区制当初の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 区制当初の町名の意味・解説 

区制当初(1889年)の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:52 UTC 版)

大阪市の地名」の記事における「区制当初1889年)の町名」の解説

1889年明治22年)、市制町村制により大阪市成立する同時に旧北区成立した成立当時は以下の97町が編成されていた。 ○印1925年港区移管された町名であることを、☆印は1943年都島区移管された町名であることをそれぞれ示す。 若松町(のち1978年西天満1 - 6丁目となる) ☆相生町野田町網島町 川崎町(のち1978年天満1 - 4丁目となる) 新川崎町(のち1978年天満橋1 - 3丁目・天満1 - 4丁目となる) 臼屋町(のち1978年天満1 - 4丁目となる) 今井町(のち1978年天満1 - 4丁目となる) 天満橋筋1 - 4丁目(のち1978年天満橋1 - 3丁目などの一部となる) 空心1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目天満橋1 - 3丁目・東天満1 - 2丁目などの一部となる) 金屋町1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目松ケ枝町となる) 朝日町(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目となる) 信保町1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目松ケ枝町となる) 岩井町1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目松ケ枝町となる) 壺屋町1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目松ケ枝町となる) 河内町1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目松ケ枝町紅梅町となる) 滝川町(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目となる) 竜田町(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目となる) 松ケ枝町 此花町1 - 2丁目(のち1978年天満1 - 4丁目東天満1 - 2丁目などの一部となる) 市之町(のち1978年天神橋1 - 6丁目となる) 菅原町 天神橋筋1 - 4丁目(のち1978年天満1 - 4丁目天神橋1 - 6丁目・菅原町となる) 天神筋町(のち1978年天神橋1 - 6丁目となる) 鳴尾町(のち1978年天神橋1 - 6丁目・天神西町となる) 樽屋町(のち1978年天神橋1 - 6丁目・天神西町となる) 大工町(のち1978年紅梅町天神橋1 - 6丁目・東天満1 - 2丁目となる) 地下町(のち1978年天神橋1 - 6丁目・天神西町南森町1 - 2丁目となる) 旅籠町(のち1978年南森町1 - 2丁目となる) 南森町(のち1978年旅籠町東堀川町全域地下町などの一部編入し1 - 2丁目設置北森町(1978年天神橋1 - 6丁目・末広町南森町1 - 2丁目となる) 東堀川町(のち1978年南森町1 - 2丁目となる) 綿屋町(のち1978年南森町1 - 2丁目末広町扇町1 - 2丁目となる) 紅梅町 末広町 西堀川町(のち1978年南森町1 - 2丁目西天満1 - 6丁目・南扇町となる) 富田町(のち1978年西天満1 - 6丁目・南扇町野崎町となる) 伊勢町(のち1978年西天満1 - 6丁目・南扇町となる) 木幡町(のち1978年西天満1 - 6丁目・野崎町となる) 老松町1 - 3丁目(のち1978年天神西町西天満1 - 6丁目となる) 絹笠町(のち1978年西天満1 - 6丁目となる) 樋上町(のち1978年天神西町西天満1 - 6丁目となる) 真砂町(のち1978年西天満1 - 6丁目となる) 堂島浜1 - 4丁目(のち1943年3丁目の一部と4丁目の全域福島区編入1944年3丁目が絹笠町・堂島西町となり、1978年西天満1 - 6丁目・堂島1 - 3丁目・堂島浜1 - 2丁目となる) 堂島1 - 2丁目(のち1978年堂島浜1 - 2丁目堂島1 - 3丁目となる) 堂島船大工町(のち1978年西天満1 - 6丁目・堂島1 - 3丁目となる) 堂島北町(のち1978年堂島1 - 3丁目となる) 堂島1 - 3丁目(のち1925年堂島1 - 3丁目となる) 曽根崎新地1 - 3丁目(のち1978年堂島1 - 3丁目・堂島西町永楽町の各一部編入し1 - 3丁目を1 - 2丁目再編中之島1 - 7丁目(のち1978年宗是町・常安町・玉江町1 - 2丁目編入し1 - 7丁目を1 - 6丁目に再編常安町(のち1978年中之島1 - 6丁目となる) 源蔵町(のち1978年天神西町西天満1 - 6丁目・南森町1 - 2丁目となる) 宗是町(のち1978年中之島1 - 6丁目となる) 玉江町1 - 2丁目1978年中之島1 - 6丁目となる) ○富島町古川町 安治川通上1 - 2丁目(のち1912年安治川上通1 - 2丁目改称安治川通北1 - 3丁目(のち1912年北安治川通1 - 3丁目と改称安治川通南1 - 3丁目(のち1912年南安治川通1 - 3丁目と改称

※この「区制当初(1889年)の町名」の解説は、「大阪市の地名」の解説の一部です。
「区制当初(1889年)の町名」を含む「大阪市の地名」の記事については、「大阪市の地名」の概要を参照ください。


区制当初(1889年)の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:52 UTC 版)

大阪市の地名」の記事における「区制当初1889年)の町名」の解説

1889年明治22年)、市制町村制により大阪市成立する同時に東区成立した成立当時は以下の157町が編成されていた。 横堀1 - 6丁目(1989年北浜1 - 4丁目などの一部となる) 博労町1 - 4丁目渡辺町1930年渡辺町などの一部となる) 北渡辺町1930年備後町5丁目などの一部となる) 上難波南之町1914年南久宝寺町5丁目博労町5丁目となる) 上難波北之町(1914年北久宝寺町5丁目南久宝寺町5丁目となる) 南久宝寺町1 - 4丁目 北久宝寺町1 - 4丁目久太郎町1 - 4丁目1989年久太郎町1 - 4丁目となる) 北久太郎町1 - 4丁目1989年久太郎町1 - 4丁目となる) 唐物町1 - 4丁目1989年南本町1 - 4丁目船場中央1 - 4丁目の各一部となる) 南本町1 - 4丁目 本町1 - 4丁目 安土町1 - 4丁目 備後町1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 瓦町1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 淡路町1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 平野町1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 道修町1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 伏見町1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 高麗橋1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 今橋1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 北浜1 - 5丁目(東区成立当初1 - 5丁目があったが1989年1 - 4丁目再編されている) 大川町1989年北浜1 - 4丁目となる) 広小路町1979年上町1丁目となる) 法円坂町(1989年法円坂2丁目大手前1 - 4丁目となる) 馬場町 杉山町1943年一部城東区編入1979年大阪城森ノ宮中央1 - 2丁目となる) 京橋前之町1989年大手前1 - 4丁目となる) 上本町1丁目(1944年上町改称内久宝寺町1 - 4丁目東区成立当初1 - 4丁目があったが、1979年一部法円坂1丁目・上町1丁目となり同時に1丁目が廃止1989年2丁目一部より1丁目が成立龍造寺町 十二軒町 谷町1 - 5丁目 神崎町 粉川町 住吉町1989年松屋町住吉となる) 南農人町1 - 2丁目1989年農人橋1 - 2丁目和泉町1 - 2丁目などの一部となる) 和泉町1 - 2丁目 農人橋1 - 2丁目 農人橋詰町(1989年農人橋3丁目などの一部となる) 両替町1 - 2丁目1989年農人橋1 - 3丁目などの一部となる) 材木町 常盤町1 - 2丁目 鎗屋町1 - 2丁目 徳井町1 - 2丁目 内本町1 - 2丁目 内本町橋詰町1989年本町橋などの一部となる) 南新町1 - 2丁目 北新町1 - 2丁目1989年北新町・糸屋1 - 2丁目となる) 糸屋町1 - 2丁目 大手前之町(1989年大手前1 - 4丁目となる) 大手通1 - 2丁目 内淡路町1 - 2丁目 内平野町1 - 2丁目 豊後町1989年本町橋などの一部となる) 船越町1 - 2丁目 釣鐘町1 - 2丁目 島町1 - 2丁目 京橋1 - 3丁目(1989年北浜東天満橋京町大手前1 - 4丁目一部となる) 石町1 - 2丁目 高麗橋詰町(1989年東高麗橋などの一部となる)

※この「区制当初(1889年)の町名」の解説は、「大阪市の地名」の解説の一部です。
「区制当初(1889年)の町名」を含む「大阪市の地名」の記事については、「大阪市の地名」の概要を参照ください。


区制当初(1889年)の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:52 UTC 版)

大阪市の地名」の記事における「区制当初1889年)の町名」の解説

1889年明治22年)、市制町村制により大阪市成立する同時に南区成立した成立当時は以下の92町が編成されていた。 内安堂寺町1 - 3丁目(1943年1丁目の一部東区編入1982年安堂寺町1 - 2丁目松屋町となる) 南桃谷町(1982年上本町西1 - 5目・谷6 - 9丁目となる) 北桃谷町(1982年安堂寺町1 - 2丁目上本町西1 - 5目・谷6 - 9丁目となる) 上本町2 - 3丁目1943年一部天王寺区編入1982年上本町西1 - 5目・安寺町1 - 2丁目となる) 東新瓦屋町1912年賑町改称西新瓦屋町1912年西賑町改称瓦屋町1 - 5番丁(1982年1 - 4番丁が瓦屋町1 - 3目・高津1丁目・中寺1 - 2丁目谷町6 - 9丁目・松屋町となり、1983年5番丁が高津1 - 3丁目などの一部となる) 谷町筋6 - 7丁目(1944年谷町6 - 7丁目となる) 田島町1982年谷町6 - 9丁目に編入空堀町1944年空堀町改称松屋町 高津町1 - 10番丁(1943年1番丁の一部天王寺区に、5番丁の一部浪速区それぞれ編入1982年1 - 2・4番丁の各一部高津1丁目に、1983年1 - 2・4番丁の残部3・5 - 10番丁が道頓堀1丁目・高2 - 3丁目日本橋1 - 2丁目の各一部となる) 日本橋1 - 5丁目(1943年2 - 3丁目一部4 - 5丁目の全域浪速区編入1983年日本橋1 - 2丁目などとなる) 難波新地1 - 6番町(1943年6番町一部浪速区編入1982年千日前1 - 2丁目難波千日前難波1 - 5丁目・道頓堀1 - 2丁目となる) 湊町1943年浪速区編入九郎右衛門町1982年道頓堀1 - 2丁目となる) 阪町(1983年日本橋1 - 2丁目となる) 東町(1982年道頓堀1 - 2丁目となる) 西町(1982年道頓堀1 - 2丁目となる) 二ツ井戸町1983年高津1 - 3丁目となる) 北炭屋町(1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 南炭屋町(1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 心斎橋筋1 - 2丁目 八幡町1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 畳屋町1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 玉屋町1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 笠屋町1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 宗右衛門町 久左衛門町1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 周防町1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 三津寺町(1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 御蔵跡町(1943年一部浪速区編入1983年高津1 - 3丁目などの一部となる) 竹屋町1982年島之内1 - 2丁目となる) 鍛冶屋町1982年島之内1 - 2丁目となる) 問屋町1982年島之内1 - 2丁目となる) 大和町1982年島之内1 - 2丁目となる) 南綿屋町1982年島之内1 - 2丁目となる) 東清水町1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 西清水町1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 大宝寺町東之丁(1982年島之内1 - 2丁目となる) 大宝寺町中之丁(1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 大宝寺町西之丁(1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 鰻谷東之町1982年南船場1 - 4丁目島之内1 - 2丁目となる) 鰻谷中之町1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 鰻谷西之町1989年西心斎橋1 - 2丁目となる) 千年町1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 長堀橋1 - 2丁目1989年東心斎橋1 - 2丁目となる) 末吉橋通1 - 4丁目1982年島之内1 - 2丁目南船場1 - 4丁目となる) 塩町通1 - 4丁目1982年南船場1 - 4丁目となる) 安堂寺橋1 - 4丁目1982年南船場1 - 4丁目となる) 順慶町通1 - 4丁目1982年南船場1 - 4丁目となる) 横堀7丁目(1982年南船場1 - 4丁目となる)

※この「区制当初(1889年)の町名」の解説は、「大阪市の地名」の解説の一部です。
「区制当初(1889年)の町名」を含む「大阪市の地名」の記事については、「大阪市の地名」の概要を参照ください。


区制当初(1889年)の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:52 UTC 版)

大阪市の地名」の記事における「区制当初1889年)の町名」の解説

1889年明治22年)、市制町村制により大阪市成立する同時に同区は成立した成立当時は以下の175町が編成されていた。 土佐堀通1 - 5丁目(1977年土佐堀1 - 3丁目などの一部となる) 土佐堀裏町1926年土佐堀船町改称江戸堀上通1 - 2丁目1977年江戸堀1 - 3目・土佐堀1 - 3丁目となる) 江戸堀北通1 - 5丁目(1961年3 - 5丁目が土佐堀通1 - 5丁目に編入1977年土佐堀1 - 3丁目・江戸堀1 - 3丁目となる) 江戸堀南通1 - 5丁目(1961年江戸堀1 - 5丁目となる) 江戸堀下通1 - 5丁目(1961年江戸堀1 - 5丁目となる) 京町堀上通1 - 5丁目(1961年江戸堀1 - 5丁目・京町堀1 - 5丁目となる) 京町堀1 - 5丁目(1961年京町堀1 - 5丁目となる) 靱北通1 - 4丁目1961年京町堀1 - 5丁目・靱1 - 4丁目となる) 靱上通1 - 3丁目(1961年1 - 4丁目となる) 靱中通1 - 3丁目(1961年1 - 4丁目靱本町1 - 4丁目となる) 靱下通1 - 2丁目1961年1 - 4丁目靱本町1 - 4丁目となる) 靱南通1 - 5丁目(1961年1 - 4丁目靱本町1 - 4丁目となる) 阿波堀通1 - 5丁目(1960年4 - 5丁目が阿波座北通1 - 2丁目などの各一部となり、1977年1 - 3丁目が西本町1 - 3丁目となる) 阿波裏町1926年奥美町と改称阿波座上通1 - 3丁目(1977年西本町1 - 3丁目・江之子島1 - 2丁目となる) 阿波座中通1 - 2丁目1978年阿波座1 - 2丁目となる) 阿波座下通1 - 2丁目1960年阿波座中通1 - 3丁目・阿波座南通1 - 3丁目・立売堀北通1 - 6丁目となる) 阿波座1 - 4番町1960年阿波座南通1 - 3丁目・阿波座中通1 - 3丁目などの各一部となる) 薩摩東之町1960年立売堀上通1 - 3丁目・立売堀北通1 - 6丁目となる) 薩摩堀西之町(1960年立売堀上通1 - 3丁目・立売堀北通1 - 6丁目となる) 薩摩堀北之町(1960年阿波座上通1 - 3丁目・立売堀上通1 - 3丁目となる) 薩摩堀南之町(1960年立売堀上通1 - 3丁目となる) 薩摩裏町1926年島津町改称立売堀南通1 - 6丁目(1978年立売堀1 - 6丁目・新町1 - 4丁目となる) 立売堀北通1 - 6丁目(1978年立売堀1 - 6丁目となる) 立売堀裏町1926年立売堀北通7丁目となる) 新町北通1 - 2丁目1978年新町1 - 4丁目となる) 新町通1 - 5丁目(1978年新町1 - 4丁目となる) 新町南通1 - 5丁目(1978年新町1 - 4丁目となる) 裏新町1926年新町南通1 - 2丁目編入西長堀北通1 - 5丁目(1978年新町1 - 4丁目北堀江1 - 4丁目となる) 西長堀南通1 - 5丁目(1978年新町1 - 4丁目北堀江1 - 4丁目となる) 北堀江上通1 - 3丁目(1978年北堀江1 - 4丁目となる) 北堀江裏通1 - 2丁目1925年北堀江上通4 - 5丁目となる) 北堀江下通1 - 6丁目(1912年北堀江御池通1 - 6丁目と改称北堀江1 - 6丁目(1978年北堀江1 - 4丁目南堀江1 - 4丁目となる) 北堀江1 - 3番町(1959年北堀江1 - 6丁目・北堀江御池通1 - 6丁目などの一部となる) 南堀江上通1 - 5丁目(1959年南堀江立花1 - 6丁目・南堀江大通1 - 6丁目・南堀江1 - 6丁目となる) 南堀江1 - 6丁目(1978年南堀江1 - 4丁目南堀江下通1 - 4丁目1959年南堀江立花1 - 6丁目・南堀江大通1 - 6丁目・南堀江1 - 6丁目となる) 西道頓堀通1 - 6丁目(1978年南堀江1 - 4丁目南堀江1 - 3番町(1959年南堀江立花1 - 6丁目・南堀江大通1 - 6丁目・西道頓堀通1 - 6丁目となる) 幸町1 - 5丁目(1943年浪速区編入) 江ノ子島上之町1977年江之子島1 - 2丁目となる) 江ノ子島東之町1978年立売堀1 - 6丁目となる) 江ノ子島西之町1978年立売堀1 - 6丁目となる) 本田1 - 3番町(1977年本田1 - 4丁目となる) 本田町1 - 3丁目(1944年本田町1 - 3丁目となる) 梅本町1977年本田1 - 4丁目となる) 松島町1 - 2丁目1964年千代崎町1 - 3丁目となる) 仲之町1 - 2丁目1964年千代崎町1 - 3丁目となる) 高砂町1 - 2丁目1964年千代崎町1 - 3丁目となる) 花園町1964年千代崎町1 - 3丁目となる) 十返町(1964年千代崎町1 - 3丁目となる)

※この「区制当初(1889年)の町名」の解説は、「大阪市の地名」の解説の一部です。
「区制当初(1889年)の町名」を含む「大阪市の地名」の記事については、「大阪市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「区制当初の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

区制当初の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区制当初の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS