立売堀とは? わかりやすく解説

立売堀

読み方:イタチボリ(itachibori)

所在 大阪府大阪市西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒550-0012  大阪府大阪市西区立売堀

立売堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 23:58 UTC 版)

日本 > 大阪府 > 大阪市 > 西区 > 立売堀
立売堀
立売堀川跡の碑。花王の大阪事業場の脇にある。
立売堀
立売堀の位置
立売堀
立売堀 (大阪府)
北緯34度40分45.24秒 東経135度29分21.28秒 / 北緯34.6792333度 東経135.4892444度 / 34.6792333; 135.4892444
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
西区
面積
[1]
 • 合計 0.348635893 km2
人口
2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 • 合計 7,563人
 • 密度 22,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
550-0012[3]
市外局番 06(大阪MA[4]
ナンバープレート なにわ
テンプレートを表示

立売堀(いたちぼり)は、大阪府大阪市西区町名。現行行政地名は立売堀一丁目から立売堀六丁目。

地理

大阪市西区東部に位置する。北で阿波座、東で北久宝寺町南久宝寺町、南で新町、西で本田および西の橋梁上の一点で川口、北西で江之子島西本町と隣接する。阪神高速1号環状線信濃橋出入口付近から淀川の支流の木津川にある大渉橋付近までに当たる。

三丁目は阿波座地区西部、四丁目・五丁目・六丁目東部は薩摩堀地区、六丁目西部は江之子島地区南部を含んでいる。

歴史

江戸時代から地域の南部に立売堀川、北西部に薩摩堀川、西端部に百間堀川が流れていたが、昭和中期に埋め立てられた。江戸時代から材木の集散地として栄え、大正以降は金属や機械などの問屋街が形成されている。また、最近まで立ち売り(客に見えやすいように材木を立てかけ販売する)を行う材木業を営む店もいくつか残っていたが、マンション建設、再開発などによりその数を減らし、当時の名残はほとんど見られなくなっている。

地名の由来

地名には諸説あり、どれが正解かは不明であるが、代表的なものは以下のとおり。

『摂津名所図会大成』によると、大坂冬の陣・夏の陣伊達氏がこの付近に堀をつくり陣地を構えていたこと、その跡を掘り足して川としたことから初めは伊達堀(だてぼり)と呼んでいたが、そのうち「いたちぼり」と呼ばれるようになった。後に材木の立売りが許されるようになったので漢字のみ「立売堀」と改められた、とのことである[5][注 1]

元和(1615年1624年)の頃、土佐藩が幕府の許可を得て材木市場を開設、材木の立ち売り(客に見えやすいように材木を立てかけ販売する)を行ったことを由来とする説もある。

町名の変遷

江戸時代の町名は三右衛門町(さんえもんちょう)・中橋町・船坂町・薩摩堀中筋町・薩摩堀東之町・納屋町(なやまち)・百間町(ひゃっけんまち)・吉田町・西国町・立売堀一から四丁目・孫左衛門町・助右衛門町・立売堀中之町・立売堀西之町となっていた。

1872年明治5年)に阿波座三番町・阿波座四番町・薩摩堀北之町・薩摩堀東之町・薩摩堀南之町・薩摩堀裏町(もと納屋町)・薩摩堀西之町(もと百間町)・立売堀裏町(もと吉田町・西国町)・立売堀北通一から六丁目・立売堀南通一から六丁目となった。1924年(大正15年)に薩摩堀裏町が島津町に、立売堀裏町が立売堀北通七丁目に変更。1960年(昭和35年)に阿波座三番町の西半・阿波座四番町・薩摩堀の五町が立売堀上通一から三丁目となり、立売堀北通・立売堀南通も再編の上どちらも一から六丁目となった。1978年(昭和53年)に立売堀上通・立売堀北通・立売堀南通および江之子島東之町・江之子島西之町の各中央大通以南を統合して住居表示を実施。

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
立売堀一丁目 842世帯 1,229人
立売堀二丁目 231世帯 329人
立売堀三丁目 813世帯 1,337人
立売堀四丁目 1,038世帯 1,505人
立売堀五丁目 665世帯 1,122人
立売堀六丁目 1,215世帯 2,041人
4,804世帯 7,563人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 3,575人 [6]
2000年(平成12年) 3,985人 [7]
2005年(平成17年) 5,006人 [8]
2010年(平成22年) 6,039人 [9]
2015年(平成27年) 6,374人 [10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 1,349世帯 [6]
2000年(平成12年) 1,742世帯 [7]
2005年(平成17年) 2,975世帯 [8]
2010年(平成22年) 3,358世帯 [9]
2015年(平成27年) 3,649世帯 [10]

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[11]

丁目 事業所数 従業員数
立売堀一丁目 294事業所 3,630人
立売堀二丁目 85事業所 3,220人
立売堀三丁目 90事業所 1,331人
立売堀四丁目 112事業所 2,231人
立売堀五丁目 74事業所 983人
立売堀六丁目 40事業所 1,071人
695事業所 12,466人

施設

公共施設
  • 大阪市立西スポーツセンター
  • 大阪市人権啓発・相談センター
  • 大阪市緊急入院保護業務センター
  • 大阪府警察本部地域部第一方面機動警ら隊
  • 広教会館
教育機関
金融機関
公園
  • 阿波座南公園
  • 島津公園
  • 薩摩堀公園
  • 西横堀公園
社寺

交通

鉄道

道路

高速道路
主要地方道

立売堀が舞台の作品

出身・ゆかりのある人物

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ ただし、「伊達」は歴史的には「いたて(いだて)」・「いたち(いだち)」とも読まれた。「いたちぼり」の名前が伊達氏に由来するとしても、「だて」からの転訛だとは断定できない。

出典

  1. ^ 大阪府大阪市西区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月20日閲覧。
  2. ^ a b 住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
  3. ^ a b 立売堀の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『大阪の橋』273ページ
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  12. ^ 『人事興信録 第7版』い176頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月7日閲覧。
  13. ^ 『人事興信録 第13版 上』イ173頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月7日閲覧。
  14. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 松村博著『大阪の橋』(松籟社)ISBN 9784879840820

外部リンク


立売堀(いたちぼり。大阪市西区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)

日本の人名地名一覧」の記事における「立売堀(いたちぼり。大阪市西区)」の解説

一説に、大坂の陣の際の伊達家の陣があったことから来る「伊達堀」の転化

※この「立売堀(いたちぼり。大阪市西区)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「立売堀(いたちぼり。大阪市西区)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立売堀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立売堀」の関連用語

立売堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立売堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立売堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS