丸の内 (岡山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 07:42 UTC 版)
丸の内 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
岡山城天守閣
|
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
行政区 | 北区 |
地区 | 内山下 |
人口情報(2024年(令和6年)6月30日現在[1]) | |
人口 | 593 人 |
世帯数 | 338 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[2]) | |
0.27105212 km² | |
人口密度 | 2187.77 人/km² |
設置日 | 1970年(昭和45年)10月20日 |
郵便番号 | 700-0823 [3] |
市外局番 | 086(岡山MA)[4] |
ナンバープレート | 岡山 |
![]() ![]() ![]() |
丸の内(まるのうち)は、岡山県岡山市北区にある町丁である。岡山城本丸が所在する。
郵便番号は〒700-0823(岡山中央郵便局管区)。
概要
岡山市中心市街地にあり、旧内山下地区の県庁通りから北部にあたる[5][6]。
旧岡山市立内山下小学校東南角にある石山跡から南下して内山下一丁目の南端、旧大手門跡付近に達した街路(石山みち)を境に、西側が丸の内一丁目、東側が丸の内二丁目となる[5][6]。
当地の南側は内山下、西側は表町、北側は石関町・天神町、東側には旭川が南流しており、旭川を挟んで後楽園・古京町と接している。丸の内総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値丁目の県庁通り南側には岡山県庁が所在する(内山下二丁目)[5]。
町区改訂のため、現在は丸の内二丁目に岡山城本丸(鳥城公園)が所在するほか、岡山市民会館、林原美術館、岡山県立図書館、RSKホールディングスなどがある。また、一丁目には日本銀行岡山支店や中国銀行の本店などが所在している[5]。
以前は、上記の他に当地には、岡山赤十字病院や榊原病院、岡山市立美術館、NHK岡山放送局なども立地していたが、いずれも市内他所へ移転している。また、当地には岡山市立内山下小学校や岡山市立丸の内中学校も所在していたが、周囲の学校との統廃合により、両校とも閉校となっている。丸の内中学校跡地には前述の県立図書館が新設されている。なお、岡山市立内山下幼稚園は現存する[5][7]。
沿革
歴史
天正元年 (1573年)、宇喜多直家が現在の山陽放送あたりにあった石山城に入城すると、直ちに城下町の経営に着手、子・秀家は石山の東の岡山に本丸を移し、現在の内山下・石関町などの一帯を城郭に取り込み、これを中心にして城下町の骨格を作り上げた[6]。
丸の内は内山下や天神町・石関町なども含め岡山の地名の発祥地であるといえる[6]。
地名の由来
「丸の内」とは、城郭の内側を意味する言葉である。当地の大部分は岡山城の内部にあたり、さらに当地内に本丸が所在することが地名の由来となっている[6]。
年表
地勢
- 河川
- 丘
- 石山 - 山陽放送や旧内山下小学校南東あたり
- 岡山 - 岡山城本丸の地
- いずれも小規模な丘であり、市街化のため存在はわかりにくくなっている。
世帯数と人口
2024年(令和6年)6月30日現在(岡山市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 | 男 | 女 |
---|---|---|---|---|
丸の内一丁目 | 180世帯 | 313人 | 133人 | 180人 |
丸の内二丁目 | 158世帯 | 280人 | 122人 | 158人 |
小・中学校の学区
公立の小・中学校に通学する場合、学区は次のように指定されている[9] 。
区域 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
丸の内一丁目 | 岡山中央小学校 | 岡山中央中学校 |
丸の内二丁目 |
主要施設
- 公的施設
- 教育施設
- 岡山市立内山下幼稚園 - 2丁目
- 医療・福祉施設
- 表町診療所 - 1丁目
- 三宅歯科 - 2丁目
- 田村皮膚科泌尿器科医院 - 2丁目
- 日本赤十字社岡山県支部 - 2丁目
- 金融機関
- 一般企業・商店
- 文化施設
- 林原美術館 - 2丁目
- 神社仏閣
- 念佛宗無量寿寺岡山別院 - 1丁目
- 史跡・観光名所
交通
- 道路
- 烏城みち
- 石山みち
- 県庁通り
- 城下筋(岡山県道27号)
- 路面電車
ゆかりのある人物
脚注
- ^ a b “令和6年7月号” (XLSX). 岡山市. 2024年8月15日閲覧。 “統計月報 令和6年|岡山市”
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. 2024年8月15日閲覧。
- ^ “丸の内の郵便番号”. 日本郵便. 2024年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b c d e 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)
- ^ a b c d e 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
- ^ 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2001年)
- ^ “旧新・新旧町名対照表” (XLS). 岡山市. 2024年8月14日閲覧。 “住居表示の実施状況”
- ^ “岡山市立小学校、中学校の就学に関する規則 別表第1” (PDF). 岡山市. 2020年9月30日閲覧。
- ^ 『現代人物事典 出身県別 西日本版』岡山1167頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月12日閲覧。
参考文献
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
- 『現代人物事典 出身県別 西日本版』サン・データ・システム、1980年。
- 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)
- 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2001年)
外部リンク
関連項目
「丸の内 (岡山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 生まれ変わった丸の内ビルディング
- 東京のオフィス街を象徴する丸の内ビルディングが改築され,9月6日開業した。
- 生まれ変わった丸の内ビルディングは,企業のオフィスのほか,約140のレストランや店舗を収容する。
- 丸の内地区には,たくさんの三菱グループ企業が本社ビルをかまえている。
- 空きを埋めるため,丸の内地区の多くのビルを所有する三菱地所は今,ビルを賃貸しするために企業に宣伝している。
- 同社の代表者は,三菱東京フィナンシャル・グループの企業が丸の内地区にやって来るので,「三菱村」はいまだ活気あふれる場所だと言う。
- 同駅の丸の内側にある有名な赤れんが造りの建物が,最初の設計を基準として再建される予定だ。
- 東京駅近くの新丸の内ビルディングが新たな観光名所となっている。
- 5月27日,東京・丸の内のオフィス街が「東京ストリート陸上」の会場になった。
- 丸の内に新美術館オープン
- 三(みつ)菱(びし)一号館美術館が4月6日,東京のオフィス街,丸の内にオープンした。
- 東京駅の丸の内駅舎の復元工事が来年6月に完了する。
- タニタは,1月に東京・丸の内にレストランを開業すると先日発表した。
- その新しいレストラン「丸の内タニタ食堂」では,同社の食堂と同様のヘルシーな食事を提供する。
- タニタは,同社の新しいレストランで丸の内エリアの会社員が健康を維持する手助けができればと考えている。
- 都内にあるタニタのレストラン「丸の内タニタ食堂」は,同社の食堂で出されている食べ物を基にしたヘルシーなランチで有名だ。
- 生産体制が整い次第,タニタは銀座三越と丸の内タニタ食堂で日常的に弁当を販売する計画だ。
- 丸の内の東京中央郵便局が改築される
- 7月17日,東京中央郵便局が,東京・丸の内に先日完成した高層オフィスビル「JPタワー」に移転した。
- 年賀はがきの販売促進のためのイベントが東京・丸の内の商業施設「キッテ」で開催された。
- 丸の内_(岡山市)のページへのリンク