立売堀川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立売堀川の意味・解説 

立売堀川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

立売堀川(いたちぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河

地理

西横堀川の助右衛門橋上流側より分流し、西に向かって流れて百間堀川木津川に注いでいた。長さは約1.3km。現在の西区立売堀のうち、立売堀北通 - 立売堀南通間にあたる。

歴史

1620年(元和6年)に始まった開削工事は一時中断してしまったが、宍喰屋次郎右衛門によって1626年(寛永3年)に完成した。大坂の陣において伊達氏が布陣した場所だったことから伊達堀川と名付けられ、「だて」を「いたち」と誤読したことに由来すると言われる。のちに立売御免の材木市が開かれる場所となり、「立売」の字があてられるようになった。

  • 1626年(寛永3年) 開削。
  • 1956年(昭和31年) 埋立。

架かっていた橋

上流から

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年)

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立売堀川」の関連用語

立売堀川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立売堀川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立売堀川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS