応仁の乱と各守護の下向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 応仁の乱と各守護の下向の意味・解説 

応仁の乱と各守護の下向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 14:29 UTC 版)

上洛」の記事における「応仁の乱と各守護の下向」の解説

そもそも室町時代においては多く守護大名在京義務課せられ京都常駐していた。そのため守護大名守護任じられ領国京都往復する事は頻繁にあり、上洛は珍しい事でもなかった。しかし、応仁の乱により幕府守護大名動き制御する力が無い事が明白となり、在京の意味薄れていた。 文明9年1477年)、応仁の乱終結とともに西軍解体され周防国守護大内政弘などの西軍諸将それぞれの領国帰国開始したが、能登国守護畠山義統と、足利義視足利義稙親子伴って帰国した美濃国守護土岐成頼は、それぞれ京の自邸焼き払って反逆姿勢示し(これは在京義務放棄意味するものであった)、この炎は仙洞御所にも類焼及んだまた、講和反対先に下向した西軍畠山義就は、その後河内国大和国戦闘繰り広げた同じく最後まで講和反対した東軍加賀半国守護赤松政則は、加賀ではなく浦上氏が待つ播磨国下向実効支配行なったまた、応仁の乱最中には越前国朝倉氏尾張国織田氏安芸国武田氏播磨国浦上氏出雲国尼子氏など、領国守護代分郡守護調略対象となった。これらの調略により、特に山名氏斯波氏領国深刻な事態に陥っていた。このため東軍西軍問わず多く守護大名危機感持って帰国し、そして在京義務放棄され上洛稀なものとなった。なお、関東については室町幕府支配は、享徳3年1454年)の享徳の乱収拾失敗し、既に頓挫していた。

※この「応仁の乱と各守護の下向」の解説は、「上洛」の解説の一部です。
「応仁の乱と各守護の下向」を含む「上洛」の記事については、「上洛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応仁の乱と各守護の下向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応仁の乱と各守護の下向」の関連用語

1
12% |||||

応仁の乱と各守護の下向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応仁の乱と各守護の下向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上洛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS