渡辺町(大阪市中央区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)
「日本の人名地名一覧」の記事における「渡辺町(大阪市中央区)」の解説
旧町名。当地にある坐摩神社は、古くは渡辺津(淀川河口付近)にあり、この地域からは渡辺氏(渡辺党)が発祥した。豊臣時代に坐摩神社が当地に遷座した際、渡辺氏が神官として移住したことにちなんで「渡辺町」と名付けられたという。1989年に住居表示実施によって町名としては消滅したが、渡辺の名を残すべく街区符号に採用する措置が取られ、坐摩神社所在地は「久太郎町四丁目渡辺」となった。
※この「渡辺町(大阪市中央区)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「渡辺町(大阪市中央区)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。
- 渡辺町のページへのリンク