御印祭とは? わかりやすく解説

御印祭(ごいんさい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 14:34 UTC 版)

金屋町 (高岡市)」の記事における「御印祭(ごいんさい)」の解説

毎年6月19日20日前田利長命日旧暦5月20日)に金屋町にて行なわれる祭りで、約400年前金屋町開町し礎を築いた前田利長感謝し遺徳を偲び、今日まで唄い継がれる鋳物作り作業唄「弥栄節(やがえふ又はやがえぶし)」を唄い男性法被姿に鉢巻、手に竹の棒を持ち女性和服手ぬぐい持ち踊り流しなどを行なう。この唄と踊りは、重労働といわれた単調な作業長時間渡って続くたたら踏み合わせ疲れ紛らわし調子を合わせ踏み続けるために唄われたもので、踊りはたたら踏み動作所作取り入れたのである19日前夜祭では、午後7時30分より町内並びに団体約1,000人による弥栄節街流し金屋緑地公園での舞台踊りなどが、20日本祭には金屋町公民館神事と、金屋町高岡市関にある前田利長墓所にて町内小・中学生弥栄節の奉納踊りを行う。2006年平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定された。 2020年令和2年4月22日新型コロナウイルス感染症拡大を受け、関係諸団体は、この年有礒正八幡宮での神事を除く行事開催中止決定2021年令和3年)の祭礼も、19日町流しは中止し20日神事神輿巡行のみ行う。

※この「御印祭(ごいんさい)」の解説は、「金屋町 (高岡市)」の解説の一部です。
「御印祭(ごいんさい)」を含む「金屋町 (高岡市)」の記事については、「金屋町 (高岡市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御印祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御印祭」の関連用語

御印祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御印祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金屋町 (高岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS