廃止 日とは? わかりやすく解説

廃止日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:07 UTC 版)

廃線」の記事における「廃止日」の解説

記録上の「廃止日」とは、最終営業運行日の翌日である。例えば「4月1日廃止といえば3月31日営業運行最終日であり、「3月31日限り廃止廃線)」ということである。最終列車0時を過ぎる場合は、暦の上では廃止日と同日になる。廃止区間内に夜間滞泊する列車がある場合は、最終列車後に臨時列車として存続する区間内まで回送されることも多い。これは、踏切翌朝を待つことなく深夜のうちに撤去されるので、翌日列車の運行できないためである。 資料によっては、しばしば最終営業運行日で記述されることがあり、後年調査の際に解釈違いによって混乱を招くことがある。ただし、公式の「廃止日」に、営業運行ではなくイベントとして無料廃止記念列車運行行った例もある。例え名古屋市電1974年昭和49年3月30日まで営業運転され、3月31日無料運転を行っているが、公式な廃止日は3月31日である。新潟交通電車線1999年平成11年4月4日営業運転最終日として運行し、廃止日の4月5日には営業運転行わず静態保存する電車2両と雪かき車回送運転行っている。

※この「廃止日」の解説は、「廃線」の解説の一部です。
「廃止日」を含む「廃線」の記事については、「廃線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止 日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「廃止 日」に関係したコラム

  • ETFを上場している企業の一覧

    ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...

  • CFDのトウモロコシ相場の見方

    CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...

  • 株式銘柄の分類一覧

    株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止 日」の関連用語

廃止 日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止 日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS