尾張守護とは? わかりやすく解説

尾張守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:59 UTC 版)

斯波義銀」の記事における「尾張守護」の解説

父の義統は、尾張守護ではあったが実権がなく、尾張下四郡を支配する守護代織田信友(彦五郎達勝)の傀儡となっていたが、天文23年1554年)に義銀が手勢率いて川狩りに出かけている隙を衝かれて、信友とその家臣尾張守護代坂井大膳によって殺害されてしまった。これを知った義銀は、斯波氏良好な関係を維持していた織田信長元へ落ち延び信長信友を討たせた。以後、義銀は信長庇護下に入る。 やがて義銀は、信長によって形式的な尾張国守護奉じられ、三河国吉良氏駿河国今川氏など、足利氏一門守護同士盟約を図ることとなった。この同盟の締結時に、義銀は石橋忠義(『清須合戦記』では石橋義忠とも)の戸田館において吉良義昭対面したが、互いに足利一門最高の格式を誇る家柄同士であったことから席次巡って争った。この時のことについて、『信長公記によれば同盟締結のため、斯波吉良両氏軍勢約束の地として定めた上野原到着し互いに一町ほどの距離を置いてものものしく人数立て備えたという。参会の場では両勢の一方には吉良義昭が、その一方には義銀がそれぞれ前に床几据えていたというが、両人ともに一歩も動かなかったという。実は対面席次のことで争いがあり、双方とも譲らなかったため、対面相互に十歩程度前へ出て顔を合わせただけで、格別挨拶の品もなく終了したという。

※この「尾張守護」の解説は、「斯波義銀」の解説の一部です。
「尾張守護」を含む「斯波義銀」の記事については、「斯波義銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾張守護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張守護」の関連用語

尾張守護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張守護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波義銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS