廃止施設とは? わかりやすく解説

廃止施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 06:42 UTC 版)

北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」の記事における「廃止施設」の解説

釧北仮乗降場 - 1916年大正5年11月1日に、釧路国北見国境界にあたる現在の陸別町置戸町境界付近付近に信号場として開設、後に仮乗降場化。1957年昭和32年6月1日廃止。この付近は淕別(陸別)が十勝支庁所属となった1948年昭和23年10月以降は主に「池北峠」と呼ばれ、「釧北」は現在釧網本線「釧北トンネル」、国道240号釧北峠」で使われる

※この「廃止施設」の解説は、「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」の解説の一部です。
「廃止施設」を含む「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」の記事については、「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」の概要を参照ください。


廃止施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 14:02 UTC 版)

かんぽの宿」の記事における「廃止施設」の解説

郵政民営化先立ち一部において統廃合が行われた。 網走保養センター2004年2月29日閉鎖。現在は「あばしり湖 鶴雅リゾート」の施設になっている洞爺保養センター2004年3月末で閉鎖) 碇ヶ関保養センター2004年3月末で閉鎖越中庄川峡保養センター2004年3月末で閉鎖伊予肱川保養センター2004年3月末で閉鎖土佐中村保養センター2004年3月末で閉鎖男鹿保養センター2004年3月末で閉鎖2006年4月に「鵜ノ崎温泉 お宿楽一」としてオープンしたが、2008年6月閉館日向保養センター2004年3月末で閉鎖2005年7月老人ホームの形で「介護付有料老人ホーム ひむかの郷」としてオープン大沼保養センター2005年3月末で閉鎖十和田保養センター2005年3月末で閉鎖。「奥入瀬 ホテル」として営業層雲峡保養センター2006年3月末で閉鎖(株)クラフト買収したが、開発断念し売却転売のうちに建物増資水増し事件巻き込まれている) 白石加入ホーム2006年3月末で閉鎖2007年4月から「薬師の湯ひまわりセンター」としてオープン盛岡保養センター2006年3月末で閉鎖2007年10月から医療法人友愛会が「ゆうあいの里」として有料老人ホーム通所リハビリステーション・デイサービス拠点等転用米沢保養センター2006年3月末で閉鎖層雲峡保養センターとともに増資水増し事件巻き込まれている) 佐渡保養センター2006年3月末で閉鎖(株)クラフト買収妙高高原保養センター2006年3月末で閉鎖(株)クラフト買収その後千葉県リゾート施設太陽の里」を営む(株)デーベロップヤリタが2009年4月に「高原の宿 妙高」としてオープン2015年営業終了安芸能美保養センター2006年3月末で閉鎖阿波池田保養センター2006年3月末で閉鎖12月から「大歩危祖谷阿波温泉 あわの抄」としてオープン山中湖保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖) 鹿教湯保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖(株)クラフト買収2011年11月子会社大江戸温泉物語により「大江戸温泉物語 鹿教湯館」としてオープン能勢保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖5月より民営の「能勢温泉」としてオープン但馬海岸豊岡保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖。アウルコーポレーションが買収し2007年8月以降ひだまり」としてオープン鳥取岩井保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖前述のとおり、社会福祉法人フォイボスが買収し軽費老人ホーム「里久の里(りくのさと)」に転用三瓶保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖2007年4月から「四季の宿・さひめ野」としてオープン遙照山保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖6月より遙照山ホテルとしてオープンしたが、2013年8月末に休館、後に経営会社倒産武雄保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖9月より「奥武温泉四季のそら」としてオープン指宿保養センター2007年2月末で休止3月末で閉鎖。「こらんの湯 錦江」としてオープン民営化後 かんぽの宿十勝川(旧: 十勝川保養センター)(2014年8月末で閉館2017年12月より「ホテルテトラリゾート十勝川温泉」としてオープンかんぽの宿横手(旧: 横手保養センター)(2014年8月末で閉館2018年5月より「ホテルテトラリゾート秋田横手温泉」としてオープンかんぽの宿草津(旧: 草津保養センター)(2014年8月末で閉館2015年4月より「伊東園ホテル草津」としてオープンかんぽの宿山代(旧: 山代保養センター)(2014年8月末で閉館2015年8月より「リブマックスリゾート加賀山代」としてオープンかんぽの宿修善寺(旧: 修善寺加入ホーム)(2014年8月末で閉館) かんぽの郷白山尾口(旧: 白山尾口総合レクセンター)(2014年11月末閉館2018年4月から国際高等専門学校白山キャンパスとして開校) かんぽの郷宇佐(旧: 宇佐総合レクセンター)(2015年3月末で閉館2015年4月より「はちまんの郷宇佐」としてオープンかんぽの宿三ヶ根(旧: 三ヶ根保養センター)(2015年8月末で閉館かんぽの宿熊野(旧: 熊野保養センター)(2015年8月末で閉館2016年6月から「熊野の宿 海ひかり」としてオープンかんぽの宿白浜(旧: 白浜加入ホーム)(2015年8月末で閉館2017年4月から「グランパスSea」としてオープンかんぽの宿皆生(旧: 皆生加入ホーム)(2015年8月末で閉館2016年より「美湯のやかた 夢寛歩皆生」としてオープンかんぽの宿美作湯郷(旧: 美作湯郷保養センター)(2015年8月末で閉館かんぽの宿坂出(旧: 坂出保養センター)(2015年8月末で閉館2016年6月から「ニューサンピア坂出」としてオープンかんぽの宿道後(旧: 道後加入ホーム)(2015年8月末で閉館2016年4月から「美湯のやかた 夢寛歩道後」としてオープンかんぽの宿山鹿(旧: 山鹿保養センター)(2015年8月末で閉館。「祥天の丘 ブリーズベイリゾート山鹿」としてオープンかんぽの宿那覇レクセンター(2015年8月末で閉館かんぽの宿松島(旧:松島保養センター)(東日本大震災被害により2011年3月11日から休業2016年3月末で閉館解体済みかんぽの宿柏崎(旧:柏崎加入ホーム)(2005年10月から休館2016年5月閉館2019年12月20日をもって営業終了かんぽの宿郡山(旧:郡山保養センターかんぽの宿磯部(旧:磯部保養センターかんぽの宿勝浦(旧:勝浦保養センターかんぽの宿箱根(旧:箱根保養センターかんぽの宿富山(旧:富山保養センターかんぽの宿諏訪(旧:諏訪保養センターかんぽの宿浜名湖三ヶ日(旧:浜名湖三ヶ日保養センターかんぽの宿岐阜羽島(旧:岐阜羽島保養センターかんぽの宿竹原(旧:竹原保養センター)- 西日本豪雨によって営業できない状態であった営業再開向けて2019年4月1日より当面の間休館発表かんぽの宿湯田(旧:湯田保養センターかんぽの宿徳島(旧:徳島保養センターかんぽの宿別府(旧:別府加入ホームかんぽの宿日南(旧:日南保養センター2021年3月末営業終了 かんぽの宿小樽(旧:小樽加入ホーム)(2021年12月より「朝里川温泉ホテル」としてオープンかんぽの宿酒田(旧:酒田総合レクセンター、かんぽの郷酒田経て最終施設名2021年12月20日営業終了 かんぽの郷庄原(旧:庄原総合レクセンター)(2022年春より「桜花の郷 ラ・フォーレ庄原」としてオープン予定

※この「廃止施設」の解説は、「かんぽの宿」の解説の一部です。
「廃止施設」を含む「かんぽの宿」の記事については、「かんぽの宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止施設」の関連用語

廃止施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 (改訂履歴)、かんぽの宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS