大船渡市立越喜来中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大船渡市立越喜来中学校の意味・解説 

大船渡市立越喜来中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 01:19 UTC 版)

大船渡市立越喜来中学校
校舎全景(閉校後の2022年撮影)
北緯39度7分21.8秒 東経141度48分46.1秒 / 北緯39.122722度 東経141.812806度 / 39.122722; 141.812806座標: 北緯39度7分21.8秒 東経141度48分46.1秒 / 北緯39.122722度 東経141.812806度 / 39.122722; 141.812806
過去の名称 越喜来村立越喜来中学校[1]
三陸村立越喜来中学校
三陸町立越喜来中学校[1]
国公私立の別 公立学校
設置者 越喜来村(1947年 - 1956年)
三陸村(1956年 - 1967年)
三陸町(1967年 - 2001年)
大船渡市(2001年 - 2020年)
併合学校 三陸村立越喜来中学校崎浜分校
校訓 なかよく かしこく たくましく
設立年月日 1947年4月1日
閉校年月日 2020年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 崎浜分校(1958年廃止)
1947年 - 1958年
学期 3学期制
校地面積 15,183 m2
校舎面積 2,286 m2
所在地 022-0101
岩手県大船渡市三陸町越喜来字前田41番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大船渡市立越喜来中学校(おおふなとしりつ おきらいちゅうがっこう)は、岩手県大船渡市三陸町にあった公立中学校

沿革

第二次世界大戦後の1947年、学制改革により従来の高等科に代わり新制中学校が設置されることとなり、越喜来村にも設置する運びとなった[2]。同年4月1日、「越喜来村立越喜来中学校」として越喜来村字沖田35番地の越喜来村立越喜来小学校に併設する形で開校した[3]。同時に崎浜地区には崎浜分校を崎浜小学校に開設した[3]。双方ともに小学校の校舎に併設する形をとったが、これは1958年の新校舎完成まで続いた。

1958年3月、越喜来字前田41番地に鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が落成。これに伴い、4月より本分校の生徒は新校舎で一緒に学ぶこととなり、崎浜分校は3月末をもって廃止され、4月からはスクールバスで通学するようになった[3]

生徒数の減少を踏まえ、大船渡市教育委員会が教育環境の向上や学校規模の適正化などを目的とした「大船渡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画」を2016年度に策定し、他校への統合案が浮上した[4][5]。2028年度までの生徒数の推計によると、40人台でほぼ横ばいで推移する状況が見込まれていたが、小規模校ゆえの問題や校舎・体育館などの学校施設の老朽化が著しいことから地区民や教育機関の関係者らによって統合推進協議会が2018年に発足し、統合先の中学校や統合時期などについて協議を重ねた結果、大船渡市立根町の大船渡市立第一中学校へ2020年4月付で統合することが決定した[5][6]

閉校に先立ち、2019年4月より平日と長期休業中に地区民や卒業生などを対象に校舎を一般開放し、授業見学や本校に関する資料を公開した[6]。2020年4月に、同じく統合案が浮上していた日頃市中学校(大船渡市日頃市町)、吉浜中学校(大船渡市三陸町吉浜)と共に大船渡市立第一中学校へ統合された。73年間の歴史に幕を閉じ、延べ4,836人の卒業生を送り出した[4]。以後、被統合校の学区の生徒はスクールバスで通学することとなった[7]

年表

  • 1947年昭和22年)4月1日 - 越喜来村立越喜来中学校として、越喜来小学校に併設開校。崎浜分校を崎浜小学校に併設開設[4][3]
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 村合併に伴い、「三陸村立越喜来中学校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)3月7日 - 校舎および体育館を落成[8][9]
  • 1967年(昭和42年)
    • 4月1日 - 町制施行に伴い、「三陸町立越喜来中学校」に改称[1]特殊学級(精神薄弱)を開設[10]
    • 11月1日 - 河内地区へスクールバスを運行開始[8]
  • 1968年(昭和43年)2月1日 - 甫嶺地区へスクールバスを運行開始[8]
  • 1970年(昭和45年)6月 - 三陸町立小中学校給食第一共同調理場の設置に伴い、完全給食の提供開始[11]
  • 1972年(昭和47年)8月 - 校舎一階と体育館天井を改修[12]
  • 1973年(昭和48年)8月 - 校舎二階を改修。フェンスを設置[12]
  • 1975年(昭和50年)2月 - 調理室を改築[12]
  • 1982年(昭和57年)8月 - 職員更衣室と部室を設置[12]
  • 1983年(昭和58年)10月 - 給食受入室を設置[12]
  • 1985年(昭和60年)1月 - 体育館を改修[12]
  • 1986年(昭和61年)8月 - 校舎を改修[12]
  • 1988年(昭和63年)1月 - 校舎を改修[12]
  • 1994年平成6年)1月 - コンピュータ教室を設置[12]
  • 1996年(平成8年)1月 - 技術室を改修[12]
  • 2001年(平成13年)
    • 11月15日 - 市町村合併に伴い、「大船渡市立越喜来中学校」に改称[4]
    • 12月 - 外トイレを落成[12]
  • 2014年(平成26年)8月 - 越喜来学校給食共同調理場の廃止に伴い、北部学校給食センター提供へ移行[11]
  • 2016年度(平成28年度)- 市教育委員会が「大船渡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画」を策定し、統廃合の対象となる[6]
  • 2018年(平成30年)3月 - 2020年4月付で大船渡市立第一中学校への統合を決定[6]
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 校舎の一般公開を実施(以後1年間)[6]
  • 2020年(令和2年)
    • 3月21日 - 閉校式を挙行[4]
    • 3月31日 - 大船渡市立第一中学校への編入統合に伴い、閉校[4]

学校目標

目指す生徒像

  • 進んで学習に取り組む生徒
  • 責任を持ち、実行する生徒
  • 勤労を重んじ、物を大切にする生徒
  • 健康で明るく、たくましい生徒

出典:[12]

部活動

2012年度時点で活動していた部活動[13]

運動部

  • バレーボール部
  • ソフトテニス部
  • 野球部(男子)
  • 卓球部(男子)

施設

主な施設を掲載。

校地は15,183平方メートル[9]

  • 校舎 - 1958年竣工の鉄筋コンクリート造3階建て[9]。面積は2,286平方メートル[9]
  • 体育館 - 1958年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[9]。面積は793平方メートル[9]
  • 校庭
  • テニスコート
  • 越喜来共同調理場 - 2014年廃止。校舎地下に所在していた[11][6]

生徒・学級数

1948年度以降の生徒数および学級数の推移。

ピークの1963年度には380人を数えたが、少子化過疎化の影響により減少し、2000年代に入ると100人程度で推移していた[4]。2011年に発生した東日本大震災後は減少が加速し、当校と同時期に閉校する日頃市中学校や吉浜中学校と同様に各学年1学級の状況が続き、小規模校から脱することはなかった[14][15]

年度 生徒数 学級数 出典 備考
本校 分校 本校 分校
1948(昭和23)年度 264 8 [16]
1949(昭和24)年度 306 9 [17]
1950(昭和25)年度 305 9 [18]
1951(昭和26)年度 314 9 [19]
1952(昭和27)年度 294 9 [20]
1953(昭和28)年度 302 9 [21]
1954(昭和29)年度 202 102 6 3 [22]
1955(昭和30)年度 324 9 [23]
1956(昭和31)年度 216 105 6 3 [24]
1958(昭和33)年度 287 7 [25] 崎浜分校統合
1959(昭和34)年度 257 6 [26]
1960(昭和35)年度 281 7 [27]
1961(昭和36)年度 332 8 [28]
1962(昭和37)年度 373 9 [29]
1963(昭和38)年度 380 9 [30]
1964(昭和39)年度 366 9 [31]
1965(昭和40)年度 369 9 [32]
1966(昭和41)年度 341 9 [33]
1967(昭和42)年度 318(10) 9(1) [34] 特殊学級設置
1968(昭和43)年度 281(5) 8(1) [35]
1969(昭和44)年度 278(7) 8(1) [36]
1970(昭和45)年度 283(4) 9(1) [37]
1971(昭和46)年度 263(5) 9(1) [38]
1972(昭和47)年度 246(5) 8(1) [39]
1973(昭和48)年度 234(5) 7(1) [40]
1974(昭和49)年度 256(4) 8(1) [41]
1975(昭和50)年度 250(3) 8(1) [42]
1976(昭和51)年度 242(2) 8(1) [43]
1977(昭和52)年度 223(2) 7(1) [44]
1978(昭和53)年度 227(3) 7(1) [45]
1979(昭和54)年度 215(1) 7(1) [46]
1980(昭和55)年度 201(1) 7(1) [47]
1981(昭和56)年度 (2) (1) [48]
1982(昭和57)年度 198(1) 7(1) [49]
1983(昭和58)年度 195(1) 7(1) [50]
1984(昭和59)年度 173(4) 7(1) [51]
1985(昭和60)年度 165(3) 7(1) [52]
1986(昭和61)年度 168(1) 7(1) [53]
1987(昭和62)年度 168(2) 7(1) [54]
1988(昭和63)年度 165(1) 7(1) [55]
1989(平成元)年度 147(1) 7(1) [56]
1990(平成2)年度 152 6 [57]
1991(平成3)年度 144 6 [58]
1992(平成4)年度 137 6 [59]
1993(平成5)年度 136 6 [60]
1994(平成6)年度 133 5 [61]
1995(平成7)年度 135 5 [62]
1996(平成8)年度 132 5 [63]
1997(平成9)年度 129 5 [64]
1998(平成10)年度 122 4 [65]
1999(平成11)年度 108 3 [66]
2000(平成12)年度 103 3 [67]
2001(平成13)年度 116 4 [68]
2002(平成14)年度 111 4 [69]
2003(平成15)年度 112 4 [70]
2004(平成16)年度 102 3 [71]
2005(平成17)年度 97 3 [72]
2006(平成18)年度 90(1) 4(1) [73] 特別支援学級設置
2007(平成19)年度 93(2) 4(1) [74]
2008(平成20)年度 95(3) 4(1) [75]
2009(平成21)年度 91(4) 4(1) [76]
2010(平成22)年度 77(3) 4(1) [77]
2011(平成23)年度 78(2) 4(1) [78]
2012(平成24)年度 71 3 [79]
2013(平成25)年度 65 3
2014(平成26)年度 57(2) 4(1) 特別支援学級設置
2015(平成27)年度 57(3) 5(2)
2016(平成28)年度 56(3) 5(2)
2017(平成29)年度 47(2) 4(1)
2018(平成30)年度 44 3
2019(令和元)年度 35 3 閉校
※生徒数・学級数項の括弧は特別支援生徒・学級数(内数)

学区

大船渡市立越喜来小学校の学区と同一[80]

  • 行政区 - 泊、浦浜南、浦浜西、浦浜仲、浦浜東、杉下住宅、崎浜西、崎浜東、甫嶺東、甫嶺西、上甫嶺

進学前小学校

  • 大船渡市立越喜来小学校[80]

アクセス

浦浜川沿い、三陸公民館のそばに位置していた。

鉄道

自動車

周辺

  • 浦浜川
  • 大船渡市三陸支所
  • 三陸公民館

脚注

  1. ^ a b c 越喜来中学校 - 大船渡市
  2. ^ 三陸町史編集委員会 1989, pp. 357–358.
  3. ^ a b c d 三陸町史編集委員会 1989, p. 365.
  4. ^ a b c d e f g “思い出胸に飛躍を 学び舎に別れ告げる 越喜来中学校で閉校式 大船渡(別写真あり)”. Web 東海新報. (2020年3月22日). https://tohkaishimpo.com/2020/03/22/284882/ 2022年12月21日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  5. ^ a b 大船渡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画”. 大船渡市 (2017年2月). 2022年12月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f “4月1日から現校舎を一般公開、来年度末で閉校の越喜来中/大船渡”. Web 東海新報. (2019年2月21日). https://tohkaishimpo.com/2019/02/21/239559/ 2022年12月21日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ 中学校統合後の遠距離通学支援について”. 大船渡市. 2022年12月21日閲覧。
  8. ^ a b c 三陸町史編集委員会 1989, p. 552.
  9. ^ a b c d e f 大船渡の教育(資料編)令和3年度版”. 大船渡市ホームページ. 大船渡市. p. 24 (2021年12月). 2025年10月29日閲覧。
  10. ^ 岩手県障害児教育史研究会 1996, p. 375.
  11. ^ a b c 学校教育”. 大船渡市. 2022年12月21日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 越喜来中学校”. Wayback Machine. 2015年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
  13. ^ 平成24年度 第59回 気仙地区中学校総合体育大会 組み合わせ”. 2022年12月21日閲覧。
  14. ^ 大船渡市立日頃市中学校 - 学年別の生徒数・学級数”. Gaccom. 2022年12月21日閲覧。
  15. ^ 大船渡市立吉浜中学校 - 学年別の生徒数・学級数”. Gaccom. 2022年12月21日閲覧。
  16. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和23年 第3編 教育』岩手県総務部統計課、1950年、50,71頁。doi:10.11501/9547048 
  17. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和24年 第3編 教育』岩手県総務部統計課、1951年、47,71頁。doi:10.11501/9547056 
  18. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和25年 第3編 教育』岩手県総務部統計課、1952年、45,69頁。doi:10.11501/9547065 
  19. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和26年』岩手県総務部統計課、1953年、461,472頁。doi:10.11501/9547067 
  20. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和27年』岩手県総務部統計課、1953年、536,552頁。doi:10.11501/9547068 
  21. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和28年』岩手県総務部統計課、1954年、455,471頁。doi:10.11501/9547069 
  22. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和29年度』岩手県教育庁、1954年7月30日、82頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  23. ^ 岩手県総務部統計課『岩手県統計年鑑 昭和30年』岩手県総務部統計課、1957年、356,362頁。doi:10.11501/9547071 
  24. ^ 岩手県教育調査研究所 編『学校一覧 昭和31年度』岩手県教育庁、1956年7月5日、83頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  25. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和33年度』岩手県教育庁、1958年7月15日、56頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  26. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和34年度』岩手県教育庁、1959年、58頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  27. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和35年度』岩手県教育庁、1960年、58頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  28. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和36年度』岩手県教育庁、1961年、58頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  29. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和37年度』岩手県教育庁、1962年、56頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  30. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和38年度』岩手県教育庁、1963年、62頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  31. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和39年度』岩手県教育庁、1964年8月10日、62頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  32. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和40年度』岩手県教育庁、1965年8月10日、60頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  33. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和41年度』岩手県教育庁、1966年8月15日、58頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  34. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和42年度』岩手県教育庁、1967年8月10日、60-61頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  35. ^ 岩手県教育委員会総務課 編『学校一覧 昭和43年度』岩手県教育委員会、1968年8月12日、58-59頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  36. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和44年度』岩手県教育委員会、1969年8月10日、60-61頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307 
  37. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和45年度』岩手県教育委員会、1970年、60-61頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307 
  38. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和46年度』岩手県教育委員会、1971年8月10日、58-59頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  39. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和47年度』岩手県教育委員会、1972年8月5日、62-63頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  40. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和48年度』岩手県教育委員会、1973年8月15日、72-73頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  41. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和49年度』岩手県教育委員会、1974年8月、52-53頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  42. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月20日、52-53頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  43. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月18日、58-59頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  44. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、54-55頁。国立国会図書館書誌ID: 000001323943 
  45. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、54-55頁。国立国会図書館書誌ID: 000001386243 
  46. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、56-57頁。国立国会図書館書誌ID: 000001423961 
  47. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、66-67頁。国立国会図書館書誌ID: 000001462516 
  48. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、105頁。国立国会図書館書誌ID: 000001511436 
  49. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、104-105頁。国立国会図書館書誌ID: 000001569619 
  50. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、102-103頁。国立国会図書館書誌ID: 000001624818 
  51. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、102-103頁。国立国会図書館書誌ID: 000001689096 
  52. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、104-105頁。国立国会図書館書誌ID: 000001770000 
  53. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和61年度』岩手県教育委員会、1986年、104-105頁。 
  54. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和62年度』岩手県教育委員会、1987年、106頁。 
  55. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和63年度』岩手県教育委員会、1988年、106頁。 
  56. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成元年度』岩手県教育委員会、1989年、106頁。 
  57. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成2年度』岩手県教育委員会、1990年、104頁。 
  58. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成3年度』岩手県教育委員会、1991年、104頁。 
  59. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成4年度』岩手県教育委員会、1992年、102頁。 
  60. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成5年度』岩手県教育委員会、1993年、100頁。 
  61. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成6年度』岩手県教育委員会、1994年、100頁。 
  62. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成7年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1995年11月、90頁。 
  63. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成8年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1996年11月、90頁。 
  64. ^ 岩手県中学校校長会 1998, p. 285.
  65. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成10年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1998年10月、38頁。 
  66. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成11年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1999年11月、38頁。 
  67. ^ 大船渡地域の小・中学校”. Wayback Machine. 2001年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
  68. ^ 大船渡地域の小・中学校”. Wayback Machine. 2002年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
  69. ^ 大船渡地域の小・中学校”. Wayback Machine. 2003年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
  70. ^ 学校一覧 平成15年度”. Wayback Machine. p. 36 (2003年). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
  71. ^ 学校一覧 平成16年度”. Wayback Machine. p. 36 (2004年). 2004年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
  72. ^ 学校一覧 平成17年度”. Wayback Machine. p. 38 (2005年). 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
  73. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 36. 2022年12月21日閲覧。
  74. ^ 学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 36. 2022年12月21日閲覧。
  75. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 38. 2022年12月21日閲覧。
  76. ^ 学校一覧 平成21年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 34. 2022年12月21日閲覧。
  77. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 32. 2022年12月21日閲覧。
  78. ^ 学校一覧 平成23年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 32. 2022年12月21日閲覧。
  79. ^ 大船渡市立越喜来中学校の生徒数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2022年12月21日閲覧。
  80. ^ a b 通学区域について”. 岩手県大船渡市公式ホームページ. 大船渡市. 2019年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。

参考文献

  • 三陸町史編集委員会 編『三陸町史 第3巻 教育・社会編』三陸町史刊行委員会、1989年3月25日。 NCID BN03436482国立国会図書館書誌ID: 000001985724 
  • 岩手県中学校校長会 編『温故知新―岩手県中学校教育50年記念史―』岩手県中学校校長会、1998年2月20日。 
  • 岩手県障害児教育史研究会 編『岩手の障害児教育史』岩手県障害児教育史研究会、1996年5月30日。 ISBN 978-4877202033 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大船渡市立越喜来中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大船渡市立越喜来中学校」の関連用語

大船渡市立越喜来中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大船渡市立越喜来中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大船渡市立越喜来中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS