があり、湾奥には大船渡市の市街地と重要港湾である大船渡港がある。流入河川として、湾奥に盛川があるほか、須崎川や後ノ入川等の小河川がある。

津波対策用に大船渡湾口防波堤が1963年に建設されており、海底までの水深38mの地点であるが、潜堤も含め水深16mまで堤防が作られていた[5]。全長は、湾口全部をカバーしており736mある。うち、海面上は北堤43.7m、南堤291.0mとなっている。この湾口防波堤は、2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波により、倒壊した。このため、想定対象をチリ地震津波規模から明治三陸地震津波規模に拡大し、堤防を拡大・復旧することが計画されている[6]

大船渡湾内ではカキ等の養殖が行われているが、湾口が狭く閉鎖水域となっているため、水質汚濁には関心が払われてきた。湾口防波堤と市街地化による水質の悪化が見られていたが、下水道の整備等により改善が行われてきていた[7][8]東日本大震災により湾口防波堤が倒壊した結果、水質が改善されてこともあったため、堤防復旧にあたっては、水質維持も考慮されることとなっている[9][10]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大船渡湾」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
90% |||||

8
大船渡 デジタル大辞泉
52% |||||


10
34% |||||

大船渡湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大船渡湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大船渡湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS