出石町 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出石町 (岡山市)の意味・解説 

出石町 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 08:40 UTC 版)

出石町
町丁
日本
都道府県  岡山県
市町村 岡山市
行政区 北区
地区 弘西
人口情報2024年(令和6年)6月30日現在[1]
 人口 586 人
 世帯数 315 世帯
面積2020年(令和2年)10月1日現在[2]
  0.129236266 km²
人口密度 4534.33 人/km²
設置日 1964年昭和39年)7月20日
郵便番号 700-0812 [3]
市外局番 086(岡山MA[4]
ナンバープレート 岡山
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 岡山県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

出石町(いずしちょう)は岡山県岡山市北区(旧弘西学区)にある地区である。

同市同区内に出石という地域(旧学区)があるが、当ページの出石町とは別地となる。

概略

出石町は、日本三名園のひとつで300年の歴史を有する後楽園の最寄り町、および岡山神社や伊勢神社の鳥居前町として、江戸時代に津山往来沿線を中心に発展した南北に長い地区である。地名は『和名抄』に記載されている備前国御野郡出石郷に由来している。出石町の特徴として、岡山空襲を凌いだ明治・大正時代の建物と、それ以前の懐古感を漂わせる町並みが残ることが挙げられ、付近には美術館などの文化施設が多い。その他には世界的に著名な国吉康雄画伯の生家跡を記すブロンズ碑も残されている。

沿革

  • 1964年(昭和39年)7月20日 住居表示の実施に伴い、石関町、上出石町、中出石町、下出石町、弓之町の各一部から出石町一丁目、上出石町の一部から出石町二丁目を新設する。上出石町の一部は番町一丁目、番町二丁目、下出石町の一部は石関町、天神町に編入される[5]
  • 1979年(昭和54年)4月20日 上出石町、中出石町、下出石町の旭川水面分を出石町一丁目、出石町二丁目に編入し、上出石町、中出石町、下出石町は廃止される[5]

世帯数と人口

2024年(令和6年)6月30日現在(岡山市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
出石町一丁目 203世帯 350人
出石町二丁目 112世帯 236人
315世帯 586人

学区

公立中学校に通学する場合、学区は次のように指定されている[6]

区域 小学校 中学校
出石町一丁目 岡山中央小学校 岡山中央中学校
出石町二丁目

メディア

岡山市街を舞台にした福間健二監督作品、映画『岡山の娘』のロケ地でもある。

脚注

  1. ^ a b 令和6年7月号” (XLSX). 岡山市. 2024年8月15日閲覧。 “統計月報 令和6年|岡山市
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. 2024年8月16日閲覧。
  3. ^ 出石町の郵便番号”. 日本郵便. 2024年8月16日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年8月16日閲覧。
  5. ^ a b 旧新・新旧町名対照表” (XLS). 岡山市. 2024年8月14日閲覧。 “住居表示の実施状況
  6. ^ 岡山市立小学校、中学校の就学に関する規則 別表第1” (PDF). 岡山市. 2024年8月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出石町 (岡山市)」の関連用語

出石町 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出石町 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出石町 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS