下船渡貝塚とは? わかりやすく解説

下船渡貝塚

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  下総国分尼寺跡  下総小金中野牧跡  下船塚古墳  下船渡貝塚  下谷地遺跡  下道氏墓  下里古墳

下船渡貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

下船渡貝塚(しもふなとかいづか)は、岩手県大船渡市大船渡町字宮の前に所在する縄文時代後・晩期の代表的な貝塚である。1934年(昭和9年)1月22日、国の史跡に指定された[1]

座標: 北緯39度2分16.8秒 東経141度43分8.4秒 / 北緯39.038000度 東経141.719000度 / 39.038000; 141.719000

下船渡貝塚

概要

大船渡湾西側の標高20~30mの丘陵上に位置している。1924年(大正13年)と1925年(大正14年)に発掘調査が行われてに広く知られるようになった。1961年(昭和36年)の調査で丘陵の海の面した緩やかな斜面やその下位から貝層が確認され、多量の遺物が出土した。

貝層は、厚い部分で0.6~1.2mあり、上層からは縄文時代終末期の土器が、中層からは貝層を伴う後期末様から晩期初頭にかけての遺物が、下層からは貝層を伴わない後期中葉の土器が出土した。さらに遺跡の西南部地区から弥生時代土器がまとまって検出された。これら出土遺物[2]のなかでは縄文時代後期末から晩期の土器が一番多いことから貝塚の形成時期が推定できる。発掘ではその他に、石器、釣り針・ヤス・離頭モリ・貝輪などの骨角器のほか、埋葬された人骨の近くにイヌが発見され、当時からイヌも大切な仲間として暮らしていたと考えられる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 下船渡貝塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ ほかに釣針・ヤス・離頭銛・貝輪などの骨角器が多数出土

参考文献

  • 高橋信雄「下船渡貝塚」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 ISBN 978-4-8104-0925-3

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下船渡貝塚」の関連用語

下船渡貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下船渡貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下船渡貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS