心臓病センター榊原病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 心臓病センター榊原病院の意味・解説 

心臓病センター榊原病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 03:44 UTC 版)

社会医療法人社団十全会 心臓病センター榊原病院
情報
英語名称 Sakakibara Heart Institute of Okayama
標榜診療科 心臓血管外科、循環器内科、糖尿病内科、消化器内科、消化器外科、人工透析内科、眼科、形成外科、外科、内科、放射線科、麻酔科、脳神経外科、リハビリテーション科、(非常勤:脳卒中科、呼吸器内科)
許可病床数 297床
開設者 社会医療法人社団十全会
管理者 榊󠄀原 敬(院長)
開設年月日 1932年
所在地
700-0804
岡山県岡山市北区中井町2丁目5-1
位置 北緯34度40分52.1秒 東経133度55分54.7秒 / 北緯34.681139度 東経133.931861度 / 34.681139; 133.931861座標: 北緯34度40分52.1秒 東経133度55分54.7秒 / 北緯34.681139度 東経133.931861度 / 34.681139; 133.931861
PJ 医療機関
テンプレートを表示

心臓病センター榊原病院(しんぞうびょうせんたー さかきばらびょういん)は、岡山県岡山市北区にある私立の心臓病専門病院。

心臓病専門病院でありながら、消化器や糖尿病内科など心臓病を引き起こす病気の治療も行なっている。

東京都にあるおなじ循環器系専門病院、榊原記念病院との関係であるが、榊原記念病院の創立者の榊原仟は、心臓病センター榊原病院の創立者の榊原亨の実弟にあたる。

診療科

心臓血管外科、循環器内科、糖尿病内科、消化器内科、消化器外科、人工透析内科、眼科、形成外科、外科、内科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科

非常勤:脳神経外科、整形外科、呼吸器内科

沿革

  • 1932年 - 榊原亨が岡山市内山下水之手(現:岡山県庁)に榊原病院開設、世界初の心臓外傷手術に成功。
  • 1941年 - 世界初の心臓鏡の開発。
  • 1954年 - 岡山市丸の内2丁目(2代目位置)に移転。
  • 1965年 - 医療法人社団十全会榊原十全病院に改組。
  • 1972年 - 特定医療法人社団十全会榊原十全病院に改組。
  • 1984年 - 心臓病センター榊原病院と名称変更。
  • 2012年 - 岡山市北区中井町(現在位置)のクラボウ岡山工場跡地に新築移転。

周辺施設

交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心臓病センター榊原病院」の関連用語

心臓病センター榊原病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心臓病センター榊原病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心臓病センター榊原病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS