金屋町
金屋町
金屋町
金屋町
読み方:カナヤマチ(kanayamachi)
所在 富山県高岡市
金屋町
金屋町
読み方:カナヤマチ(kanayamachi)
所在 兵庫県姫路市
金屋町
読み方:カナヤマチ(kanayamachi)
所在 長崎県長崎市
金屋町
金屋町
金屋町
読み方:カナヤチョウ(kanayachou)
所在 岐阜県岐阜市
金屋町
金屋町
金屋町
金屋町
金屋町
金屋町
〒933-0841 富山県高岡市金屋町
〒923-0812 石川県小松市金屋町
〒918-8061 福井県福井市金屋町
〒915-0011 福井県越前市金屋町
〒500-8065 岐阜県岐阜市金屋町
〒501-3872 岐阜県関市金屋町
〒442-0053 愛知県豊川市金屋町
〒604-8352 京都府京都市中京区金屋町
〒605-0834 京都府京都市東山区金屋町
〒600-8323 京都府京都市下京区金屋町
〒625-0053 京都府舞鶴市金屋町
〒670-0005 兵庫県姫路市金屋町
〒732-0825 広島県広島市南区金屋町
〒850-0037 長崎県長崎市金屋町
金屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 18:17 UTC 版)
かなやちょう 金屋町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2006年1月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 清水町・吉備町・金屋町 → 有田川町 |
||||
現在の自治体 | 有田川町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 和歌山県 | ||||
郡 | 有田郡 | ||||
市町村コード | 30364-0 | ||||
面積 | 119.44 km2 | ||||
総人口 | 9,405人 (2003年) |
||||
隣接自治体 | 湯浅町・吉備町・広川町・清水町・海南市・野上町・日高川町 | ||||
町の木 | しらかし | ||||
町の花 | ささゆり | ||||
金屋町役場 | |||||
所在地 | 〒643-0152 和歌山県有田郡金屋町大字金屋3番地 |
||||
外部リンク | 金屋町(アーカイブ) | ||||
座標 | 北緯34度03分52秒 東経135度15分14秒 / 北緯34.0645度 東経135.25394度座標: 北緯34度03分52秒 東経135度15分14秒 / 北緯34.0645度 東経135.25394度 | ||||
ウィキプロジェクト |
金屋町(かなやちょう)は、和歌山県にあった町である。2006年1月1日に同じ有田郡の清水町・吉備町と合併し有田川町となった。
地理
和歌山県の北部、有田郡の東に位置する。
歴史
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 石垣村・鳥屋城村(同日生石村を編入)・五西月村が合併して発足。
- 1959年(昭和34年)1月1日 - 岩倉村の一部(大字川口・谷・岩野河・立石石)を編入。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 清水町・吉備町と合併して有田川町が発足。同日金屋町廃止。
地域
教育
小中学校は合併後、有田川町立となっている。町内に高等学校・大学はなかった。
- 中学校
- 金屋町立金屋中学校
- 金屋町立石垣中学校
- 小学校
- 金屋町立石垣小学校
- 金屋町立小川小学校
- 金屋町立上六川小学校
- 金屋町立五西月小学校
- 金屋町立修理川小学校
- 金屋町立鳥屋城小学校
- 金屋町立西ヶ峯小学校
- 図書館
交通
鉄道
町内を通る鉄道路線はなかった。2002年12月31日までは隣の吉備町まで有田鉄道有田鉄道線が通っていた。
道路
- 一般国道
- 県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 道の駅明恵ふるさと館
- 歓喜寺
- 明恵紀州遺跡
- 次の滝 - 紀伊の国で那智滝に次いで大きな滝という意味でこの名が付いた。
著名な出身者
関連項目
金屋町(かなやまち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:34 UTC 版)
「長崎市の地名」の記事における「金屋町(かなやまち)」の解説
1963年、今町、金屋町、堀町の北半、興善町の北半より発足。9街区。町内を縦断するとおりはゆるやかなカーブと坂になっている。商店やマンションが並ぶ。テレビ長崎がある。
※この「金屋町(かなやまち)」の解説は、「長崎市の地名」の解説の一部です。
「金屋町(かなやまち)」を含む「長崎市の地名」の記事については、「長崎市の地名」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 金屋町のページへのリンク