新旧町名対照表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 16:58 UTC 版)
荒川区では昭和38年(1963年)から順次区内の住居表示が実施され、昭和43年(1968年)3月をもって全域の住居表示実施が完了した。「住居表示に関する法律」は昭和37年(1962年)に公布・施行されたが、荒川区は同法の検討段階において、町名地番整理の実験都市とされた。このため、住居表示法施行直前の昭和36年(1961年)に荒川一〜八丁目、昭和37年(1962年)に町屋一〜八丁目が成立している。 荒川一〜八丁目 - 1961年町名地番整理実施。もとは三河島町1〜8、町屋1〜3の一部 1968年にあらためて住居表示実施 町屋一〜八丁目 - 1962年町名地番整理実施。もとは町屋1〜3、尾久町1・7・10、三河島町7〜9の一部 1963年にあらためて住居表示実施 以下は、住居表示実施以前(1960年現在)の町名と現行町名との対照表である。 町名(1960年現在)町成立直前の旧地名町の廃止年現町名備考南千住町一〜十丁目 南千住町一〜十丁目 1967年再編 南千住1〜8、東日暮里1 三河島町一〜九丁目 三河島町千住南・三河島・三ノ輪村・金杉 1966年 荒川1〜8、町屋1・3・8、東尾久1・2、東日暮里1・2・3・6、西日暮里1・6 町屋一〜三丁目 三河島町町屋 1962年再編 町屋1〜8、東尾久2・3・6 旧2丁目の一部は1964年まで存続 尾久町一〜十丁目 尾久町上尾久・下尾久・船方 1966年(「尾久」の地名は残る) 東尾久1〜8、西尾久1〜8、町屋4〜7、西日暮里6 日暮里町一〜九丁目 日暮里町日暮里・谷中本・金杉・旭町一〜三丁目 1966年(「日暮里」の地名は残る) 東日暮里2〜6、西日暮里1〜6、東尾久1 旧9丁目の一部は1932年〜1934年まで日暮里渡辺町
※この「新旧町名対照表」の解説は、「荒川区の町名」の解説の一部です。
「新旧町名対照表」を含む「荒川区の町名」の記事については、「荒川区の町名」の概要を参照ください。
新旧町名対照表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:01 UTC 版)
昭和7年(1932年)の豊島区成立時、従前の大字は廃止され、57町丁(14町名)が新たに画された。このうち、旧長崎町の区域に設置された12町丁(4町名)については、7年後の昭和14年(1939年)、地番整理に伴い、町名町界が再度変更されている。 戦後は、昭和39年(1964年)から昭和45年(1970年)にかけて住居表示が実施された。池袋地区および長崎地区の各一部は長らく住居表示未実施であったが、平成元年(1989年)にこれらの地区の住居表示が実施され、同年11月27日をもって、区内全域の住居表示が完了している。 池袋駅東口地区では、住居表示法施行以前の昭和31年〜35年(1956年〜1960年)に、区画整理に伴って町名が池袋東一〜三丁目に変更された。この町名は住居表示実施に伴い、昭和41年(1966年)に廃止された。 町名(1932年現在)町成立直前の旧地名町の廃止年現町名備考巣鴨一〜七丁目 巣鴨町巣鴨一〜四丁目・巣鴨町巣鴨・大塚辻町 1970(地名は存続) 巣鴨1〜5、西巣鴨2、北大塚1・2、南大塚1〜3 駒込一〜六丁目 巣鴨町上駒込・駒込妙義坂下・駒込染井 1969(地名は存続) 駒込1〜7、巣鴨1・2 西巣鴨一〜四丁目 西巣鴨町巣鴨 1970(地名は存続) 東池袋2〜5(もと池袋東1)、北大塚2・3、南大塚1、巣鴨4・5、上池袋1〜4、西巣鴨1〜4 池袋一〜八丁目 西巣鴨町池袋 1989(地名は存続) 池袋1〜4、上池袋2〜4、池袋本町1〜4、西池袋1〜5、南池袋1(もと池袋東1・2)、目白3・4 5〜8丁目は1970年までに廃止。1〜4丁目の各一部は1989年まで住居表示未実施であった。 堀之内町 西巣鴨町堀之内 1969 1970 上池袋1〜3、池袋本町1(もと池袋東1) 高田本町一・二丁目 高田町高田・高田千登世町・高田若葉町・高田老松町・高田豊川町 1966(「高田」の地名は存続) 雑司が谷2・3、高田1・2、目白1・2、 高田南町一〜三丁目 高田町高田 1966 高田1〜3 雑司ケ谷町一〜七丁目 高田町雑司ケ谷・雑司ケ谷町・雑司ケ谷旭出町・小石川 1966(「雑司が谷」の地名は存続) 南池袋1〜4(もと池袋東1〜3)、雑司が谷1〜3、西池袋1・2 4・5丁目は1960年に池袋東1〜3のうちとなり廃止 日出町一〜三丁目 高田町雑司ケ谷・雑司ケ谷町・雑司ケ谷旭出町 1966 東池袋1・4・5、南池袋1・2・4、(もと池袋東1・2) 3丁目は1960年に池袋東1・2のうちとなり廃止 目白町一〜四丁目 高田町高田・雑司ケ谷・雑司ケ谷旭出町・巣鴨(字代地) 1966(「目白」の地名は存続) 目白1〜4、雑司が谷3、西池袋2 長崎仲町一・二丁目 長崎町字西向・西原 1939 長崎2〜5、千早1〜3、要町2・3 長崎東町一〜四丁目 長崎町字並木・地蔵堂・北荒井・高松・前高松 1939(一丁目の一部は1965) 南長崎1(もと椎名町)、長崎1、千早1、要町1〜3、高松1〜3、千川1、池袋3(もと高松)、西池袋4・5(もと千早町)、目白4・5(もと椎名町) 一丁目の一部は1965年末まで存続(西池袋4に編入) 長崎南町一〜三丁目 長崎町字荒井・大和田・五郎窪 1939 南長崎1〜6(もと椎名町)、長崎1〜5、目白4・5(もと椎名町) 千川町一〜三丁目 長崎町字境窪・北原・水道向 1939再編 長崎6、千早4、要町3、千川1・2
※この「新旧町名対照表」の解説は、「豊島区の町名」の解説の一部です。
「新旧町名対照表」を含む「豊島区の町名」の記事については、「豊島区の町名」の概要を参照ください。
- 新旧町名対照表のページへのリンク