みうらのしんじ 【御占神事】
御占神事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:13 UTC 版)
今夜深更に及びて御室に帰る。(中略)先ず萩組の座にして神ノ長御占を行ふ。薄(すすき)の穂一束掌内に奉る。大祝(おおのと)に対して誦文あり。外の人に聞かしめず、重半の占いに付て当年の神使六人を差定す。是氏人の巡役なり。 — 『諏方大明神画詞』「諏方祭 巻第一 春上」 元日の夜、神長が御室の中で当番として一年間上社に奉仕する御頭郷と神使(おこう)を抽選する御頭御占神事(神使御頭御占、神使殿御頭定とも)を行う。 6人の神使と14人の村代神主(むらしろこうぬし、諏訪郡内の郷村を代表する在地領主層)のために神長は「二十のミシャグジ」を降ろす。その神体は剣型の板(剣先板)で、これが藁馬に差し立てられ、御頭の役名(「内県介(うちあがたのすけ)」等)が書かれた紙を小刀で刺し止める。ミシャグジを降ろすと神長は大祝に対し呪文を唱えて、ススキの芯を投げ打っての丁半の占いで神使(内県介・宮付(みやつけ)、外県介・宮付、大県介・宮付)を選んだ。新しい神使が決定されると前年の神使は退下する。 今でも御頭郷を選ぶ占いは諏訪大社の宮司によって行われるが、諏訪頼水が1614年(慶長19年)に諏訪の郷村を15組に分けてから輪番制に替わったため、形ばかりの神事となっている。
※この「御占神事」の解説は、「ミシャグジ」の解説の一部です。
「御占神事」を含む「ミシャグジ」の記事については、「ミシャグジ」の概要を参照ください。
- 御占神事のページへのリンク