応仁の乱、亡命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 応仁の乱、亡命の意味・解説 

応仁の乱、亡命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:50 UTC 版)

足利義視」の記事における「応仁の乱、亡命」の解説

応仁の乱」も参照 1月18日畠山氏家督争い発端となり、「御霊合戦」が発生した義視義政とともに畠山義就支援するようになり、畠山政長支援する勝元面目を失わせた。2月24日義視両軍和睦呼びかけているが失敗終わった5月26日には細川勝元らの東軍と、山名宗全らの西軍戦闘発生した義政畠山義就に軍の撤退求めているが、「今出川同意見である」と記している。義視義政・富子・義尚らとともに東軍属し6月には牙旗下され主将となった義視東軍から山名氏縁者追放し山名方に通じたとして奉行衆飯尾為数誅殺している。5月義政失脚していた貞親を伊勢から京都呼び戻したため孤立した8月22日西軍大内政弘上洛したが、その日の夜と入れ替わるように京都から出奔した。『応仁別記』には、一時的に今出川殿赴いていた義視帰陣ようとしたが、京極持清家臣多賀高忠阻まれたと記されている。同日には東軍内で西軍方と見られたものが勝元によって粛清されている。義視北畠教具頼って伊勢下向した。 翌応仁2年1468年)には、西軍古河公方足利成氏との間で攻守同盟結ばれているが、伊勢にいた義視はこれを承認している。9月22日には義政説得伊勢から帰洛するが、義兄にあたる日野勝光激しく非難したほか、義政9月頃から貞親を起用していたことも、義政との対立拍車をかけた。11月13日室町第脱走し比叡山延暦寺出奔、ついで山名宗全西軍与した西軍では擬似幕府(西幕府)が創設されて「公方様」「相公将軍)」と呼ばれた義政激怒し朝廷働きかけ義視側近官位褫奪させた上で朝敵として追討対象とさせた。文明元年1469年)には四国九州諸大名に軍を率いて上京するよう命じている。 文明5年1473年)、貞親と宗全が相次いで死去した後の4月23日には一条兼良進退相談する書状送っている、文明8年1476年9月14日義政大内政弘和睦求め書状を送ると政弘と共に交渉開始した12月20日義政他意のないことを伝え書状送り、翌文明9年1477年5月3日には富子へ政弘を通して和睦仲介料支払い7月に娘を富子のもとに送り猶子としてもらった。しかし義政との溝を埋めることは難しく西軍解体され11月11日に子の義材を伴って美濃土岐成頼のもとに亡命した美濃では承隆寺に滞在していた。翌文明10年1478年7月10日義政赦免されたが、美濃留まり続けた

※この「応仁の乱、亡命」の解説は、「足利義視」の解説の一部です。
「応仁の乱、亡命」を含む「足利義視」の記事については、「足利義視」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応仁の乱、亡命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応仁の乱、亡命」の関連用語

応仁の乱、亡命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応仁の乱、亡命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS