下船場とは? わかりやすく解説

下船場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 23:27 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 西区 > 下船場
下船場地域の地図(『最新調査大大阪市街全図表』 昭和16年 (1941年))

下船場(しもせんば)は、大阪府大阪市西区北東部の地域名称。船場の西隣、淀川水系の川下に位置する。西船場(にしせんば)とも呼ばれるが、西船場は当初土佐座(土佐堀浜)の別称だったこともあり、下船場が正式名称である。

概要(範囲)

東を西横堀川、南を長堀川、西を木津川および百間堀川、北を土佐堀川に囲まれ、西横堀川から江戸堀川京町堀川阿波堀川立売堀川が分岐し、阿波堀川から海部堀川薩摩堀川が分岐していたが、昭和中期に木津川と土佐堀川以外の堀川は埋め立てられた。現在の構造物で言えば、西横堀川跡の阪神高速1号環状線(北行き)以西、長堀川跡の長堀通以北に当たる。

隣接する地域は、東が船場、南が堀江、西が江之子島および木津川を挟んで寺島(松島)、北が土佐堀川を挟んで中之島となる。

歴史

新町廓中九軒夜桜(左)雑喉場(右)
中井芳滝『浪花百景』より

下船場の開発は、西横堀川と阿波堀川が開削された1600年慶長5年)に始まる。北端を南西流する土佐堀川と中央を西流する阿波堀川沿いには、それぞれ土佐国阿波国商人居住区が形成され、土佐座、阿波座と呼ばれていた。大坂の陣以降、松平忠明による復興政策が始まると、残る堀川が有力商人たちによって次々に開削された。

西横堀川は材木商永瀬七郎右衛門によって開削され、当初は七郎右衛門堀と呼ばれ、川の東側は七郎右衛門町の名が付いた[1]。永瀬七郎右衛門は大坂三郷北組の惣年寄を代々務めた。西国橋西詰には、鴻池三井と並んだ両替商加島屋(広岡)久右衛門の店があった[2]

土佐堀川と江戸堀川付近には諸藩の蔵屋敷が集中するようになり[注釈 1]、土佐商人たちは西長堀と呼ばれる長堀川の下流一帯、堀江にまたがる地域に拠点を移した。特に江戸堀5丁目端には大庭屋の七つ蔵があり、名所の数え歌にも見られた[4]

一心寺二つ井戸
仁徳帝の御代から有りしという三津寺
四ツ橋
南地は五花街住吉の六道の辻
江戸堀の七つ蔵
八軒家

京町堀川の下流一帯には生魚商らが移住し、大坂三大市場の一つである雑喉場魚市場が開かれた。阿波座の西隣では、塩干魚商らが移住して海部堀川沿いがの海産物問屋街となり、薩摩堀川沿いは南国の物産を扱う薩摩国の商人居住区が形成された。立売堀川沿いは材木問屋街が広がり、上流側には長堀川との間に新町遊廓が置かれた。

大阪府庁舎(2代目)
大阪市庁舎(初代)

1874年(明治7年)に大阪府庁舎(2代目)が江之子島上之町に、1893年(明治26年)に西区庁舎(3代目)が江之子島東之町に、市制特例廃止後の1899年(明治32年)に大阪市庁舎(初代)が江之子島上之町に置かれ、当時の江之子島は地方行政の中心地となっていた。なお、大阪市庁舎は1912年(明治45年)に堂島へ、大阪府庁舎は1926年(大正15年)に大手前へ、西区庁舎は1934年(昭和9年)に西長堀へ移転している。

明治以降、堀川を利用した水運大阪市電大阪市営バスの登場によって次第に需要が減少した。市電敷設によって、下船場では初めての南北幹線となる現在の四つ橋筋あみだ池筋が開通している。敗戦後は、大阪大空襲によって大量に出た瓦礫の処分に困った大阪市によって、堀川の順次埋立処分が実行され、1973年(昭和48年)を最後に、人工の堀川は姿を消した。

土佐堀

大同生命大阪本社ビル

西区の東北部⼀帯は河川を利⽤した交通の便がよかったため、中之島堂島と同様に諸藩の蔵屋敷が集中していた。土佐堀川から江戸堀川の間には薩摩藩(⿅児島藩)の蔵屋敷があり、ここには薩摩堀川を開削した薩摩屋仁兵衛が、代々、天満組惣年寄を務めるとともに蔵屋敷に付属し薩摩定問屋として活躍した。

土佐堀の西の端は「渡海場」と呼ばれ、尼崎兵庫神戸明石高砂等の渡海船の着岸であり、この名称となった[注釈 2]

1875年(明治8年)西道頓堀一丁目の旧⾦沢邸にあった⼤阪上等裁判所(現・大阪高等裁判所)が土佐堀へ移転した。

1878年(明治11年) 土佐堀裏町(現・江戸堀一丁目)に梅花女学校(現・学校法人梅花学園)が設立された。

1925年(大正14年)土佐堀一丁目1番(現・江戸堀一丁目2番1号)に大同生命肥後橋ビル(設計:ヴォーリズ建築事務所)が竣工した。

1931年(昭和6年)土佐堀川可動堰錦橋)が設置された。

1935年(昭和10年)第一次都市計画事業の一貫として、大川町(現・北浜四丁目)までの土佐堀川沿いは「土佐堀川遊歩道」として整備された(設計:長谷部鋭吉[6]

江戸堀

日本基督教団大阪教会

江戸堀北通一丁目の旧江戸堀川添いには頼山陽の生家『春水南軒』があった。

江戸堀の倉敷屋作衛⾨の屋敷には大村益次郎が下宿していた。

1874年(明治7年)西区本田梅本町にあった梅本町公会を前身とする日本基督教団大阪教会が江戸堀一丁目に創立され、1922年(大正11年)には建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計によるロマネスク様式の赤煉瓦造りの教会堂が竣工した。

1886年(明治19年)当時、大阪控訴院長であった児島惟謙らの賛同により、関西⼤学の前⾝である関西法律学校が願宗寺内に創立された。

高麗橋通から江戸堀南通にかけて筋違橋が架かっていた[注釈 3]1617年(元和3年)に架けられた当初は、高麗橋通の西端から真っ直ぐ西へ渡すと江戸堀川に突き当たるので、江戸堀側に南北に橋を架け、その橋の中央に橋を繋げたT字形の橋であった。しかし橋の架け替えの普請料がかかるので、新たに筋違いに斜めに架けられ、名前も「筋違橋」と改め、江戸堀側の橋に橦木橋の名を残した。また、橋の東詰めに『すし萬』あったので、寿司を買いに行く「すしかい橋」でもあった[8][9][10]

大阪市立花乃井中学校(江⼾堀南通四丁目)内には、此花乃井があり名水として知られ、その付近には小説家梶井基次郎が幼少期を過ごした家(土佐堀から転居)があった。

江⼾堀南通四丁目には、1902年(明治35年)京町堀から移転した宮武外骨の滑稽新聞社があった。

1935年(昭和10年)東江[注釈 4]⼩学校(現・ 大阪市立⻄船場⼩学校)創設50周年にあたり、江⼾期以来の先覚者・学者・⽂⼈らを記念して『先賢景仰碑』が建てられた[注釈 5]

1935年(昭和10年)池⽥⾕(久吉)建築事務所による⽊造平屋建ての⾦光教⽟⽔教会会堂が竣工した。その北東には荒光稲荷⼤明神があり、元は摂津国三⽥藩九⿁氏の屋敷神とされ。屋敷の撤去後も社は残り「火防稲荷」として祀られている。

ほか、江戸堀はかつて門松の売場として知られていた[注釈 6]

京町堀

京町堀川跡

雑魚場は江戸堀から京町堀の西部にあり、魚問屋が軒を連ね賑わった[注釈 7]

寛政5年福井町(現・京町堀一丁目)の醤油醸造業和泉屋に『摂津名所図絵大成』『浪華の賑ひ』などの著作を記した戯作者暁鐘成が生まれた[13]。また、坂本町(現・京町堀二丁目)には蘭学者中天游が靱より移転し居を構えていた。

靱海産物市場跡

海部堀にはかつて多くの土蔵があり、地方からの干鰯を納め、市が形成されていた[注釈 8]

海部堀の東、新天満町・新靱町・油掛町(現・靱本町一丁目)の三町の間一帯は、かつて塩魚屋が軒を連ねていた[注釈 9]

阿波座堀敷屋町(現・靱本町3丁目)には「亀祭」といわれる祭りがあった[注釈 10]

靱北通一丁目(現・靱本町一丁目)現在の⼤阪科学技術館の場所に五代友厚の自邸があった[17]。後に大阪市北区中之島の島原藩蔵屋敷跡に移転し、数奇を凝らした庭園を設け、サツキの満開の時には一般に公開されたという。明治36年に日本銀行大阪支店がこの地へ移転した後、庭園一帯は支店長社宅となった[18]

1924年(大正13年)大阪出身の洋画家小出楢重・国枝金三・鍋井克之らが中心となり「信濃橋洋画研究所」が開かれた。理論と実技を組み合わせた特色ある教育を行い、多くの専門画家を輩出した。その後、研究所は1931年(昭和6年)中之島に移り「中之島洋画研究所」と改称された。

瀬戸物町

『瀨戸物町地藏會』
(『浪速叢書 攝津名所圖會大成』)

阿波堀橋から東上橋までの間、靱南通り下通り中通り上通り北通りの五ヶ町に渉る浜筋の旧名。延宝8年に町名が付けられた。北は筋違橋西詰樟木橋のたもとから南は新町橋の西詰まで、南北道路の両側に磁器商の店が軒を連ね、戦前まで陶器問屋街としてあった[注釈 11][20][21]

大阪の陶器商は、北区西天満の場所にあった鍋島藩の蔵屋敷に出入りして、肥前伊万里焼を扱い出したことから始まったと言われ、後に尾張瀬戸のものを扱う商人が増え、力を付けていったという。嘉永2年には西横堀陶器仲買商仲間が結成された。

瀬戸物町には地蔵会があり、靱南通一丁目信濃橋の地に灰喜という石灰屋(山田喜六)があり、この家に地蔵仏の尊像が祀ってあり、同家では毎年7月24日地蔵盆の日に同家南手浜側に小屋掛けをして安置されていた[注釈 12]。この地蔵祭に参詣する人々を当て込んで、蔵ざらえの売出しを瀬戸物屋が始めたのが瀬戸物市の始まりであった。或いは延宝年間に鍋島藩の陶器伊万里焼を御国産といって上屋敷へ送って来て扱うようになった頃からともいわれている。陶器の造り物はその余興であった。

明治維新後、一時中止になっていたが、明治6年渡邊昇が大阪府知事となり、大阪の繁栄策として、陶器祭・陶器市の衰退を嘆いて、陶器神社の創建を行い、信濃橋の辺り、地蔵浜(橋のなかった辻の西北角)に神社を建てた。この神社は「火防陶器神社」といわれた。明治40年都市計画の為、この地域は市電南北線の電路に該当する事と、社寺法改正の結果、坐摩神社の境内に合祀された。その後も造り物は毎年なされ戦災後も復活している。なお、靱には瀬戸物の造り物の外に、中通りの東西に長くつづいた通り筋に乾物干魚の造り物があった。

阿波堀・阿波座

大阪商業講習所跡の碑

奈良屋町(現・西本町一丁目)には、古船を解体しその木材を商う解船屋が軒を連ね、一帯を「解船町」と呼んだ[注釈 13]

1880年(明治13年)五代友厚らにより大阪商業講習所が開かれた。

立売堀

立売堀川跡の碑

阿波堀川から分流し、百間堀川に合流する薩摩堀川が流れていたが、1951年埋め⽴てられた。⻄横堀川から分流し、百間堀川と⽊津川に合流する⽴売堀川が新町との間を流れていたが、1956年埋め⽴てられた。「立売堀」の地名は難読地名として知られ、もとは「 伊達堀 だてほり」と呼んだ[注釈 14]

立売堀から長堀一帯の両岸はかつて「材木浜」と呼ばれ、多くの材木商が軒を連ねていた[注釈 15]

立売堀四丁目には廣教寺[注釈 16]、廣教小学校があった。

新町

『廓中惣圖』
(『浪速叢書 攝津名所圖會大成』)

かつては藤右衛門町(現・新町一丁目)から五幸町(現・順慶町)にかけて新町橋が架かり[注釈 17]、現在の新町一丁目・二丁目辺りに新町遊郭が形成されていた[注釈 18]

以下は新町廓内の町名[29]

  • 瓢箪町 ひょうたんまち ─ 「通りすじ」と号し、東西に門を設け、其々東口・西口と呼んだ。凡そ四丁余りで太夫屋、茶屋店、女郎屋等があり、廓中第一の繁花であった。
  • 佐渡嶋町 さどじまちょう ─ 寛永12~3年の頃まで上博労町にあり、後に当地へ移転した。町名は開発者の佐渡嶋勘右衛門による。
  • 越後町 えちごまち ─ 佐渡嶋町の西一丁の古名。享保9年の火災以後、佐渡嶋町の支配となり、北陸道の旧国名順に倣い名付けられた。元は阿波橋揚屋町より移転されたと伝わる。
  • 吉原町 よしわらちょう ─ 佐渡嶋町の南の筋。正保・慶安の頃北天満葭原より移転し、葭原を吉原と改める。また三軒家より移転した家もあった。
  • 新京橋町 しんきょうばしちょう 新堀町 しんぼりちょう ─ 通りすじの北の筋を指す。元和・寛永の頃阿波座堀より移転し俗に当地を阿波座と呼んだ。当初は上の町・北の町に区分され、上を四郎兵衛町・下を金右衛門町と称した。宝永年間に東を新京橋町、西を新堀町に改称した。廓中四條あり「浪花四すじ」と唄にもうたわれたが後に五丁町となり「五曲輪」と称された。
  • 九軒町 くけんちょう ─ 花街の余地であり、かつては問屋などがあったが、各地よりの商い客が集まる日には、廓より妓女を呼んで饗応した。その便宜上、東の行あたりに往来の通路を開き揚屋町が形成された。廓開発より以前の古町とされる。文政2年より揚屋の前に桜を植え連ね以後、桜の名所として知られた。町名の由来は一説によると玉造の九軒茶屋より移転した事によるとされる。
  • 佐渡屋町 さどやまち ─ 九軒町の西にあり、廓の余地であったが、慶安の頃、高麗橋筋佐渡屋某が拝領し一家敷を構えた事により佐渡屋町と号した。その後、立売堀宍喰屋治郎右衛門入道宗甫隠居屋敷にもとめて支配の事を木村や又治郎へ頼まれ瓢箪町の支配となった。また宍喰屋は立売堀の橋の名となっている。
  • 道者横町 どうしゃよこまち ─ 瓢箪町東口より一丁目の十字街の南へ入る横町。享保7~8年の頃までは東西の両側は局となり諸国の道者が入り込んだ事によりこの名が付いた。
  • 瓢箪小路 ひょうたんこうじ ─ 西口の大門を入るとそのまま北側の路地となる。瓢箪町開発の頃より存在したという。俗に「囃し裏」と呼んだ。

1922年(大正11年)には、佐渡島町の揚屋の高島屋跡地に新町演舞場が竣工した。

1937年(昭和12年)新町一丁目に大阪市立電気科学館が開館した。

街並み

土佐堀川が南西流するため、他の街区のような方位に拠る直交型街路は形成されず、また、多数の堀川で分断されていたため、南北方向の目抜き通りは皆無に等しかった。現在は東から四つ橋筋、なにわ筋、あみだ池筋、新なにわ筋の計4本の南北幹線が縦断している。

北から順に現在の町名を挙げる。

  • 土佐堀(とさぼり) - 土佐堀川の南岸。船町と呼ばれた一画は江戸堀に編入された。
  • 江戸堀(えどぼり) - 西横堀川から分流し、百間堀川木津川に合流する江戸堀川が流れていたが、1955年埋め立てられた。
  • 京町堀(きょうまちぼり) - 西横堀川から分流し、百間堀川に合流する京町堀川が靱本町との間を流れていたが、1955年埋め立てられた。
  • 靱本町(うつぼほんまち) - 阿波堀川(もしくは阿波座堀川)から分流し、京町堀川に合流する海部堀川が流れていたが、1951年埋め立てられた。大阪科学技術館靱公園がある。
  • 西本町(にしほんまち) - 西横堀川から分流し、百間堀川に合流する阿波堀川が流れていたが、1956年埋め立てられた。
  • 阿波座(あわざ) - 北部は西本町に、西部は立売堀に編入され、町域は随分と狭まった。大阪ソーダ本社がある。
  • 立売堀(いたちぼり) - 阿波堀川から分流し、百間堀川に合流する薩摩堀川が流れていたが、1951年埋め立てられた。西横堀川から分流し、百間堀川と木津川に合流する立売堀川が新町との間を流れていたが、1956年埋め立てられた。難読地名として知られる。山善本社をはじめ、機械・工具関連の商社・問屋が多い。
  • 新町(しんまち) - 東横堀川から分流し、木津川に合流する長堀川堀江との間を流れていたが、1970年埋め立てられた。東部に溝渠で囲まれた新町遊廓があったが、今ではその面影は残っていない(大阪の花街を参照)。大阪厚生年金会館(ウェルシティ大阪)、西区役所がある。

以下は、百間堀川の埋立によって現在は地続きになっている。

  • 江之子島(えのこじま) - 下船場の西端に位置する。江戸堀川から分流し、木津川に合流する百間堀川が東側から立売堀川にかけてを流れていたが、1964年埋め立てられた。1874年から1926年まで大阪府庁が、1889年の大阪市制施行から1912年まで大阪市役所があった。中央大通以南は立売堀に編入された。

交通

鉄道

道路

施設

史跡

ギャラリー

参考文献

脚注

  1. ^ 宮本⼜次『船場』ミネルヴァ書房(⾵⼟記⼤阪第1集)1960年、72-73頁
  2. ^ 宮本(1960)、68頁
  3. ^ 大熊喜邦『江戸建築叢話』東亜出版社、昭和22年、146-147頁
  4. ^ 前川佳子、近江晴子『船場大阪を語りつぐ ―明治大正昭和の大阪人、ことばと暮らし―』和泉書院、2016年、234-236頁
  5. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、262頁
  6. ^ 佐々木葉『近代都市景観デザインにおける欧米モデルの受容の手法と思想』1993年、229頁
  7. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、300頁
  8. ^ 宮本(1960)、137頁
  9. ^ 香村菊雄『大阪慕情 船場ものがたり』神戸新聞出版センター、昭和51年、252-253頁
  10. ^ 大阪あそ歩、No.118『西横堀』
  11. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、297頁
  12. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、262頁
  13. ^ 宮本(1960年)、352頁
  14. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、268頁
  15. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、270頁
  16. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、263頁
  17. ^ 宮本(1960年)、48頁
  18. ^ 宮本(1960年)、69頁
  19. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、272頁
  20. ^ 宮本(1960年)346-347頁
  21. ^ 前川佳子、近江晴子『大阪船場を語りつぐ』和泉書院、2016年、149-150頁
  22. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、273頁
  23. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、275頁
  24. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、275頁
  25. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、208頁
  26. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、268頁
  27. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、282頁
  28. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、283頁
  29. ^ 船越政一郎『浪速叢書 第八 攝津名所圖會大成』浪速叢書刊行会、昭和3年、卷之九下 283, 288-289頁

注釈

  1. ^ 大坂における蔵屋敷の一覧[3]
    • 上町 - 土浦・神戸(伊勢)・下館・紀伊
    • 船場 - 彦根・盛岡・吉田(伊予)
    • 天満堀川以東 - 岸和田・黒羽(下野)・高槻(摂津)・津・忍・惣社(備中)・名古屋・高崎・田安・能勢(寄合)
    • 天満堀川以西 - 沼田・府中(対馬)・尼ケ崎・佐伯・弘前・佐賀・小城(備前)
    • 堂島 - 松山(伊予)・忍・時枝(豊前)・岡田(備中)・新田(肥後)・小田原・足守(備中)・大村・桑名・久留米・三ケ月(播磨)・名古屋・庭瀬・丸岡(越前)・長岡・広島・秋田・久留米・延岡・中津・富山・人吉・臼杵・壬生(下野)
    • 土佐堀川~江戸堀川間 - 松江・蓮池・福山・萩・新谷(伊予)・久留米・出石・徳山・鹿児島・林田(播磨)・小松・三田(摂津)・飫肥・富岡(阿波)・佐土原
    • 江戸堀川~京町堀川間 - 名古屋・高鍋(日向)・津和野(石見)・五島・磐城平・須本・徳島
    • 阿波堀川~道頓堀川間 - 松前・徳山・鹿児島・高知・須本
    • 宇治川~木津川間 - 萩・清水・田安・一橋
    • 中之島 - 成羽(備中)・仙台・濱田・福井・唐津・水戸・島原・金沢・松山・山形・府中(長門)・岡(豊後)・府内(豊後)・岡山・平戸・大洲・宇和島・秋月・福岡・鳥取・日出(豊後)・森(豊後)・今治・広島・大垣・久留米・明石・岩国・姫路・柳川・高松・徳島・丸亀・熊本・鹿島(備前)・杆筑・津山・龍野・安志(播磨)・小倉・西條
  2. ^
    土佐堀の西の端にあり尼ケ崎兵庫神戸明石高砂等の渡海船の着岸なるゆへにかくハ名づく故か其所々の船宿多く朝暮に着くあり出るありてすこぶる繁昌なり
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「渡海場」、[5]
  3. ^
    西横堀に架す北より第四の橋なり東西に斜めにかゝる故名づくるなるべし東詰ハ船場高麗橋どふり西詰ハ江戸堀一丁目といふ此所より西の方ニ竹屋多し
    『攝津名所圖會大成』卷之十「筋違橋」[7]
  4. ^ 「東江」は「東江⼾堀」の意
  5. ^ 藤沢章の撰⽂により、頼⼭陽・篠崎三島・同⼩⽵・後藤松陰・並河寒泉・武内確斎・広瀬筑梁・河野恕斎・春⽥横塘・⾦本摩斎・新興蒙所・尾崎南⻯・下河辺⻑流・江⽥世恭・鶴峰戊申・萩原広道・森周峰・墨江武禅・⻑⼭孔直・⽿⿃斎・半時庵淡々・椎本才麿・暁鐘成・岩永盤元・斎藤⽅策・⻲⼭貞介・浄光寺普⾏・佐伯覚灯・村⼭⻯平・宮川経輝らの名が挙げられている
  6. ^
    門松の賣場ハ道頓堀二井邊にもありといへども此所ハいと古く仕來る市にして延寶開板の難波雀にも正月門松かざり物賣場西横堀江戸堀とあり則ち當江戸堀一丁目の事なり
    『攝津名所圖會大成』卷之十「江戸堀門松市」[11]
  7. ^
    江戸堀京町堀等の西にありさこば町といふ魚問屋軒をつらねて毎朝市ありて賑わし
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「雜喉場魚市」[12]
  8. ^
    海部堀ニあり此濱邊數多の土藏ありて諸國より積上る干鰯をおさむ斯て問丸市を立て交易し又是を諸國へ商ふ農家これを製して田圃の養とす俗にこれを金肥といふ農家に於て出銀の高き第一なりとぞ凡そ鱐魚ハ鰯のみならず玉筋魚鳥賊魚蟹およひ鮪鯡等の油をとりし滓ありこれを鮪かす鯡かすといふ其餘海藻の類ひもありて皆田圃の肥となるよし
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「永代濱干鰯市」[14]
  9. ^
    海部堀の東新天滿町新靱町油掛町等三町の間一圓に鹽魚店軒をつらねあらゆる諸國の名物たる𩸆鹽引淡𩸆鮿未乾魥鱁鮧貝類の鹽漬干物にいたるまで求るにあらずといふことなし則此地ハ前にいふ本靱町より分れし魚の棚なり
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「新靱鹽魚鋪」[15]
  10. ^
    阿波座堀敷屋町茂左衛門橋西詰に元祿年中五尺餘の大龜來る人々これを憐みて首に大坂敷屋町といふ札をつけて河口の沖へ放つ年歴て西國の漁師來りいふやう一時地引きの網に大龜を得たり大坂敷屋町とゑるせし札を首にかけたりと町の者はじめの様子をくわしく語りしかバ漁人もかへりて亦放ちやりしとぞ是より毎年四月酉の日に亀祭として其のかたちを模せしかけものを町内會所の床上にかけて祭りをつとむ其後此町中において水火の難さらになしといふ實に陰徳の陽報なり四月酉の日ハ則ち龜の來し日なるべし
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「敷屋町龜祭」[16]
  11. ^
    瀬戸物町南北十五町許の間陶器の店軒を列ぬ
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「横堀陶器鋪」[19]
  12. ^
    同所ニあり例年七月廿二日兩日を以て祭る
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「同地藏會」[22]
  13. ^
    奈良屋町ニあり俗に解船町といふ河海の古船を解ほどきて其板柱を商ひ或ハ井輪水走水溜石 其餘種々の器物につくりて商ふ家軒をつらね是ハ他邦にハ少なき活業なりさる程に川岸にハ數多の古板を立つらね恰も高峯山嶽に髣髴たりわけて雪の朝にハ唐畫の山水にひとしき勝景なれバ詩哥連俳の風流士好事の雅客畫師なんどこゝに競ひて眺望を賞す
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「阿波座堀解船」[23]
  14. ^
    阿波座堀の南の堀なり立賣堀といふ慶元戰争の時伊達家の陣所の地にして要害の堀切なりし跡を穿足して川とせし故に始ハ 伊達堀 だてほりとよべり後に字音のまゝに 伊達 いたちぼりと言ひしを俗に譌りていたちぼりと言ならわせり其後にはじめて材木の立賣を御免なりし故に立賣堀とあらためしとぞさる程に此例によりて今も尚材木の市ハ此所をはじめとすといふ元和六年より寛永三年にいたつて今の如くの川となれりとぞ
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「伊達堀」[24]
  15. ^
    立賣堀長堀等の兩岸にあり其外横堀東堀等にも數多軒をつらぬるといへども市をたつるハ立賣ほり長堀に限れり所謂頭たるものなりさる程に關西土佐および日向より諸材をこゝに積上せて朝の市に數千金を賣ふかるか故に濱邊にハ所せきまで諸材をならへおの〱印をつけたり是を見て其あたひを定め需むる者ハ直に極印をうつて爾して後川すじを我家に引けり其餘萬板類桶側樽丸等を山の如くに積重ねたる光景いと目ざましすべて當津ハ何によらず諸州より積來る雜貨數の多きを悦びとし少なきを愁ひとす是捌方の自在なるによりて也
    『攝津名所圖會大成』卷之九上「材木濱」[25]
  16. ^
    願慶堀ニあり祝松山と號す西本願寺御瓜葛住職し給ふ
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「廣教寺」[26]
  17. ^
    西横堀の北より第十二目の橋なり東ハ順慶町西ハ傾城の廓瓢箪町の入口なれバ瓢箪橋ともいふ四時橋上に市店ありて頗る賑わし廓開發のはじめハ入口ハ西一方なりしが寛文十二年廓への通路よろしきために廓より架たる橋なり往古ハ土橋にて有しとぞ
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「新町橋」[27]
  18. ^
    新町ばしの西にあり其初ハ野原なりしを免許ありてあらたに町となりしゆへ世人新町の廓といふ
    『攝津名所圖會大成』卷之九下「新町傾城廓」[28]

外部リンク


下船場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:31 UTC 版)

西区 (大阪市)」の記事における「下船場」の解説

船場の西隣りエリアで、西船場とも呼ばれる都心のオアシスのひとつとなっている靱公園靱本町にあり、南船場隣接する新町は、カフェ・レストラン服飾店・インテリアショップ雑貨店などファッショナブルな店舗新しい集積地となっている。

※この「下船場」の解説は、「西区 (大阪市)」の解説の一部です。
「下船場」を含む「西区 (大阪市)」の記事については、「西区 (大阪市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下船場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下船場」の関連用語

下船場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下船場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下船場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西区 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS