立売人とは? わかりやすく解説

立売人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:48 UTC 版)

大阪市営地下鉄」の記事における「立売人」の解説

1960年代まで梅田駅など主要駅改札口周辺では、俗に立ちんぼ」と呼ばれる割烹着姿年配の女性女性たちは自らを「立売人」と称していた)たちが回数券1枚ずつ切り取り乗客バラ売りしていた。当時回数券現在のような回数カードではなく同じ額面乗車券11綴りにした紙製冊子で、価格額面10分の価格であったため、額面通り価格で1冊11をすべて売ると1回分の運賃女性たち収入となっていた。 切符を買う際、窓口券売機の前で並ぶ手間が省けることから利用客多かったようで、最大200名くらい見られ模様。 ただ、これらの行為ダフ屋行為に当たり迷惑防止条例違反であることもあり、大阪市万博開幕前にそれら立売人の女性たち一斉に締め出したことで、1970年代に入るとそれら女性たちの姿は見られなくなったまた、立売人対策駅業務自動化などの理由1968年12月17日発売分から回数券使用前切り離し無効になった。 立売人は消えたが、回数券のバラ売り自体は、その後回数券カード化されるまで金券ショップ多く見かけられた(1984年 - 1989年)。

※この「立売人」の解説は、「大阪市営地下鉄」の解説の一部です。
「立売人」を含む「大阪市営地下鉄」の記事については、「大阪市営地下鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立売人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立売人」の関連用語

立売人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立売人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS