応仁の乱とその後の義廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 応仁の乱とその後の義廉の意味・解説 

応仁の乱とその後の義廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:28 UTC 版)

斯波義廉」の記事における「応仁の乱とその後の義廉」の解説

応仁元年1月18日京都北部で義就と政長が激突した御霊合戦)。敗れた政長は姿をくらまし山名宗全派が実権握ったが、細川勝元派も巻き返し図り5月に義敏を始めとして各地の宗全派の領国侵攻した。それとともに両派それぞれ大軍勢を京都呼び寄せ26日京都市街において上京の戦い起こった応仁の乱開始)。義廉は翌2年1468年)に7月には幕府より管領職・3ヶ国守護職を剥奪されたが、宗全率い西軍内ではなおもその地位に留まっており、各地転戦するなど西軍主力担った。しかし文明3年1471年)に有力家臣1人ある朝倉孝景が越前下向した後東軍属し文明7年1475年)に甲斐敏光東軍帰順し孤立した同年11月尾張守護代の織田敏広頼って尾張下国し、東軍与した義敏・義寛父子織田敏定らの勢力一時同国から駆逐する。しかし、義敏・義寛父子盛り返しにより文明10年1478年)に敏広が守護代更迭され敏定が新たな守護代任じられると、敏定は幕府から「凶徒退治」を命じられ下国、義廉は敏広とともに幕府から「凶徒」と断じられ、尾張での支持勢力全て失ったその後行方不明となるが、『大乗院寺社雑事記延徳3年6月30日条に記され斯波氏系図には「渋川殿ー義廉ー某越前」とあり、延徳3年1491年)の段階で義廉は亡くなっているために居所に関する注記記されていないとする解釈もある。いっぽう義廉の子朝倉孝景奉じられて越前国下ったことは、同記の文明13年11月4日条に見え上述延徳3年6月30日条に登場する某と同一人物を指すと考えられるこの子喝食で栄棟と称し、その9年後の延徳2年1490年)に連歌師正広一乗谷で栄棟と会ったことが正広句集松下記』に記されている。この息子朝倉氏景(孝景の子)に推戴され義俊名乗って将軍家連枝といわれる鞍谷公方を継ぐこととなり、名目上越前国となったという説がある。ただ将軍家連枝という鞍谷公方後世の創作で、実際鞍谷氏奥州斯波氏嫡流もしくはそれに近い系統属し義俊との関連性は見いだせないとの反論もある。

※この「応仁の乱とその後の義廉」の解説は、「斯波義廉」の解説の一部です。
「応仁の乱とその後の義廉」を含む「斯波義廉」の記事については、「斯波義廉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応仁の乱とその後の義廉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応仁の乱とその後の義廉」の関連用語

1
12% |||||

応仁の乱とその後の義廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応仁の乱とその後の義廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波義廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS