乱とその後とは? わかりやすく解説

乱とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:45 UTC 版)

大塩平八郎」の記事における「乱とその後」の解説

蜂起前年天保7年1836年)秋、米価高などの影響同年8月甲斐国発生した天保騒動郡内騒動)」、三河国挙母藩の「加茂一揆」などの大騒動各地発生し奥羽地方10万人の死者出た中、同年9月大塩は「檄文」を書き上げて極秘印刷させた。蜂起悟られないように、板木32分割されていたという。やがて、飢饉伴って生じであろう打ちこわし鎮圧のためと称して与力同心門人砲術中心とする軍事訓練開始した天保8年1837年2月入って、もはや武装蜂起によって奉行らを討ち豪商焼き討ちして灸をすえる以外に根本的解決望めないと考え天保8年2月19日1837年3月25日)に門人民衆と共に蜂起する大塩平八郎の乱)。大塩蔵書売り払ったお金事前に窮民分け与え挙兵への参加うながした。しかし、平山助次郎吉見九郎右衛門密告によって大坂町奉行所蜂起露顕蜂起実行したものの、当日鎮圧された。乱による火災翌日まで続き1万世帯以上が焼け出された。この火事大坂5分の1焼かれ俗に大塩焼け称された。 事件後の厳重な探索首謀者次々と自首自殺、あるいは逮捕されたが、大塩父子行方は分からなかった。大塩戦場から離れた後、跡部暗殺志してか、淀川に船を浮かべて日が暮れるまで大坂東町奉行所様子を窺った。その後四ツ橋のあたりで長刀を川に投げ捨て河内国経て大和国逃亡した数日後、再び大坂舞い戻って下船場の靱油掛町の商家美吉屋五郎兵衛の裏庭の隠居宅に潜伏した。3月27日美吉屋女中がいつも2人分食事余分にあるのを不審思い大坂城代下総国古河藩主)土井利位摂津平野郷陣屋密告したことで幕府方潜伏先発覚役人囲まれる中、養子の格之助と共に短刀火薬用いて自決した享年45

※この「乱とその後」の解説は、「大塩平八郎」の解説の一部です。
「乱とその後」を含む「大塩平八郎」の記事については、「大塩平八郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乱とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乱とその後」の関連用語

乱とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乱とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大塩平八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS