皆川家文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 皆川家文書の意味・解説 

皆川家文書(六十一通)

主名称: 皆川家文書(六十一通
指定番号 178
枝番 00
指定年月日 2000.12.04(平成12.12.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 7巻、9通
時代区分 鎌倉江戸
年代
検索年代
解説文: 下野国皆川家伝来した古文書群である。皆川家は、小山政光次男で有力御家人長沼宗政一一二-一四〇)の孫にあたる宗員が、下野国皆川庄(現栃木市)に居を構え皆川四郎左衛門尉称したのに始まる。宗員の系統は、元亨三年一三二三六代宗常のとき、執権北条高時背き所領没収され断絶する一方、宗員の弟宗泰の系統は、長沼惣領家継承し南北朝時代陸奥国移住した後、室町時代中期皆川庄に本拠置いて皆川姓を名乗った天正元年一五七三)に家督継いだ広照は、宇都宮氏後北条氏麾下属し小田原征伐契機徳川家康仕えて譜代大名となり、のち改易されるが、子孫旗本として続いた
 本文書は、『皆川家文書』の主要部分をなすもので、戦前皆川家より巷間流出し昭和十二五月に重要美術品認定された後、所在不明となっていたが、近年その存在明らかになり、平成十年三月文化庁購入するいたったのである
 本文書中頼朝乳母である小山朝光宗政弟)母堂を「下野國寒河郡并阿志土郷」の地頭職補任した文治三年一一八七)十二月一日源頼朝袖判下文最古文書である。『吾妻鏡』同日条には、「今日小山七郎朝光母〈下野大掾政/光入道後家〉、給下野國寒河郡并網戸郷、是雖爲女姓依有大功也、」とみえている。宗政美濃国地頭職補任した正治二年(一二〇〇十一月九日源頼家袖判下文は、遺例少な頼家発給文書として貴重である。また承久の乱後に宗政摂津国淡路国守護職補任した承久三年一二二一六月廿五日附、同七月廿日附の関東下知状や、長沼惣領家による淡路国守護職相承を示す永仁五年(一二九七)十一月十日関東御教書などもみられる
 南北朝時代足利尊氏義詮軍勢催促状は、観応の擾乱における一族動向などを伝えて注目される。また応永年間一三四-一二八)に長沼義秀と鎌倉公方足利持氏との間でやりとりされ一二通の文書は、持氏との密接な関係や、上杉禅秀の乱その後の禅秀余党岩松小栗らに対す討伐状況うかがわせる。さらに天正九年(一五八一葦毛一疋進上したことに対す礼状である織田信長朱印状は、小田原征伐前後皆川広照活動考え上で興味深いとともに当初の姿を残しており、料紙使い方や封式を考える際の資料としても注目される
 本文書は、鎌倉時代前期から室町時代にいたる武家発給文書多く含んでいるのが特徴である。また皆川氏中世戦乱経て徳川譜代大名へと成長した変遷伝えるもので、中世東国研究上に重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皆川家文書」の関連用語

皆川家文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皆川家文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS